dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式の平均額が数百万に及ぶ事を知りふと疑問に思いました。なぜ3時間位の宴席を開くのに多額の支出が必要なのでしょうか?
ブライダル産業の手玉にのらせられてると思うのはひねくれてるのでしょうか。一生の思い出に残るからと曖昧な精神論で数百万を投下する気持ちになれない二十代女性です。

A 回答 (27件中11~20件)

結婚式に対する、お金のかける目的がそれぞれあり、それぞれ金額の代償になるのだと思います。


例えば、女性側が普通の家庭でも男性側がおつきあいの多い家柄や親戚の多い一族であったりした場合(田舎によく見られると思います)、その人が出席を望まれざる客であったとしても、結婚式・結婚披露宴に招待します。100名規模になってしまうと?00万円になってしまいますよね。やはりお互いの親戚・会社つきあい・友人つきあいの価値観によって変わるのではないでしょうか?

私は男性ですが、上記の例の逆でした。
家内にはたくさんの親戚がいて、私には親戚は1家族だけです。
披露宴を想定した場合、友人も招待したとして、男性(私側)30名:女性(家内側)80名でした。披露宴を駅前のシティーホテルを使うと中の下のランクで250万円です。
ご祝儀をもらったとしても、2人では全くお金が足りません。
家内の実家がお金を援助すると言ってきましたが、断りました。
もちろん、披露宴をするのであれば、家内の親戚は皆さんいい人ばかりなので招待したい気持ちはいっぱいでした。

家内と解決策を模索し・・・
家内の実家は、和服の写真をどうしても撮りたいようでした。
それで、「結婚撮影会」と称して、簡単な食事会を近くの温泉旅館を利用して日帰りで行いました。カメラ屋さんを呼んでも、ご祝儀をもらったので出費は想定範囲内でした。

結婚式はというと・・・
cocomackさんの言われるようにブライダル産業にお金を落としたくない気持ちもありました。できれば、招待客よりも自分たちが楽しみたい。。
結論は海外ウエディングでした。両親の分だけだけ自分たちでお金を出しました。
その他は、親戚・友人は自費で海外まで来てもらいました。
自費で出すくらいだから、本当に祝福してくれる方だけ来ていただけます。
予算に応じて行く場所を決めればいいと思います。

自分のことばかり書いてしまいましたが、
cocomackさんは結婚を迷っている時期か、今、マリッジブルーに陥っているときではないでしょうか?
彼氏といっぱい話をして、価値観のすり合わせ、上手な着弾点を見つけ出せるようにお互い気遣えばいい結婚ができると思います。我慢をせずに上手に相手に話をすることがいいと思いますよ。

お節介な中年おやじからでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外挙式は私もやりたいと考えているので非常に参考になりました。
結婚式のスタイルも時代の変化とともにかわっていってもいいなとおもっておりますのでフレキシブルに対応していきたいと思います。

お礼日時:2011/02/03 22:33

結婚式は確かに高額です。


昨年結婚式しましたが、数時間で数百万飛んでいきました。

でも、元々結婚式が高額であると認識がありましたし、単純に

「結婚式がしたい」

とゆう気持ちが強かったので、高額でも仕方ないと思ってました。

実際挙式して良かったと思っています。あの時お金かけすぎたとか全然思いません。お金以上に得たものが大きいからです。

ただ、質問者様のように高額な結婚式は嫌だと思っていても、
夫になる人や夫の両親や親族、
妻になる人の両親や親族の考え、
またはお互いの土地柄によっても、高額な結婚式を挙げざる負えない人もいるばずです。

十人十色ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸い私の両親も彼のご両親もシンプル婚の推進派なのでそこはすんなりクリアできるみたいです。
にしても、本人同士で結婚するのに、家と家の結婚という古来の価値観は残っていることも確かだと思いました。

お礼日時:2011/02/03 22:35

人生最大のお祝いだから。

親にとっても親戚にとっても、知人友人恩師など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人生最大イベが結婚なのですね。参考になります!!

お礼日時:2011/02/03 22:35

49歳♂大阪在住



なぜでしょう?

結婚式プランをネット検索していたら…某・有名ホテルに
宿泊代+5.000-、と言う格安プランが出ていた。

当人2名+両親4名+仲人2名+客2名=10名=5.000-、
が基本プランとの事。

探せば、もっと格安な物も出て来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ブライダル産業側も景気の動向をみて色々工夫がされているのですね!!勉強になります。

お礼日時:2011/02/03 22:36

だって披露宴に招待すればお祝い金2万3万もって


来てくれます。

なのに食事は1000円程度のオムライス、お酒も
ジュースもなしで水だけ、引き出物も無し、新婦も
普段着のジーンズじゃ招待者怒っちゃいますよ。

だから最低でも食事は1万数千円。引き出物でも
数千円、綺麗な衣装で着飾って招待客を招くんじゃ
ないですか。これ常識ですよ(⌒▽⌒)アハハ!
曖昧な精神論ではありません。

お金かけたくなければそれなりの披露宴やれば
いいんじゃないですか。
たとえば立食にして普段着のままやるパーティな
んかを。で、招待者は会費制で会費は3000円
程度。でもこれじゃ忘年会以下の宴会ですけどね。

あるいは他の方も言うように披露宴はやらないと
か。これって価値観だと思います。

cocomackさんに本当の友達がいればcocomack
さんの結婚を祝ってあげたいって普通思いますよ。
そのお祝いの席をジーパンで行く招待者もいな
ければ普段着で向かえる主催者だって居ません。

それとも祝ってくれるなら金をくれとでもいう
のかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達は地元にも現在地にも沢山いますが、多額のご祝儀をみなからもらうのも気が引けるなーと思います。それが習慣だからと割り切ることも出来ますが、ゲストの事を本当に考えるなら、コース料理と微妙な引き出物に3万円のご祝儀とかたかすぎなんじゃないかなって思います。祝ってくれるなら金をくれとはまったくもって思ってません。むしろその逆です。

お礼日時:2011/02/03 22:40

挙式、披露宴に金かけるなら将来の子供為にとっておく方が有意義な気がする。


一生に一度の事として盛大にやるのはいいが、周りの皆が皆喜んでくれているとは限らないし、
同じ会社に勤めているだけの人間や、さして親しい訳でもない友人、ただの近所の人々・・・金払わせてまで招く必要性はあるのか??と思います。
自分達の事だし両家の問題なのだから他人を巻き込まないで頂きたいと感じます。

重要なのは、結婚後の生活。

お祝いだといってやるには、いささか考えが浅い・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねー。本人たちは盛り上がって、自分たちの馴れ初めやら、生い立ちやら、挨拶やらに感動要素を絡めてきますが、ほんとのところ招待者の半分以上が「あーいつもの感じね」「おめでと」とあっさりした感情しかもってないと思うんですよね。両親や祖父母などの親類、本当に親しい友人だけ呼んで祝福してもらいたいのが本望だと改めて気づきました。

お礼日時:2011/02/03 22:43

同じように思い結婚式を挙げなかった同じく二十代女性です(笑)



経験談で話すと、結婚式をしないことについて知人友人親戚に個別でいろいろと説明するのが面倒です、
お祝いなどをあとあとであちらこちらからぱらぱら頂くことになり、
お返しがとても面倒になったりはしますね。

するかしないかは、お相手やお互いの家族の考え方にもよりますよ。
親や年配の親戚からしたら子供の晴れ姿を見たいと考えてらっしゃる方もいたりしますしね。
招待客もお休みの都合つけたり、正装したり、美容院に行ったり、お祝いを包んだり
お互いに大変なのではないかと思ってしまうんですが。

安く上げようと思えば安く済む方法もたくさんあるので、
ドレスを着たいとかお色直し何回とか形にこだわりがなければ大きなお座敷などで食事会でもいいと思いますけどね。
どちらにしてもお互いの家やお相手との話し合いは必要ですし、説得するのは大変ですね。
数年は言われる覚悟でいかないといけないかもしれませんよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大規模にして中途半端に安い式あげるくらいなら、小規模でも心のこもった式をあげたいとつくづく思います。たぶん、私の勝手な予測ですが、おとぎばなしの様な披露宴が時代遅れになるときが近い将来きっとくると思います。

お礼日時:2011/02/03 22:45

他人がその人のお金をどんな無駄遣いしようがとやかく言う権利は無いわけですから、もちろん一般論としてではなく、あなたの式に、ということですね。



であれば、あなたとあなたの結婚相手が納得するかぎり低予算で挙式すればいいのではないでしょうか。
披露宴も会費制で居酒屋でやったっていいわけですし。

クルマを選ぶのと同じかと思います。
ぴかぴかのフェラーリを選ぶ人もいれば、(お金を持っていても)安い中古車を買う人もいます。

ただ、ひとつだけ忘れて欲しくない視点があります。
それはおふたりのご両親のことです。

披露宴というのはあなた達ふたりのため「だけ」ではなく、ご両親が「自分の子どもを家庭を築くことができるまで立派に育て上げました」という事を、親戚・縁者に披露するという意味合いもあります。
ご両親にそのようなお気持ちがあって、そういう意向をくみ取るならば、合理的な経済性とはまた違った価値観をもつ余裕が必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の両親も彼の両親も合理的な結婚式は認めてくれそうです。ちなみに、結婚式では私の父が「いつのまにか少女は」という歌を弾き語りで歌う決まりになっています。成長の証に披露宴があるというご回答に一理あるなと思いました。

お礼日時:2011/02/03 22:48

・人生の門出だから盛大に行いたい


・めでたい事に金をケチッてどうすんの?
・お世話になった人達を大勢呼びたいから規模が大きくなる
・費用は数百万掛かるけど、大勢呼べば祝儀で元取れるからー

そんな感じじゃないか?
どっちにしろ、その曖昧な精神論を大事にしたいと思う人が居るって事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどですね。景気のいい話です!!そういう勢いが結婚を盛り上げるのだなと思いました。

お礼日時:2011/02/03 22:49

 古来よりう婚姻という儀式は、当人同士というよりも二つの家を結びつけるという意味合いが濃いものでした。

ですから、互いの親戚一同が集まり、二つの家が互いを結び付けあう儀式を行うわけで、その宴席を設けるのに費用がかかっていたのでしょう。そこには遠路はるばるやってくる人間もいるわけですから、お茶とお菓子だけ出して終わりというわけにもいかず、豪勢な料理と酒を用意してもてなすのは自然の道理かと思われます。

 つまり昔から婚姻の儀式というのは(ある程度)金のかかるものであったという事です。確かに昨今のブライダル産業にうまいこと騙されている人たちが多いのもまた事実。とはいえ、ごく身近なメンバーだけで小さな結婚式を挙げるというのも、元来婚姻の持っていた意味を見失っているとも言えます。これは社会のありようが変わり、大家族制から核家族化した現代社会においては別に悪いことではないのかもしれませんし、そう考えれば大規模な結婚式を執り行う必要性はそれほど無いということになります。


 これは価値観をどこに置くかという問題なので、第一に当事者同士の問題、ついで家の問題かと思います。ここにある他の女性のコメントがそうですが、結婚式は派手でもいい、派手で良かったという意見があります。一生に一度くらい贅沢しても、という心理はあながち否定できません。でも当事者、特に女性側がその心理を持たないならば必然性は薄れます。ただ、あなた自身が必要ないと思っても男性側がある程度の家柄を持つ場合はそう簡単にはいかなくなるでしょう。冒頭に示したような親戚へのお披露目という意味合いが強くなるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両家の合意が必要なんですね。なるほど。家柄は両家ともしっかりしてますが、ご指摘の通り核家族化が進んでおり、親戚づきあいも疎遠なので、旧来の結婚は必要としていません。価値観の問題なのだなーと理解できました。

お礼日時:2011/02/03 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!