dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
あるハウスメーカーで新築をします。
実は明日地鎮祭を行なうのですが、神主さんへの初穂料としてはハウスメーカーから金額を提示されていますが、地鎮祭に出席してくださる方、ハウスメーカーの営業さん、工事責任者、下請けの基礎工事業者、工務店さん他等へご祝儀をお渡しした方がよろしいのでしょうか。(あくまでも私どもの気持ちとして。)
現在の予定として、上棟式はやらない方向で考えていますので(ハウスメーカーとの打ち合わせで、上棟式はやりませんとお返事してあります。)私どもの気持ちとしてご祝儀をお渡ししたいような思いもあるのですが、必要ありませんか?
その場でご祝儀をお渡ししないと、上棟式をしないため、あとはお礼をする機会がないかと思うのですが、(上棟立会いというものはありますが、その時に何かした方が良いのでしょうか。)私どものように上棟式をせずに地鎮祭のみ、という方はどのようにされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

経験者です



工務店の担当者に作業関係者の人数を聞いて上棟時期にビール券を配りました

現場監督に預けて(少し多めに)配布をお願いしました

後日、現場を見に行ったときに工事中の人から「先日はどうも」と、口々にお礼を言われましたから無事行き渡ったようです...(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…。
大変参考になりました。ありがとうございます。
私どももそのように行ないたいと思います。

お礼日時:2006/05/26 12:04

建築会社 営業やってます。



地鎮祭の時は、基本的に施工者、設計者等にお礼等は必要ありません。
もし気になるようでしたら、奉献酒を皆さんで召し上がって下さいといって手渡す程度で結構です。

上棟式を行なわなくても、※1サンのように、ビール券の配布や、弁当を出す等の程度で済ます感じでイイと思います。

別の方の質問にも書きましたが、地鎮祭にお金を包んだ・包まない、上棟時にビール券が出た・出ないで、工事に違いはありませんので、あまり考え過ぎないでください。
いまは、諸々の神事を省略することが一般的になってきてますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

営業さんのご意見、大変勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 12:06

「ご祝儀」とは、めでたいことをする人へ、他人が金品を出すことです。


ご質問の場合、あなたはご祝儀をもらう立場です。

職人さんらに対し、これからお世話になりますという意味でなら、ご祝儀でなく「寸志」です。
一般に上棟式では、職人さんを酒食でもてなしますから、上棟式をしないのであれば、今回、お弁当とお酒の小瓶をお渡しするぐらいの配慮はあってもよいでしょう。
現金でお渡ししてもよいですが、袋の表書きは「祝儀」などとしないようくれぐれもご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変なミスをおかすところでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/26 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!