dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約一ヶ月前に家の前にうずくまって鳴いていた猫(捨て猫のようです)を保護しました。6ヶ月あたりの子猫です。
その猫は寂しいのか、私が部屋から出てトイレやお風呂などに行くとずっと大きな声で鳴いています。外出している時は寝ていたりするのでしょうが、帰宅するとドアを開ける前から鳴いています。

生きているのですから、鳴くのは仕方のないこととは承知しています。
また、家にいる間は遊びますし、長く家を空けないようにも心がけています。

以前獣医さんに相談したところ、ケージを買って、ぬいぐるみなど一緒に入れてあげるとそのうち慣れていきますよ、と教えて頂きました。やはりケージを用意した方が良いでしょうか?
声が大きいので、アパートの隣の人に迷惑になりそうで申し訳ないのです。泊まりにくる友人などにも朝夜と眠れないのも気の毒で・・。

なにか対策はありますか?猫に詳しい方、飼っていらっしゃる方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

うちも推定生後2ヶ月未満の時に拾ったメス猫を飼っています。


現在、推定9ヶ月です。

うちのも、ものすごい甘えん坊ですよ(笑)

トイレや風呂にもついてくるので、
私の場合は、そのままついてこさせています^^;
拾った当時は小さかったので
湯船の下で「早く出てきて~」とばかりに鳴いていましたが、
湯船のへりにジャンプできるようになってからは、
へりで香箱座りして待ってますよ(笑)

ドアを開ける前から鳴いているのも一緒です。
徐々に甘え度が減ってきていて、ちょっと寂しいですが^^;
ちなみにうちもアパートです。

対処法ですが、
 「疲れるぐらい遊んであげること」
これしかないと思います^^;

オモチャで疲れるぐらい遊んであげると満足してくれますよ。
色んな遊ばせ方があるので、
その子がお気に入りの遊び方が見つかるといいですね。

 http://questionbox.jp.msn.com/qa4611240.html
 こちらのNo.6とNo.8
 http://questionbox.jp.msn.com/qa4617413.html
 こちらのNo.2

それぞれに、うちの場合の遊ばせ方を書かせて頂いています。
よろしければご参考程度にm(__)m

お勤めの方だと疲れているでしょうがなんとか頑張って^^;。
私も夜遅くの帰宅が多かったので、
「疲れてるから休ませて~」とよく言ってましたが、
そのうち可愛さに負けて遊んであげていました(笑)

可能でしたら昼間も遊んであげると夜はおねむになって、
次第に人間の生活リズムに合わせてくれるようになりますよ。

子猫の時は遊びたい盛りなので、仕方ないですね^^;
捨て猫だったとしたら、余計に寂しがり屋さんになってそうですし。

6ヶ月頃でしたら発情ということも考えられますね。
一般的に1月から発情期に入るようで、うちのも年末に発情しました。
最近、発情関連の質問も増えてきていますね。
その場合は、
 http://questionbox.jp.msn.com/qa4622023.html
こちらのNo.1に私も書かせて頂いていますが、
No.5の方のURLが特に参考になると思います。

以上、大変だと思いますが、
少しでもお役に立ちましたなら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
トイレも風呂も連れて入るようにしました^^風呂は基本シャワーのみなので、水がかかって嫌そうにしてますがじっとしてます笑
発情については近々去勢する予定です。
大変役に立つ情報をありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 16:33

自己アピールだとおもいます。


もう二度と一人ぼっちになりたくないから
鳴いて自分の存在をわかってもらおうとしているのです。
とても不安なのだとおもいます。

この仔は過去によほど恐い経験をしたのでしょう。

今の生活に慣れて安全だということが分かってくれば次第に落ち着くとおもいますので
もうしばらく見守ってあげてください。

猫は狭い場所に隠れる習性がある動物なので
おうちの中にそういったスペースを作ってあげると良いかもしれません。

箱でもなんでもいいですから、穴をあけて中に入れるようにしてあげます。

中にタオルやおもちゃを入れてあげると良いですね。

<おもちゃについて>
仔猫で注意をしなければいけないのが《紐》です。
遊んでいる時に首に巻きついて窒息する危険もありますから
紐類は猫の目や手の届かない所で保管してくださいね。

鳴き声がひどいのは困りますが・・・
それが理由で手放されることなどないように…
どうかどうかよろしくお願いします。

この月齢の仔が外で生き抜く確率は…非常に低いというのが現実です。
せっかく救っていただいた命です。
どうか貴女の側で一生をまっとうできますようお力添えください。


 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
以前ダンボールを置いていたのですが、しばらくしたら使わなくなってしまいました。最近では色々な猫グッヅが売っているようなので、そちらも検討したいと思います。
縄や紐は大好きなので、気をつけてあげたいと思います。

お礼日時:2009/02/01 16:16

まだまだ赤ちゃんなのかな、寂しさと捨てられた事などから人恋しいのでしょうね。

暫らくすれば大人になりますから、あまり鳴かなくなるとは思いますよ、個人差、性格もあり確証はありませんが。私は赤ちゃんの時はキャリングで一緒に外出していました。公園などでは放して遊ばせたりして、気分転換もさせました。出来る限り遊んであげれば疲れて寝てしまうと思います、猫ちゃんは基本的には夜型ですので、生活のリズムのずれ等も関係していると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。やはり寂しいのでしょうね・・。
外での気分転換の件ですが、普段から外に出たがるようになってしまいませんか?(うちは完全室内飼いです)

お礼日時:2009/02/01 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!