dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、小学校高学年、中学校、社会人10年以上、いじめを受けた経験の持ち主です。社会人では、村八分をされ、会社に行き、やることもなく、倉庫に行き、ぼーっとしていたこともありました。

いじめをする、という行為は悪い行為であり、絶対に許すものではない、との考えを持っています。

しかし、今、振り返ると、自分にも非があった、問題はあった、との認識にあります。自分の問題点を受け止め、その問題点を改め、自分を少しでも変えるように努めています。

ですから、今では、必要以上に恨んだり、憎んだりはしていません。

世間で多く報道されていて、テレビ番組等を見ていますが、いじめられる人間にも問題がある、と、述べると、そんなことはない、と攻撃的に意見を言う方がおられます。

果たして、いじめられる側の人間に問題はない、0%である、微塵もない、と言い切れるのでしょうか?

もし、0%であると断言できるのならば、いじめる人間を除外した形で、理由は何なのでしょうか?(例えば、普段から正しい行為のみしている、等)

また、仮に、いじめられる側の人間に原因があるとするならば、何が原因であると想定できるのか、具体的に教えて下さい。

A 回答 (106件中71~80件)

攻撃誘発性というか、原因があることはあると思います。


でもそれは理由じゃあないし、問題だとしてもいじめの理由にはなりません。ですから分けて考えるべきだと思います。

例えば、協調性がないとか、顔が良くないとかは原因にはなりえるでしょうが、
いじめとは別の問題です。いじめる理由にはなりません。

他の犯罪被害でも、原因・改善点を追究するのは良いことです。
しかし、どちらに非が・・という論調にいくのが奇妙に感じます。
    • good
    • 1

「いじめ」には原因があり、それはいじめる側にも、いじめられる側にも求められると思います。


しかし、「いじめ」がそれで許されるかといえば、それは断じてNOです。そういう意味で、「いじめはいじめる側が100%悪い」と断言できるのです。
いじめられる側でいじめる方をコントロールすることは当面逃げる以外にはありません。逆にいじめる方は、いじめないで置こうと考えるだけでいじめ行為が収まるのです。
これは車対人間の交通事故とよく似ています。車は人間に対する圧倒的な優位性をよく認識し、たとえ人間に交通違反があった場合も、じっと我慢して事故を起こさないようにしますね。いじめ側はそういった忍耐心がなく、単なるあそび心で弱者を玩具にします。これがいじめの非常に悪いところです。
いじめられる側は、自分の弱いところ、いじめられる原因になったところをしっかり認識し、可能な限りそれを是正し、出来なければ、努力してその弱点をカバーして余りある別の力と自信を身につけることがいじめから逃れる有力な方法のひとつだと思います。
    • good
    • 1

いつも僕は先生に


「いじめはいじめる側が100%悪い」
と聞かされてきましたが、
僕はただのいいわけだと思っています。
いじめられる側は、比較的弱いと見られています。
逆に、いじめる側は、強いと見られています。
弱い方にいじめの罪をかぶせると、さらに悲観的になるような気がします。
よって、強い側に悪をかぶせてくるのではないでしょうか?
    • good
    • 1

虐められる方が悪い場合って…


だったら一対一で言えば済む事を大勢でやるから
相手に与えるダメージが大きいのですよ…

相手がどんなにキモくても、臭くても、性格が悪くても、
よってたかって精神まで破壊するのはやりすぎでしょう?

例え1%でも虐めを容認してしまえば(集団対1)
自殺も減らないし、どんな問題もイタチごっこで解決しないです。

相手の欠点を虐めという形で制裁を加えるのがおかしいと言っているのです。質問者様は明らかに勘違いしておられます。
    • good
    • 1

天動説を唱えたガリレオ(汗)



地動説が正しい。
迂闊でした
ごめんなさい
もっと正確にはコペルニクスが地動説の提唱者、ガリレオが彼の支持者です。
    • good
    • 1

A30回答者です。


すでに過去の回答・お礼で、出てますが、妬みからいじめられる場合もありますね。これを書くのを忘れてました。30だけ読むと、質問者様が妬みから排除されていたとすると不快な内容になりかねないと思いました。(いじめの原因として行動パターンに目をつけられているのでは、等のことのみを言っているので)
妬みの場合も相手が悪いと思います。あいつはモテていやがるなとか、金持ちめ、とか妬みはどこにでもあるので妬むのが悪いのではなくて、そこからいじめに発展させるのが悪いのです。頭のよい子がいじめられるとかいう場合は首謀者には相当なコンプレックスがあると思います。
だから、相手にもし対抗しようとするなら、皮肉を言うときに「君は世界一の男前だよ」、「残業するなんてよっぽどできるやつなんだね」とかコンプレックスをつく内容が一番いいと思います。(これはしゃれですけど)
相当なコンプレックスを持っている相手ですから、自信もそんなにないと思います。(虚勢は張るけれど)
そして、ろくに努力も反省もせずに、他人を馬鹿にして生きているわけで、放っておけば勝手に落ちぶれていきます。(たまに落ちないのがいて悔しいが)
>ですから、今では、必要以上に恨んだり、憎んだりはしていません。
これでいいですが、どこか心の片隅に憎しみはおいておくべきです。それは、言葉では表しづらいけど、プライドとか意地(自分はあれだけやられても耐えた、だからこの先どんな困難も大したものではない、とか)の類のものに変わると、生きる力になるからです。

なんか朝から頑張ってしまいました。読まれた方、ありがとうございます。回答が、true-1さんにとって役に立つ自己満足でないものであればいいんですが。
    • good
    • 1

(私のいじめについての基本の考え方)いじめは否定派ですし、することもされることも嫌ですが、それらはなくならないと思っています。



学者とか、専門家ではないですが、自分の雑感を述べてみます。
@どちらが悪いか?
いじめは基本的にいじめる人間に非があると思っています。どちらが悪いかというのはケースバイケースで8-9割がたはいじめる側の問題だと思います。例外としてはたとえば会社の同僚女性の更衣室を覗き込んでいて見つかったとか、他人から金を借りて返さない、怒ってあたりの物を破壊する、とかそんな場合にはいじめられる(避けられる)方にも相当な非があるでしょうが、行動・顔が変わっているとか、外国人だからとか、そういったことでいじめられるのは殆ど相手側が悪いといえるのではないでしょうか。いじめられる側に非があるとして、ありそうなのは、話していて嫌味な感じがするとか、なんとなく振る舞いが気持ち悪い(奇怪)とか、こちらを威圧する感じ、知的ぶる、奇をてらう、優等生ぶる、見下した感じなど、そういった印象を程度にもよりますが、相手に与えている場合でしょうね。(自分の経験則)それでもやはり、個人的に嫌うというのはともかく、そこから発展させて集団で追い詰めるという方法を取るのは、いじめられ側がよほど反社会的であったり、性格が異常でない限りは陰湿で卑怯です。

@いじめる人間からは遠ざかるしかない
私は、小学校高学年、中学校、社会人10年以上、いじめを受けた経験の持ち主です。社会人では、村八分をされ、会社に行き、やることもなく、倉庫に行き、ぼーっとしていたこともありました。
>いじめではないですが、私もクラスメイトと誰一人仲良くなれず、トイレで休み時間(OR空き時間)を過ごしていた高校時代を思い出します。誰の非難も受けず、誰の干渉も受けない所というのは、ある程度誰しもが望むものであるし、まして他人を信用することがちょっと難しくなった時には心地よいものでさえあります。
さて、あなたの長い被害歴(社会人になってからも)を見ていると、何かいじめられる思考・行動パターンが身についてしまっているかのような感じを受けます。いじめなれている人間は簡単に相手のいじめの材料になりやすい自分たちとは変わったところ、それを嗅ぎつけてしまいます。(もちろん圧倒的に悪いのは嗅ぎつけていじめる方です。やんきーっぽい高校生の前で変な歩き方をしてごらんなさい。簡単に指をさして嘲ってきますよ。)その特徴は良い意味であなたの特徴・個性といってもいいのだけれど、その特徴をおもに自分の価値観に合わないということで排除しようとする連中はどこに行ってもいると思います。残念ながらそんな連中が大勢います。(多様な価値観を受け入れようとしない姿勢がいじめの主因だと私は思います。そして、人間は自分の価値観を絶対視し、他人の価値観を否定するところが程度の差はあれ誰にでもあるのでしょう。だから、いじめは永遠になくならないのだと思います。)
あなたの個性を貫くというのもありなのですが、それには変人だ奇人だ、馬鹿だと言われることに耐える力と、確かな能力が必要です。(天才と呼ばれる人々はこういう人が多いのでは。天動説を唱えたガリレオ、ピカソたちのキュビズムなどが思い浮かびます。彼らも最初は馬鹿にされ、ガリレオは神への冒涜として死刑されそうになりました。もちろん天才でなくても、こういったいわゆる進取の気性というのがあるといいですね。私も正直ほしいです。)
だから、いじめの連中(予備軍は大勢いる)に引っかからないためにも、連中との距離をとったり、無視したり、変えられるところは、努力してそのパターンの改善に努めるべきです。(いじめについての本を読んだり、自分の心を見つめなおしたりして、他人を拒否するような態度を自分はとっていないだろうか?自分はこいつらとは違うんだぞ!という態度をとることはないか?あまりにもニタニタして相手と話していないか?不潔な服を着たり、体臭はしていないか?どうして人間はいじめをするんだろう?、こういったことを考えて、少しづつ行動を変えていくようにします。うまくいかない自分を許してあげ、あせらず、投げ出さずという感じで改善をすすめます。)一番困るのは、改善できない場合ですよね。(馬鹿にされやすい顔をしている、どもってしまうとか)こういう場合は無視するか、馬鹿にされても気にならないくらい誇り高く生きるしかないように思います。(あくまで私の意見。他にも解決策がありそう)

@職場いじめについて
職場いじめの話がでてましたが、この手の知識は持ち合わせていません。誰かに相談する(カウンセラー的な人、友人とか)か、本を読んでください。「職場いじめにあった時の対処法」なんてタイトルの本が出てるのでは?
私感を言うと、ワールドカップや戦争のときに過剰に相手を敵視して、味方の結束を強める集団の働きがあります。(集団凝集性という)
そして、これの変形で、味方の中に敵を作り出し、集団の結束を強める場合もあります。(歪んだ形ですが、いじめられる人は集団の「和」のために利用されるのです。)
そして、職場での人間関係とか「和」を保つのってなんか脅迫的なところが、日本ではありますね。それから、家のローン、上司の叱責、不景気、仕事がはかどらない、夫との不仲、そういう「大人のフラストレーション」を格好の標的にぶつけるわけです。そういうことをして、気持ちイイ(私なんかはむしろ虚しい)と思ってしまう人間が一定数(いじめる人間に自分の立場のために同調しているだけの人もいるが、そういう人を除いた残りのいじめ首謀者的な連中)確実にいるんです。だから職場いじめでは、和を保つためにずっとスケープゴートにされる人がいるわけで、脱出(いじめているみんなと分け隔てなく付き合えるようになる)は正直難しいと思います。
(私の限られた知識のなかでは)無視が最善だと思います。職場いじめで、タイムカードを不正に操作されて警察沙汰になっていたニュースをだいぶ前に聞きました。そこまでされたらもちろん無視というわけにいかないですがね。
    • good
    • 1

自と他の差異を比較し優劣をつける基準は人それぞれです。


人の何処が弱点とか問題点とか判断するも基準は人それぞれです。
苛められ側の問題は苛めを正当化する言い訳と思います。
従って苛められる側に問題はないと思います。
    • good
    • 1

『いじめられる人間に問題があったとしても


 いじめていい理由には ならない』ということです
解りませんか

弱点である(=問題である、好ましくない)
だからいじめられても仕方ない
自分の物事の捉え方を変えることで、自分を変える努力をする
それでいじめが無くなるならそれでも良いと思いますが

『考え方が間違ってる』と思います
弱点である(=問題である、好ましくない)なら本当は いじめるのでは無く 
人として『いじめてる人間が援けてあげないと駄目』なんですよ 問題を補ってあげないと
いじめられてる人間が努力をするのでは無く いじめてる方が努力するべきなんです
いじめる側だけに問題点を投げかけることだけで解決出来るはずです
いじめられる側に問題はない、非はない、と言い切れるでしょう
    • good
    • 1

いじめられる側の人間に問題はない、0%である、微塵もない、と言い切れないと思います。



いじめられる側に問題があるとすれば、
例えば、
AとBはどこかで、学校で、あったとします。AはBに対し、笑みを浮かべたとします。もし、笑う切欠があったなら、それはそれでいいのですが、それが何も無い場合、Bは怖がると思います。「なんで笑ってるのか?」と。得体が知れない感じがします。
そして、BはAに対し、Aは何か理由があって笑ってるんだ、と考え話し掛けます。それでも、Bは何も話そうとしません。やはり、なぜ笑っているのかわかりません。そして、笑ってこちらを見てきます。
すると、BはAを怖がると思うので、攻撃的になる場合はあると思います。
いじめられる側に問題がある例です。
でも、完全に問題があるとは言い切れません。

いじめられる側に問題がない場合もあると思います。
例えば、Cは自分で自分の事をするのが面倒くさがる性格だとします。例えば、学校で、CはDを見つけ、Dが弱そうだと判断して、アレコレと言いつけます。言いつけて、拒否すると脅迫したり暴力的な行動をとったり、そう言う事をするような事を匂わせたりして、言うことを聞かせようとします。
いじめられる側に問題は無い例です。

私は、茶色のジャンパーでポケットに手を突っ込んで、ショッピングセンターを歩いていたら、女の二人組みの一人に「あれ、武器持ってる」といわれました。実際には名刺を持っていました。
これを聞いて、腹はもちろん立ったのですが、あとで、そういう風に誤解されないような振る舞いをしなければいけない、と感じました。
しかし、こういう、相手は複数で歩いていて一人の人をあれこれと、悪者扱いする、と言う行動は凄く腹が立ちます。この人は、自分が敵視されるのを防ぐ目的で、こちらを「武器持ってる」といってきたのかな?と思いました。根拠も無いのに、そう言う事を言われるのは、迷惑でした。
でも、警戒して、そう言ってたのだろうと思いますが。。。
悲しいものです。

いいがかりをつけ、自分の立場を優位にして、自分の存在を保とうとする人もいました。

過剰に怖がって、攻撃するのも考え物だと思います。
自分は相手を攻撃してると思ってないのに、相手は攻撃してきていると警戒する場合もあります。例えば上記の、「いいがかりをつけ・・・人もいました。」を勝手に、これは自分のことを暗に言っていると勝手に解釈されて、攻撃されてしまう場合もあると思います。

いじめはケースバイケースで個別に対処すべきだと思います。


考えがまとまってないので、あくまで、参考程度にしてください。
難しい問題です。
    • good
    • 1
←前の回答 3  4  5  6  7  8  9  10  11 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!