No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そんなに長い計算は不要です。
(訂正!)y=x/2 +4 …(1)
点Aはy軸上の点。 …(2)
点Bのx座標は、ー4 …(3)
、点B、Cは直線(1)上の点 …(4)
△AOC=2△ABO …(5)
△ABC=3△BOC …(6)
(3),((1)より、B(ー4,2) 次に、
△ABCと△BOCの三角形の面積で、y軸における 高さが等しいから、
(6)より、Aのy座標 : (1)のy切片=(1+3) : 1=4・4=4 だから、(2)から
→(6)より、Aのy座標 : (1)のy切片=(1+3) : 1=4・4 : 4=16:4 だから、(2)から
A(0,16)
同様に、(5)より△AOCと△ABOの底辺OAが共通だから、(3)より、Cのx座標は、4・2=8だから、(1)より、
C(8,8)から、
四角形ABOCの面積は、OA・(4+8)/2=16・6 より
求める式とACとの交点をEとすると、
△OAEの面積は、(6)より、四角形の(1/6)=16 になれば、条件を満たすので、底辺は
→△OAEの面積は、(5)より、四角形の(1/6)=16 になれば、条件(1.5:1.5で等しい)を満たすので、底辺は
OA=16より、△OAEの高さ、つまり、Eのx座標は、(1/2)・16・x=16 ∴ x=2 …(7)
直線ACの傾きは、(0,16)→(8,8)より(8-16)/(8-0)=ー1だから、
Eのy座標は、直線ACのy切片16から、xが1増えると1減り、2増えると2減るから
16ー2=14で、E(2,14)だから、
求める式は、原点を通るから、y=(14/2)x=7x
もちろん、(7)と、y=axと直線AC、y=ーx+16との交点から、Eを求めても良い!
No.4
- 回答日時:
そんなに長い計算は不要です。
y=x/2 +4 …(1)
点Aはy軸上の点。 …(2)
点Bのx座標は、ー4 …(3)
、点B、Cは直線(1)上の点 …(4)
△AOC=2△ABO …(5)
△ABC=3△BOC …(6)
(3),((1)より、B(ー4,2) 次に、
△ABCと△BOCの三角形の面積で、y軸における 高さが等しいから、
(6)より、Aのy座標 : (1)のy切片=(1+3) : 1=4・4=4 だから、(2)から
A(0,16)
同様に、(5)より△AOCと△ABOの底辺OAが共通だから、(3)より、Cのx座標は、4・2=8だから、(1)より、
C(8,8)から、
四角形ABOCの面積は、OA・(4+8)/2=16・6 より
求める式とACとの交点をEとすると、
△OAEの面積は、(6)より、四角形の(1/6)=16 になれば、条件を満たすので、底辺は
OA=16より、△OAEの高さ、つまり、Eのx座標は、(1/2)・16・x=16 ∴ x=2
直線ACの傾きは、(0,16)→(8,8)より(8-16)/(8-0)=ー1だから、
Eのy座標は、直線ACのy切片16から、xが1増えると1減り、2増えると2減るから
16ー2=14で、E(2,14)だから、
求める式は、原点を通るから、y=(14/2)x=7x
もちろん、y=axと直線AC、y=ーx+16との交点から、Eを求めても良い!
No.3
- 回答日時:
y=x/2 +4
点Aはy軸上の点。点B、点Cは直線y上の点
△AOC=2△ABO
△ABC=3△BOC
Bのx座標が -4 なので、
y=-4/2 +4=-2+4=2 より B(-4,2)
△AOCと△ABOにおいて、底辺をAOとしてみると
高さに当たるものは点Bのx座標と点Cのx座標になるから
△AOC=2△ABO より
AO ×|点Cのx座標| ÷2 =2× AO×|-4| ÷2
|点Cのx座標| =2×|-4|=2×4 =8
したがって
y=8/2 +4 =4+4=8 より C(8,8)
次に、AOとBCの交点をDとおくと、y軸を底辺とみなして
△ABC=△ABD+△ADC
=AD×|-4|÷2 +AD×|8|÷2 =AD×(4÷2 +8÷2)=AD×6 =6AD
△BOC=△BOD+△BDC
=OD×|-4|÷2 +OD×|8|÷2 =OD×(4÷2 +8÷2)=OD×6 =6OD
ここで、△ABC=3△BOC の関係から
6AD =3×6OD より AD=3OD となるので、
AO=AD+OD=3OD+OD=4OD
となる。
ところで点Dは直線y上の点であるから
y=0+4=4 で、D(0,4) だとわかる。
したがって AO=4OD から、A(0,16) になる。
原点Oを通り、四角形ABOCを2等分する直線の式を y=ax とおく。
すると、△AOC=2△ABO より △ABO<△AOC なので
a>0 となり、この直線はACと交点を持つ。
この交点をEとする。
△ABO=16×4÷2 =32
△AOC=16×8÷2 =64
より、(64-32)/2=32/2=16 であるから
△AOE=16 となるような点Eを y=ax が通ればよい。
(△ABO+△AOE =△AOC-△AOE となるから面積が2等分になる)
よって、
△AOE=AO×|点Eのx座標|÷2 =16×|点Eのx座標|÷2=8×|点Eのx座標|
8×|点Eのx座標|=16
から、|点Eのx座標|は 2だとわかる。
ACの直線の式は、(0,16)と(8,8)を通るから
y=(16-8)/(0-8) ・x +16 =-x+16
点Eはこの直線上の点でもあるので、
y=-2+16 =14
ゆえに、E(2,14)
求めたい式は、原点Oと点Eを通る直線の式であるから
y=ax に(2,14)を代入して
14=2a
a=7
が求まる。
したがって、
原点Oを通り、四角形ABOCを2等分する直線の式は
y=7x
となる。
----------
まず、A,B,Cの座標を問題文の条件から求めておきます。
次に三角形の面積の関係から四角形を2等分する三角形を考えることで、
四角形を2等分する直線が見つかるので、
あとはそれを求めるだけです。
No.2
- 回答日時:
Aの座標求めて2つの三角形の面積を出して、その面積を仮に40として、Bのx座標を求めて三角形ABOの面積を出して、この面積が10だ
としたら全体は40だから二等分ってことは20になれば良いから、三角形AOCの底辺はAOでAOかけるx÷2=10でxを求めて、ACの式に今求めたxを代入して座標だして原点との2点で式を求めるお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直線上の座標の求め方
-
一次関数の応用問題ができませ...
-
原点Oを通り、△OABの面積をに等...
-
数列について。
-
空間ベクトル(重心) 1,2,3/4,5,...
-
お医者さんプレイのやり方
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
割り算の簡単な暗算についての...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
分数の掛け算・割り算について...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
Yahooメールの保存(ダウンロー...
-
(√2ー√6)の2乗の答えが、2+4√3...
-
かけ算、割り算の移項
-
数学の問題の答え求む
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直線上の座標の求め方
-
放物線の方程式計算教えて下さい
-
4点の座標がわかっているときの...
-
3次元座標2点からの直線式の求め方
-
二次関数の問題 難問です
-
角の5等分線
-
y軸に平行な関数について
-
(3)の求め方はおしえてください...
-
この半円の半径と、△EHGの面積...
-
数列について。
-
中学数学 切片が分数の一次関...
-
原点Oを通り、△OABの面積をに等...
-
中学 数学です (2)のやり方教え...
-
点A(3, -4)に関して点P(5, 1)...
-
二次曲線と軌跡 (1)放物線y^2=4...
-
二次関数の問題
-
大至急!!数学の図形の性質の問...
-
数学わかりません。教えてくだ...
-
なす角の求め方
-
一次関数の解き方がまったく分...
おすすめ情報