dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、小学校高学年、中学校、社会人10年以上、いじめを受けた経験の持ち主です。社会人では、村八分をされ、会社に行き、やることもなく、倉庫に行き、ぼーっとしていたこともありました。

いじめをする、という行為は悪い行為であり、絶対に許すものではない、との考えを持っています。

しかし、今、振り返ると、自分にも非があった、問題はあった、との認識にあります。自分の問題点を受け止め、その問題点を改め、自分を少しでも変えるように努めています。

ですから、今では、必要以上に恨んだり、憎んだりはしていません。

世間で多く報道されていて、テレビ番組等を見ていますが、いじめられる人間にも問題がある、と、述べると、そんなことはない、と攻撃的に意見を言う方がおられます。

果たして、いじめられる側の人間に問題はない、0%である、微塵もない、と言い切れるのでしょうか?

もし、0%であると断言できるのならば、いじめる人間を除外した形で、理由は何なのでしょうか?(例えば、普段から正しい行為のみしている、等)

また、仮に、いじめられる側の人間に原因があるとするならば、何が原因であると想定できるのか、具体的に教えて下さい。

A 回答 (106件中21~30件)

いじめられた経験のある学生です。



場合よって違いますから、わからないですね・・
しかし、いじめの「原因」となった
>「いじめを受けてしまう要素」を直した方が好ましい(内容によっては直さなくて良いのもある) 
というのには同意できません。
たとえば、[背がちいさい、太っている]といったような体のことはそもそも直しようがないでしょうし、本人が直したいかどうかにもよるでしょうね。
また、[頭が悪く、宿題が出せない]というのを「いじめを受けてしまう要素」にしてみましょうか。
[頭が悪く、宿題が出せない]ということをいじめる側が「宿題を出さないなんてズルイ、気にいらなかった」としてみましょうか。
※この場合は「出さない」、ではなく「出せない、完了していない」ということです

では「頭が悪く、宿題が出せない」これを本人が「頭をよくしたい」と思っているなら直すべきことです。それは本人が決めることであり、だれにも彼に強要することはできないと思います(保護者は別として

ただ、「頭をよくしたくない」と思っている時。それでも直さないといけないのでしょうか?「いじめる側の人間の気分を害さないために勉強をしろ」ということなのでしょうか?
なぜ、いじめる側の人間にそんな気遣いをしてあげなければならないのでしょう。理解できません。「宿題を出さないなんてズルイ」と思うのなら「じゃぁあなたも出さなければいいじゃん」ということだと思います。自分は、そういったことをいじめた理由として認めませんね。「ムリヤリ、こじつけてでもいじめたかっただけじゃないの」と思います

[太っているのがキモイ]→[見なけりゃいいじゃん][キモイと思うのは勝手だが、それといじめることの何の関係が?]
[頭いいね。うらやましい]→[あなたも勉強すれば][じゃぁ、あなたの気分を害さないためにバカにならないといけない?]

特に、[頭がいいのがうらやましい]といった理由でいじめた場合、いじめられた側の「うらやまれる要素」「いじめを受けてしまう要素」を直さないといけないのでしょうか。
直した方が好ましいかどうかなんて、当の本人が決めることです。
「好きで頭がいいわけじゃないのに!」というなら直せばよし。でも、これにいじめる側の人間は関わることなんてできないと思いますね。

>(内容によっては直さなくて良いのもある)
ともありますが、ほとんどが直す必要のないものばかりだと思います。
(むしろ、直さなくてはいけないものを教えてほしいです)

それに、なんとなくその辺の人を奴隷化して、こきつかって楽がしたいだけという人もいるかもしれませんよ?
>双方ともに、問題や弱点がある
なんて言われたら、たまったもんじゃないですね。

>誰でも、いじめたい、という欲望を持っています。それは、相手をいじめることで、相手を引き下げ、自分が優位に立ちたい、優越感を味わいたい、優越欲を満たしたい、という本能

さて・・本当に「誰でも」なのでしょうか?相手を引き下げるのではなく、自分を高めて優越感を味わいたい人もいるかもしれませんよ?
そもそも、優越したいとも思わない人もいるかもしれませんよ?
これらの可能性を否定できますか?十分に、どれもありうるコトだと思いますが・・
    • good
    • 1

いじめられる側に「問題があるかないか」という視点とちょっと違うかもしれませんが、「いじめられっ子が『自分のいじめられやすそうな状態を直さないままでいる』ことがある」とはいえるかもしれません。

これは自分の体験です。

自分はいじめる方もいじめられる側にもなったことがありました(小中学校時代)。その頃の学校のアルバム写真とかを大学生頃に見直したら、自分の姿を「たしかにこれではいじめられそうだなあ」と思ったことがあります。たとえば
・髪形がモサっとしていてみるからにうざい
・レンズのぶ厚いメタルフレームのメガネをかけていた
・ダサい服
・野球とか流行の音楽・テレビとかに疎い。そういう話についていこうという感覚が全然なかった
・スポーツが苦手
・キビキビしていない
といった点です。こういう点は誰だって多少あるはずなんですが、当人は案外気がつきません。周りに合わせすぎる必要もないんですけど、少しは気を使うとかできたらなあと思うことはありますね。またいじめっ子はそういう「自分たちと違うダサイやつ」をすぐ嗅ぎ付けるのでいじめやすいのです。

いじめられっ子が悪いわけじゃないんですけど、「いじめられたくなかったらどうすればいいか?」という視点を持つことも必要だと思いました(それでいじめが解決できれば世話はないのですが)。
    • good
    • 1

自分はいじめたことがないうえ、


他人がいじめられてる現場をみたこともないのでわからないですが、
いじめられる人に原因があるかどうかはケース倍ケースであって、
ある場合もない場合もあるし、その原因もいじめの数だけ
あるんじゃないですかね。

たとえばいつも暴力を振るう人がいて、
それをやめさせようといじめた場合どちらが悪いと思いますか?
被害者面した加害者もいっぱいいると思うし、悪役させられてる
人もいるだろうし。

いじめをするのはいじめをするほうが特になることが多いから
とかじゃないんですか?わかんないですけど。
具体的にいえば、
周りから一目置かれるとか
いじめられっこを奴隷化できるとか、
別の誰かに見せ付けることができるとか。
    • good
    • 1

苛めは昔からあるもので、いわば間引きの一種で、動物の自然的な条理と言えるでしょう。

失礼ですが苛められる人間には魅力がない、また文句ばかり言っている等能力の違いを示しているものに対して、グループを成して圧力を掛ける行為といえるのでなないでしょうか。いじめを受けたものは消えてなくなるか、若しくは反撃し強くなって、生き物の成長を促す、自然的に選別を行う条理と思います。
 現在は法律でこの行為が行われないため、弱い人間が主導権を握ることができるようになり、強いリーダーが現れなくなってきているともいえますね。
 私は、これらの苛めに対しては、殺人が行われない限り、新聞及びメデイアで報道する類なものではないと思っております。私の息子が苛めに遭えば必ず自分で解決せよと、立ち向かわせるでしょう。子供を愛しているのなら世間に立ち向かわせる強さを鍛えなければなりません。参考です。
    • good
    • 1

いじめをする人は何かかにか現状に不満を持っているんです。


例え外部から見て、満たされていても幸せそうでも何かかにか嫌でそれを自分より弱そうな人に当たる。
若しくは自分より目立ってそうな人を引きずり落とそうとする、それは嫉妬ややっかみから来るものかな。

兎に角いじめは確かにいじめられる人にも原因があるかもしれないね。
しかし卑下することはない。
環境が気に入らないならぶち壊せ。
アンタには自由に動ける足も手もあるんだ。
あまりにひどいなら「上等だコラ!」と机蹴り飛ばしていいよ。
若しくは警察に訴えてもいい、パワハラで裁判起こしてもいい。

いじめられる人は、それが出来ないからいじめられる。

因みに私は中学高校といじめられてきましたが社会に入って、一匹狼で過ごしてますよ。誰が何と言おうと私は私を貫くだけ。
別に気にはしない。私アウトローですから。
外野が何か言ってても「幼稚園児の集まりかなぁボクちゃん達?」と思ってます。そうしたら誰からも相手されない代わりにいじめられなくなりました。いじめられる人は得ですよ。
だって人と群れるより大事なこと教えてもらえるんですから。

乗り越えて強くなる。
それさえ出来れば誰の言葉も気にならない。

幾ら何を言われようと毅然としていればいいんだよ。
そんな人にほかの人は突っ込んだりしないから。
突き進め ゴーツー☆マイウエイ!
    • good
    • 1

一つだけ言えることは、いじめる人間がいなくても、何の問題も起きないということですね。


いじめる人間というのは、他人の言動にいちいち左右され、むかついてしまうという、脳に欠陥のある人間なんですよ。
    • good
    • 1

人間には様々な状況があります、その中にいじめに合いやすい状況があるのだと思います。

それは誰にでも当てはまると思います。反対にいじめの心は誰も持っていると思います。それをきちんとコントロールするのが人間であると思います。いじめられ易い状況に陥った人をいじめるのは人間としていかがなものかと思います。

いじめ心が子供に出やすいのは確かです、それをいじめないように教育してこそ、親であり、教師です。どちらもできていないのが今の世の中ですね。
    • good
    • 1

いじめられる人に非があることは絶対にありません。



いじめという行為自体が不当だからです。

いじめられる側が何かの仕返しを受けているということであれば、それはいじめられる側の非なのではなくて、そもそもがいじめなのではなく、自分のまいたたねだということです。

嫌われるということといじめられるということは全然違います。たとえば、ある中学生が教室内のすべての同級生から無視されている状況を考えてみますと、その状態は一応、いじめらしいといえます。

でも、すべての同級生がたがいに言葉を交わし、感じよく接しなければならないわけではありません。当然、無視するという態度も改善することを強要できるわけがありません。それらはそれぞれの人の人格に期待されるべき問題で、しいて言えば長年にわたる子供の教育の一般的な問題です。

ですから、仮にすべての同級生から無視されていても、それだけではいじめと断定することはできません。それどころか、本人が周囲に対して一般に人から嫌われるような態度をとり続けてきた結果だとすれば、それは親の教育と本人が招いた不幸な結果に過ぎません。

ですが、そうした背景もなく、単に本人を不快に思わせるために全員で無視するような場合は、一般に学校生活から得られるだろう本人の利益を不当に奪うことで、それはいじめになると思います。

いじめとそうでないこととの境界は、もっと微妙だと思いますが、基本的にはそのように考えます。

社会人であればもっと考えやすいわけです。たとえば職場のいじめであれば、職場では職業上、組織人として連携すべき義務があるわけで、これに支障を生じさせるような何かを意図していればそれはいじめです。

しかし、単に嫌われているだけで仕事に支障をきたすような積極的ないやがらせを受けるとか、それに等しいような不作為にさらされるなどのことがないのであれば、それは人としての自己責任でしょう。

ですから、あなたの考えているいじめられる側の原因というものは考え方としては成立しないものであり、いじめられる(と考えている)側の原因が考えられるとき、それはいじめなのではなく、因果応報の問題であるということを理解すべきです。

そして、人から好かれないことが別に悪いわけでもありません。でも人に嫌がらせをして迷惑をかけることは悪いことです。人を無視することはそれ自体が絶対に悪いことというわけではありません。なぜかというと、道端で道を訊ねられたり、ちょっとした助けを求められたときにその人を無視したとしても、それは道徳的にどうかは別として、その人に迷惑をかけたわけではない、単なる非協力です。ですから、人を無視することによっても、いじめとなる場合もあればいじめではないという場合もあり得ます。そして、いじめとなる場合にはいじめる側だけが一方的に悪いのであり、いじめられても仕方がない原因などありません。それは、人の好き嫌いという道徳上の問題という一線を越えた不当な行為だからです。
    • good
    • 1

いじめられる人間にも問題があるのは当たり前です。

でなきゃあ無差別暴力行為のはずですから、標的になる条件がその原因なのです。

要因はいろいろありますが、不条理な場合が多いと思います。その時点での本人の努力ではどうにもならない。どうにかなればいじめられない訳ですから。なのでどちらかというといじめる方に多く問題があるわけです。しかし、この問題は国家において将来的な経済的損失が大きいと国民が気づいて解決しようとしなければ未来はありません。

日本人に染みついた保守思想の行き過ぎを社会全体で解決するよりほかありません。
    • good
    • 1

いじめてる側に否があろうが、


いじめられる側に否があろうが、
いじめ自体無いと、人間界は成立しないんです。
でも自分だけはしっかりしてれば必ず誰かが助けてくれます。

いじめの原因は優越感に浸りたいからです。
誰もが優位な立場になりたいからでしょう。

僕も昔はシカトとかされまくって病気になったことがあります。
でも黙っててやられるくらいなら、やり返して相手に思いしらす事が大事なのかもしれません。知らないままではイジメたそいつは一生知らずじまいで生きていくのです。そしてそのまま間違った最低な人間がどんどん生まれてくるのです。だから戦争があり、平和もあるのです。
それがバランスです。いじめが無くなることも犯罪が無くなることも一生無いのでしょうけど、とにかく自分だけはちゃんとした人間になれば周りもちゃんとした人間だけになっていくと思います。
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!