dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、小学校高学年、中学校、社会人10年以上、いじめを受けた経験の持ち主です。社会人では、村八分をされ、会社に行き、やることもなく、倉庫に行き、ぼーっとしていたこともありました。

いじめをする、という行為は悪い行為であり、絶対に許すものではない、との考えを持っています。

しかし、今、振り返ると、自分にも非があった、問題はあった、との認識にあります。自分の問題点を受け止め、その問題点を改め、自分を少しでも変えるように努めています。

ですから、今では、必要以上に恨んだり、憎んだりはしていません。

世間で多く報道されていて、テレビ番組等を見ていますが、いじめられる人間にも問題がある、と、述べると、そんなことはない、と攻撃的に意見を言う方がおられます。

果たして、いじめられる側の人間に問題はない、0%である、微塵もない、と言い切れるのでしょうか?

もし、0%であると断言できるのならば、いじめる人間を除外した形で、理由は何なのでしょうか?(例えば、普段から正しい行為のみしている、等)

また、仮に、いじめられる側の人間に原因があるとするならば、何が原因であると想定できるのか、具体的に教えて下さい。

A 回答 (106件中41~50件)

 いじめる側が悪いに決まってます。

これを前提として、どういう人がいじめられやすいか、僕なりの考えを述べます。ただし、どうやってもいじめられる場合もあります。
 1)言い返せない人、毒を吐けない人
 2)軽くみられる人、自分の意思がない人
 3)誰とでも仲良くしないといけないと思っている人、嫌いな人に自分から近づく人
 4)視線が合った時、目を横にそらす人
 5)テキパキしてない人
 6)人の心をつかむのが下手な人、『こう思ってるでしょ』と人の心を言い当てる発言をしない人
 7)些細な冗談を真に受け相手を悪者にする人、一度しか言われてないひどい言葉を何十回と心の中で思い出す人
 8)共感を口にしない人、相手にいい感じを持った時でもそのことを口に出して伝えない人
 9)相手の感情操作にまんまとはまり、相手を調子ずかせる人
 10)自己開示せず何を考えているのかわからない人
 11)会話してても楽しくなくいじめるしか利用価値の無い人 
 12)自分だけが正しいという気持ちが態度に出てる人、絶対に道化役にならない人
 13)神経を逆なでしてくる人
 それぞれの項目で注釈が必要ですが、長くなるので見出しのみ列挙しました。

参考URL:http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/deai/013kizoku.h …
    • good
    • 1

いじめだしたきっかけの内容にもよると思いますが、内容によっては被害者も悪いと思います。

いじめられて反抗をしないケースが一番いじめが悪化していくんだと思います。

小説で山田悠介の×ゲームって言う名前の本があります。いじめ関係の内容でいじめられていた人間がいじめていた人間、見てみぬふりをした担任を同じいじめの内容で殺害していく話しです。内容的には少しグロテスクな部分もありますが、この本から色々学べるのではないでしょうか??

自分も小学校から中学校までいじめられていました。反抗するって言っても口だけで実際には行動には移しませんでした。中2のとき一人の男子が他のやつともめて頭痛で寝込んでいた自分の頭を殴ってきました。最初はお願いだから放っといてくれないか??と、お願いしたんですが自分には関係ないといってまた殴ってきます。次は警告を出しました。
そろそろ止めないと・・・知らないよ??って。最終的にいつも口ばっかりで何もしないんだろと捨て台詞を言われまた殴られ完全に切れた自分は奇妙な笑みを浮かべながら座っていた椅子で頭を何度か殴りつけ3階から落とそうとしていたそうです。そのときの記憶はまったくありません。でも、それ以来いじめはぴたりとなくなりました。

自分みたいにやりすぎはよくないですが、まったく反抗しないのもどうかなって思います。
    • good
    • 1

いじめる側、いじめられる側に責任や原因を求めるのは本質的ではないと考えます。



確かにいじめられやすい、狙われやすいキャラというのは残念ながらありますが、原因に対して具体的に答えることはできません。もともと答えなどないからです。

いじめはどこにでもあふれており、人間社会がそのような暗い部分を持っているということは認めたほうが建設的だと考えます。true-1さんはいじめられる側で、ツマラナイ思いを余儀なくされ、何で自分がいじめられなくてはならないのか、という理不尽な思いに駆られていると存じます。

どのような対応が効果的かはわかりません。突き放した言い方になってしまいますが、本人ができる範囲で解決していくものだと考えます。

自分もいじめの渦中におり、暗中模索でもがいてます。
長期戦・消耗戦は避けられないと覚悟してます。
人として生まれた以上、人として向かい合ってればいいと、思えるようになりました。
暗い問題ですから、恨みをもつのは人間らしい当然の反応ですし、自分の問題点を明確にするのも建設的ですよね。
    • good
    • 1

 私の知り合いに小、中、高校といじめられてた知人のA君がおり、彼は環境が変わってもいじめられていました。

卒業後、違う大学に進学したのでその後どうなったかは知りませんが・・。
 私はNo59の方同様にいじめる人が100%悪く、いじめられる人に非はないと思います。しかしながら、それは「どっちが悪いんだ?」っといったこと前提の話であり、いじめの原因はいじめられる側にもあると思います。
環境が変わってもいじめられ続けたA君は私から見ても感に触る性格でした。

 いじめらる人は決して悪くないです。いじめる人が100%悪いです。しかし、かならずしもいじめの原因はいじめられる側にないわけではありません。
 いじめられてる人は「いじめる人は悪だ!ゆるさない!!」だけではなく、自己分析してみてはどうでしょう?
 楽しく暮らせるのは誰にとってもいいことですから。
    • good
    • 1

非があるないというより、いじめることでのメリットを


重視する場合もあると思います。
ぶっちゃけた話、いじめられる人がいい人であったとしても、
いじめたら1000万円もらえる仕組みがあったらどうします?
ってことですよ。それは金でなくて、
今までの非を相手の責任にしてしまうことで、
自分が悪者にならずにすむってことだったりの場合もあると思います。
    • good
    • 1

自分は今までいじめられてきたし、今も嫌がらせを受けています。


いじめられる人の特徴は、
おとなしすぎる、正義感が強い、人の好き嫌いがある。
要するに、なめられまくっている。
やさしいんですよ。

やられたことを分析して、猛烈に抗議することですね。
そんな奴と仲良くすること無い。
あんたには、100%問題ない。
堂々と生きろ。

参考URL:http://oshiete.sponichi.co.jp/qa1278785.html
    • good
    • 1

いじめられる側に原因がある場合もあると思います。


しかし、原因があるからと言って暴行や中傷、物を隠すなどの行為行うのは悪です。
    • good
    • 1

問題があるのか?どうなのか?という議論は


論評したい人間やテレビ番組スタッフに任せておきませんか?

少し違う立場で話をしますんで、信じたくない場合は
信じなくて構いません。何かこの中に紐解けるものがあって
気付きにつながれば、と存じまして投稿/書き込みをします。
―――その事を踏まえて以下、お読みください。。。

ワタシが先ずいじめの被害者だった時期があります。
中学の時が一番きつかったし、死のうかと考えたことです。。。
今、辿り付いた意見を述べさせて頂きます。

第一に因果の法則というものから、投げかけたものが還ってくる
投げかけないものは還ってこない、というものです。
例えば(例が悪いかも知れませんが)性的な暴力を受けた娘が居たとします。
・彼女は親に相談するが、兄のことはふせなさい!と言われただ悶々とします

このケースですが、因果という点でいうと、300年ほど前江戸時代の前世、彼女は男で同じことを或る相手にしています。その因果が今世出た(因果が消えた)・・・だからヨカッタ、という話です。だれ彼のせいにして地獄考え/地獄言葉を遣って当たったり、恨んだりをする為に生まれ変り(魂の成長)をして居る訳ではないようですので、ジブンに非がなんらか在ったのかも知れない・・・と指先を自分自身に向けられる様になるのが、本質であるという情報です。。。

分かりづらい例で済みません。この様な内容を前提にすると、ワタシは相当顔の事で誰かを傷つけてきた・・・と振り返られますし、治まっているなら、因果が消えた!と喜んでいいものと考えています。もっと言うと、自分に本質(愛と調和)に気付かせる(経験の)ため、生前“いじめ役”を決めてきて居るので、そのいじめ役に相手様に悪役をしてもらっている・・・と云えるかも知れないのです。

いきなりアナタ様の事例や、一般論に当てはめて“此れが事実だ”等とケンカをするつもりは毛頭無いし、決め付けるものでもありませんヨ。少数意見(ヘンな意見)ですから、分からなければ分かる必要もございません<(_ _)>御安心ください、それが普通です。

第二に申し上げたいのは、いつもジブン発である・・・という事。事故・トラブルに遭う、詐欺に遭う・・・としたら自身が相手と同じ波動を出していた!という事。その波動に引き寄せられる様に相手と接点を作った・・・だから相手を責めたり恨んだりを止めて、ジブンが反省をするだけ。何がそうなった/させたのかを気付く為に事象が見せられている=起こっているとお考えになるのが、本来のようです。

何か社会問題的なものを想定して、それをどうこう話題にするのは、そういう人間を引き寄せますからオススメしません。いつも指先を相手に向けて論評・批判するのでなく、自分に向ける(自分だったらあぁはしないぞ!と腹をくくる)のがベターだという情報ですんで、疑問をもたれるのは大いに結構ですが、突き詰めて理解しよう!と想われない方が良いと存じます。応えはありませんし、極める事も証明し切る事も意味はありません。ただ起こり、ただ受け止める・・・・・・これだけです。※因果の法則もお釈迦様が2500年前に気付かれたものらしいですが、いじめが因果であるかそうでないかも意見としてであって限定しかねます。。。

失礼申し上げました。個人的な事態収拾よりも、“正しい行為?”等の抽象的な質問に対する回答や極論、漠然とした内容に対するアドバイスはやはり難しいものだ、と改めて限界も存じています。長い文をお粗末でした。
    • good
    • 1

私はいじめる側が全面的に悪いと思います。


一方的に相手の嫌がる事をしておきながら、いじめられる方にも原因はある等と、身勝手にも程があります。
そう言う人達は想像力が欠如しているので、自分も実際に同じ目にあってみなければ、自分の間違いを理解できないのでしょう。
人として根本的な何かが欠けている、情けない人達だと思います。

ただ、いじめられ易い人は、その理由を省みて改善する必要があると思います。
これは、泥棒に入られ易い家に例えるとわかり易いのではないでしょうか。
そそっかしくて鍵をかけ忘れる時が多く、その為度々泥棒に入られてしまうという家があったらどうですか?
勿論悪いのは泥棒であり、鍵がかかっていなかったからと言って勝手に他人の家に入っていい筈はありません。
しかし、いつも鍵をかけ忘れるというそそっかしさを直さない限り、同じ事は繰り返されるでしょう。
    • good
    • 1

人間の感情に、嫉妬とねたみと嫌いという感情が無ければ、いじめはなのでは?

    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!