dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の手順で常夜鍋を作りました。
調味料は純米酒だけです。塩や醤油は入れません。

----
イ:ほうれん草は沸騰した湯で一分ほど茹で、絞って水気を切っておく
ロ:酒500ccと水500cc、出汁用昆布を土鍋に入れて沸騰させる
ハ:沸騰したら昆布を取り出し、豚肉を入れる
ニ:豚肉の色が変わる頃合いにしめじ、椎茸、油揚げを入れる
ホ:三分ほど蓋をして煮る
ヘ:食べる
※ほうれん草はイの塊から少量ずつ箸で取り、しゃぶしゃぶのようにして鍋で温めて食べた。
----

市販のポン酢で食べたのですが、苦かったです。苦いと言っていいのかエグいと言っていいの
か、今までに体験したことのない、舌の両脇に残る独特の感覚でした。

豚肉を投入したあとに浮いてきた白や黄色の脂肪分をあまり取り除かなかったのがいけなかっ
たのか、とか、酒の入れすぎか、など色々考えましたが、苦くなった理由が分かりません。

個人的には酒の入れすぎかと考えているのですが、日本酒を入れすぎることで苦くなることは
ありえますか。

また、この他に苦くなった理由が分かる方、お願いします。

A 回答 (4件)

手順は間違ってないと思います


気になるのは 日本酒のアルコールを飛ばしてないこと
それとほうれん草です 下拵えはちゃんとしてますが
ほうれん草は 西洋種と東洋種さあるので 灰汁の強い西洋種を遣われたのでは
葉の薄くギザギザな東洋種で試して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次は日本酒のアルコールを飛ばすことと、ほうれん草の品種に気をつけて
作ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/19 11:42

ほうれん草にはシュウ酸という物質が含まれていて、これを食べると口の中がザラザラするようなイガイガするような感じになります。


このシュウ酸はカルシウムと結びつくと別の物質になるので、このような感じかしなくなります。
簡単な方法として、鍋に豆腐を加えるというのがあります。パックに入っている水分も加えましょう。豆腐とその水分に含まれているカルシウムが働いてくれます。
    • good
    • 6

そりゃあんさん、ほうれん草の「灰汁」取ってないじゃ無いでっか!


>イ:ほうれん草は沸騰した湯で一分ほど茹で、絞って水気を切っておく
なんで「冷水で洗う」をせんのでっか?
茹でただけやったら「灰汁をほうれん草に浮かび上がらせた」でっせ!
浮かび上がってるんやから「洗って落とす」をせんとあきまへん。
歯、浮く上がるほど不味かったでっしゃろ。
次から茹でたら直ぐに冷水で洗うをせんとあきまへんで!
その他は正解ですわ!
    • good
    • 7

エグいということなので、まず間違いなくホウレンソウが原因でしょう。

品種によってはアクが強く、軽く湯掻いた程度では残ることもありますので。
http://www.kanazawa-market.or.jp/Homepage/mame/s …
http://www.misbit.com/eating_habits/archives/000 …
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/spinach/spinac …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています