dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、小学校高学年、中学校、社会人10年以上、いじめを受けた経験の持ち主です。社会人では、村八分をされ、会社に行き、やることもなく、倉庫に行き、ぼーっとしていたこともありました。

いじめをする、という行為は悪い行為であり、絶対に許すものではない、との考えを持っています。

しかし、今、振り返ると、自分にも非があった、問題はあった、との認識にあります。自分の問題点を受け止め、その問題点を改め、自分を少しでも変えるように努めています。

ですから、今では、必要以上に恨んだり、憎んだりはしていません。

世間で多く報道されていて、テレビ番組等を見ていますが、いじめられる人間にも問題がある、と、述べると、そんなことはない、と攻撃的に意見を言う方がおられます。

果たして、いじめられる側の人間に問題はない、0%である、微塵もない、と言い切れるのでしょうか?

もし、0%であると断言できるのならば、いじめる人間を除外した形で、理由は何なのでしょうか?(例えば、普段から正しい行為のみしている、等)

また、仮に、いじめられる側の人間に原因があるとするならば、何が原因であると想定できるのか、具体的に教えて下さい。

A 回答 (106件中31~40件)

いじめに遭われて、辛いでしょう~。


人間も、未成熟な人が個人の楽しみと、ストレス発散の為に行い、集団の維持、統率に繋げています。
いじめの対象は、人と少しだけ違っていたり、反撃しない人を選択し、用意周到に進めます。
大抵は一個人の意思が発端で、自分一人では弱いので、皆を巻き込みます。
被害者の立場は擁護すべきものであると確信します。
被害者に落ち度があるのかも知れませんが、だからと言って容認される問題ではないのです。
苛められる原因を究明するのは結構だが、それが精神病の原因になったり、ストレス性の疾病に進展します。

生真面目で、責任感が強い被害者ほど、落ち度はないはずです。
しかし、そんな人ほど自分を責めます。

反対に加害者ほど、綻びが目立ち、矛盾だらけなんですよ。

そんな集団に身を晒す必要はないし、そのまま居座るのであれば、可愛そうな輩と諦め、大きな気持ちで接して下さい。
優秀な人間ほど、周りからヤッカミ、中傷の対象になり、能力が低いと、自分達のほうが優秀だとアピールする為、苛めるのです。

お前達は、よっぽどの馬鹿か、幼稚な頭脳だと心の中で叫んでください

心の中で、思い切りあざ笑ってください。

歴代の大阪副知事の中には、極道の妻だった人もいますが、原因は苛めでした。
辛い苦しい苛めに耐え切れず、非行に走ったのです。
人間は周りと関わりがないと、弱いものです。
どうか、理屈や理論だけでなく、より良い相談者がいれば心の蟠りを
はき捨てて、楽になってください。
心のなかの全てをさらけ出して、泣きじゃくってみるのもいいですよ。
貴方の全てを受け止めて、一緒に泣いてくれる人がいると思います。

私は苛める人間は、許されないと、強く訴えます。
若しも原因や理由があるとすれば、そのことに関してコミュニケーションを駆使して善処すべきものを、陰湿な挙動に走る卑劣さを許しては駄目です。
世の中、完璧な人間などいません。
いろんな人がいますので、多様性があり楽しいではありませんか。
能力ばかりで人を判断してませんか?
アインシュタインも幼児並みの国語能力でした。
協調性も大事だが、もっと大事なのは思いやりです。
人を思いやる心掛けで、周りが変わることもあります。
絶対に自分を責めたり、反省したりしないでください。
悪いのは彼らイジメ集団ですから。
    • good
    • 1

 私も小中学校といじめに合いました。

いじめられる側に問題があるのかということについて、今でも忘れられないことがあります。小学6年生のときの担任の先生が自分の母親との面談のときに「いじめられる側にも問題がある」と言ったことを母親から大分後になって聞きました。いじめられる側にも問題はあると言った担任が考えた原因は分かりませんが、今になって思うには、結構私は暗い方でいじいじしていたので、いじめ甲斐があるというか、いじめたい衝動にかられたのだろうなと思います。いじめる相手に対して、立ち向かい、きっぱりとした態度をとることができれば、違ったように思うのですが。それかいじめる原因や理由を相手に尋ねるしかないと思います。(そう簡単には聞けないですがね。)理由はないのかもしれないし、もしかしたら自分の気が付かないところで傷つけていたりする可能性もあるし。
 話は変わりますが、以前勤めていた職場で一種のいじめというかみんなから相手にされず孤立している後輩の子がいました。その子に関しては、その子自身に問題がありました。仕事上のミスなど指摘するのですが、そのことを受け入れることができず、返事をしなかったり、嫌なことがあると、すぐに上司に報告するなど小学生並みのことをしていました。自分は悪くないと人のせいにすることもあり、みんなもうお手上げという感じで無視されてましたね。協調性のなさや性格などいじめられる原因がいじめられる側にあるということもあるのかなと私は思うのですが。true-1さんへの回答になっているかどうか不安がありますが、私の意見です。
 私は今もいじめていた同級生のことを思うと、腹ただしく思え、そのときに戻って言い返し、やり直したい思いにかられます。true-1さんは恨んだり憎んだりすることはなく、前向きな思いをうかがうことができ、私も見習わないといけないなと思います。
 理解し難い部分があればすみません。
    • good
    • 1

いじめられる人間にもなにかしらの理由がある のかもしれないが


いじめてる方にしてみれば とくにこれといった深い理由はない
というのが大半ではないだろうか

世の中は残念ながら不平等で理不尽きわまりない というのが現実です

弱い物はがんばって なんとかするしかないのです

いやなら戦え 戦わないなら文句をいうな でしょうね 
    • good
    • 1

いじめられる側の人間に問題はない、0%です。




いじめられる人に問題があることもあります。
しかし、いじめれば、いじめた人が悪いに決まっているでしょう。

誰かに問題があるとして、
だからといってその人をいじめるというのは、
問題の解決にならないし、

要するに

いじめっこがいじめを始めてるだけです。
    • good
    • 1

いじめられる側の人間に原因がある。


けど、それは、いじめる側の理屈という意味です。
全ての人から見て「いじめられる原因」ではありません。
あくまでも、いじめる側の人から見ての原因はあると思います。

それは、いじめっ子一人ひとりに、「何でいじめるの?」って聞いてみないと分らないことじゃないでしょうか?
聞いてみたら、意外と「動作が鈍い」「自信が無さそう」「顔が嫌い」「ノリが悪い」みたいな、たいした理由があるわけじゃないと思うけど・・・
    • good
    • 1

私は混雑している場所で、人にぶつかられると、相手が悪いと判断します。


でも、3回それが続くと、自分に原因がないか探します。そうすると大きな荷物を持っているときが多いのです。通常よりはみ出ているわけですね。私自身が、もっと避けなければいけないところを、避けずにいることが原因になっています。
この場合、原因は私にあるということです。(痛い目にあったとしても)

たとえば、中学生の時だけのイジメでしたら、たまたまターゲットになっただけかもしれませんが、社会に出てからもあるのなら、いじめられる側に原因があるということです。

どちらか一方を悪いと決めつけても何の助けにもなりません。原因を探っていくことが、大切だと思います。
    • good
    • 1

いじめた事も、いじめられた事もある者です。



いじめた相手には、どうやって償ったらいいか。後悔しかしていません。
いじめる人間がいるから、いじめは起こります。
いじめられる人間の問題ではありません。

しかし、私をいじめた奴らにはこう思います。
私にも原因があったよな、と。
主犯格も一緒に私を笑った周りも、許す気にはなりませんが、
奴らに少しでも良心があるのなら、
私のように一生いじめた事を悔やんで生きるのだろうな。

社会人になってから、私はお局さまに毎日いじめられました。
バカ、いらない、ブスなどと、面と向かって言われました。
倉庫でボーッと過ごせるなら、喜んで行きましたけどね。
そのお局さまもいつの間にかいなくなり、いじめっ子の取りがちな行動も
インプットした私は、お局さまになならないよう、日々心がけています。

でも、世の中はいじめで流れています。
米軍基地問題は政府が悪い、景気悪化も政府が悪い、サービス残業は
会社が悪い・・・
言える相手に言うだけなのは、いつも何にでもそうかも。
    • good
    • 1

いじめ。

というか、迫害ですね。
これは、理由はあってないようなものです。
極端な話、顔が気に入らない。というのも理由ですから。
ただ、共通しているのは、反撃してこないだろう。ということ。
要するに、なめられているのではないでしょうか。
会社なら、自分の方が仕事ができるとか。
学校なら、自分の方がテストの成績がいいとか、腕力がある。いったことで、
自分の方が優れているのだから、自分に逆らうことはない。
ストレス発散の槍玉にしてしまえ。といった感じでしょう。
こういった場合、自分に自信が無い人が多いです。
勉強もできない。体力も自信がない。といった、
子供番組のドラえもんでいう、のび太的キャラです。
これは、見てるだけでイライラします。
何も努力しない。もしくはやったつもり。なのに何故苦しむ?。
当たりまえです。
勉強でも、運動でも、死ぬ気でやって、自信をつければ、いつのまにか、舐められなくなります。
私は、勉強はそこそこでしたが、運動はからっきしでした。
そこがコンプレックスでしたが、自転車に遭って、レースに出て、頑張って結果を出せたとき、自信が着きました。
    • good
    • 1

私もいじめを受けたことがある人間です。


自分自身、かなりエキセントリックな人間ですから、
いじめられる原因は自分で作っているのだろうと思います。
ですから、個人的に強烈な恨みをもっていたりはしません。

が、一般論としていじめについて考えるとき、やはりいじめる人間が悪いといえます。
いじめられる人間に問題があれば、いじめていいという論理が成り立つのか?という話です。
嫌いならば関わらなければ良いだけの話で、危害を加える必要はないはずです。
ことを複雑化して考えていじめに加担する人間を擁護する必要はどこにもない。
単純に考えて、いじめることが良いことかどうか、それだけを考えれば済む話です。
自分や自分の大切な人間が虐めを受けて嬉しいかどうかを考えれば、理由があれば人に嫌な思いをさせていいのかどうかは、自ずと分かるはずなんです。

動物の世界でもいじめはあります。
集団があると必ず弱者がストレスのはけ口になるものです。
社会性のある動物においてはこの仕組み自体は仕方のないことです。
ですから、
「いじめをなくそう」
という言葉を聞くとゾっとします。
なくなる訳がないから。
いじめがあっても、陰惨な結果にならない仕組みを作ろうというなら分かる話なんですが。

いじめの存在自体は仕方がないにしても、
いじめをしている人間が、
「いじめられるやつにも問題がある」
という理論武装で行為を正当化することは卑怯なことだと思います。
自分の心の弱さや醜さを理由をつけて直視しないようにしているだけです。
自分の大切な人間が酷いいじめを受けているのを目の当たりにした時、「あなたに問題があるから」だと突きつけられるのか、問うてみたいものです。
    • good
    • 1

小学1年生のときから、町内の上級生たち(当時の中心人物が四年生)が卒業していくまで、ずっといじめられていました。

女性です。

毎朝の集団登校、土曜の集団下校、普段から上級生に会うのは辛かったです。

暴力的なことこそありませんでしたが、年上で自分より大きい人たちが集団で、意地悪を言ってきたり、されたり。
幼い私はとても傷つきましたし、町内ということで、普段からの付き合いもあり、また家が商売をしていたことから、親も『相手が悪い』などという態度を外では見せにくいため、つらい思いをしました。


ただ私は、コミュニケーションが苦手というか、極端におとなしく、声も小さく、どんくさく、主体性のない、いつも下を向いて歩く子でした…


これでは確かにいじめられるよ…と思いますし、必要以上に相手を恨んではいません。


でもやはり、小学1年生ってまだまだ人格がしっかりしていないところはありますから仕方のない部分もあると思いますし、上級生複数人からのイジメは辛いものでした。
むしろ町内の上級生ならいろいろとカバーしてくれてもいいのに。


不思議なことに、学校についてしまえば、クラスや学年の皆には、この性格でもいじめられませんでしたし、むしろクラスの友達にイジメを相談したら、親身になって先生に相談しに行ってくれました。


やはりどんな弱点があろうとも、そこをイジメる人物がいない限りはイジメは始まらないと思います。

イジメる人間はどこにいるかわかりませんがら、日頃からイジメられないように、甘く見られないようにするとか、いざイジメられたら早めに威嚇したり、守ってくれる味方をつくることです。

イジメられる世界、イジメられない世界を同時に体験した者からでした。
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!