dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在6ヶ月の妊婦です。
2週間ほど前、熱が出て、熱が下がったと思ったら次は喉が痛く咳がひどくなり、声がでなくなってしまいました。ようやく治ったと思った矢先、また、同じ症状で・・・熱は下がりましたが、今は喉の痛み・咳が止まらない状態です。咳をするたび、お腹に力が入るので赤ちゃんがとても心配です。それにあわせて花粉症で、くしゃみもとまりません。我が家は、とても古い家なのでカビが凄かったんです。自分達でリフォームして(といっても、カビをペンキで塗っただけですが)見た目にはキレイなんですが、そのカビの影響で、頻繁に熱・喉の痛みがあるのかな なんて思っています。
なにはともあれ、病院に行って薬を処方してもらったほうが良いんでしょうか??でも、あまり薬を飲みたくないんです。それともう1点、食事なんですが、量が全く食べれなくて栄養不足で風邪?とも思っています。1日1食普通の量を食べると、もう夕食は食べれなくなってしまいます。それでも3食食べなければ、赤ちゃんに栄養がいかないんでしょうか?? 皆さんはどうなんでしょうか?? 教えてください!

A 回答 (5件)

咳が止まらないって本当に苦しいですよね。


私も妊娠中期から後期にかけて激しい咳の出る風邪を2回引きました。
私はお腹が張りやすかったので、後半はとても苦しい妊婦生活になってしまいました。
妊婦さんは風邪を引くと咳が出やすく、また咳が止まりにくくなるそうです。
確かお腹からの圧迫が関係しているのだったと思います。

さて、病院ですが、絶対に行ったほうがいいです。
妊娠中だと話せば極力影響の少ない薬を出してくれるはずですから。
私は初め産婦人科で、とても有名な安全性の高い咳止めをいただきました。
(名前は忘れてしまいましたが、産婦人科が出す薬と言えばたいがいその薬のようです。)
しかしまったく効かず、1週間たってもで改善しなかったため風邪が長引くほうがよくないとの判断で内科にかかるように言われました。
呼吸器内科の先生がいらしている日を指定して行くように言われました。
そして呼吸器内科では、早く咳を止めないとよくないということで喘息に使う薬をいただき、頑固な咳がわずか数日ですっかり治まりました。
そのとき言われたのは、「喘息の人もみな安全に子供を産んでいる。決して薬を怖がらないで確実に治すように」ということです。
おかげさまで本当に楽になりました。
長くなりましたが、質問者様もぜひ早く病院に行かれて適切な処置を受けられることをおすすめします。
お大事になさってください。
    • good
    • 18

9ヶ月に入った妊婦です。


先週かなりひどい風邪をひきました。

私も妊娠が発覚してから、一切薬を飲まないでやってきました。
けれどあまりにも諸症状がひどく、状態が悪いので、おなかの子供にとって何が一番いいのだろうか?このまま私がこんな状態でいいのだろうか?と悩みました。

助産師さんに相談したら、心配なのは高熱と咳だ、と言われました。
私の場合、幸い熱はそれほど高くはなく、咳以外は大変な症状だったのですけれど、咳はそれほど出ませんでした。
けれど頭痛、目の痛み、鼻の痛み、鼻水、くしゃみ、喉の痛み、体の痛み、皮膚の痛み、吐き気、食べ物も水分も取りたくない、眠れない、で参っており、助産士さんと相談の上、家にあった総合感冒薬を2回だけ、飲みました。

結果そのおかげで随分と楽になり、眠ることができるようになり、徐々に快復に向かっています。

ですから医者と相談の上、場合によっては適切な薬を少量服薬することの方がいい場合もあるのではないかと思います。

それから、漢方は赤ちゃんに影響はない、ということはありません。
薬によっては漢方でも、妊娠中は飲まない方がいいものもあり、その点は西洋薬と同じです。

おなかの子供にとって、薬を我慢して頑張った方がいい時と、薬を飲んで母体の状態をむしろ良くした方がいい時とあると思いますので、服薬についてはその天秤次第なのではないでしょうか?

食事に関しては、他の回答者さんと同じ意見です。
    • good
    • 20

2月に3人目を出産しました。


妊婦の時期に何度かノドの痛み、風邪の症状がありましたが自宅用の吸入器を持っていたのでそれやうがいで何とか治しましたよ。
耳鼻科で吸入などをやってもらうだけでもずい分違うかもしれません。
    • good
    • 14

妊婦って抵抗力が弱っているそうですよ。


私が風邪をひいた時に助産師さんに言われました。
思った以上に体は疲れているんだから、ゆっくり休んでね・・・・と。

お家のカビの影響かどうかは分かりませんが・・・・・
とにかく、熱も出て、風邪が長引いているようですので、病院で薬(といっても漢方)を処方してもらってください。
飲まずに、症状が長引くのならば、飲んで早く治す方が良いですよ。

ちなみに、私も風邪で漢方を処方してもらいました、効き目がゆ~~っくりで完治するまでに2週間かかりました。

心配されている食事の件ですが、赤ちゃんは、お母さんが『食べない=成長しない』という事はないですよ。
ですが、風邪でダウン中ですし、量が食べられなくてもバランスの良い食事を心がけてください。
早くよくなりますように。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速、明日にでも病院に行って、ゆっくり休んで治療に専念したいと思います。(丁度良く、明日で会社を退職するので!)漢方は赤ちゃんに影響はないんですね 知りませんでした '▽';) バランスの良い食事に心がけ、毎日過ごしたいと思います。有り難うございました!

お礼日時:2006/04/20 14:55

ご質問内容だけではなんとも判断しかねます。


花粉症の影響でそのような症状が出始めた可能性も否定できませんし、カビの影響も否定できません。
カビの中にはご質問のような症状が出るものもあるので、、、、、
病院で検査を受けてください。

食事に関してはご心配なく。最近は栄養不足の妊婦などまずいなくて栄養過多でのトラブルの方が圧倒的に多いですから。現代においてはまず心配は要りません。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!