第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記に関連する資格
簿記の勉強に関連する資格は、税理士や公認会計士がありますが、他に簿記の知識が生かせる資格や検定試験には何がありますか?
質問日時: 2012/03/19 22:53 質問者: noname#151360
解決済
4
0
-
備品売却の仕訳
こんにちは。 下記の取引があるとします。 「備品(取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000)を\50,000で 売却し、代金は小切手で受け取った。 これを仕訳するとして、「取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000」はどのように仕訳すれば良いでしょうか?。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2007/05/23 17:37 質問者: submarin_
ベストアンサー
4
0
-
現金過不足について
現金過不足について 問題をやっていますと、仕訳の書き方は2つあるのか?? という疑問がわきました。 例題を出して話していきます。 問、決算にあたり、現金の手許有高(←ちなみに何て読むのですか? )を調べたところ 帳簿残高は¥280.000であるのに対して実際残高は¥275.000であった。 この現金不足のうち¥3.300は、従業員個人が負担すべき交通費を 店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためと 判明したが、のこりの現金過不足は不明である。 とありますが、私はいままで (現金過不足)5.000 (現金)5.000 (従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000 (雑損)1.700 と解答していました。 しかし他の応用問題など解いた後、もう1度この問題を解くと (従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000 (雑損)1.700 という解答になるのですが これは間違いなのでしょうか? よろしくおねがいします^^
質問日時: 2009/04/04 16:35 質問者: yuutamg
ベストアンサー
4
0
-
パソコンの資格はこのなかでどれがいいか教えてください
日商PC検定3級か、 マイクロソフトオフィススペシャリストか、 サーティファイ3級、 この中でどれかひとつコースをえらべます。 どれがいいですか? いずれは2級にすすみたいけど、まだよくわかりません。3級で終わるかも。 パソコン教室の人がサーティファイをすすめてくれるけど、サーティファイって聞いたこともないんです。
質問日時: 2007/04/15 14:02 質問者: yosiron01
ベストアンサー
4
0
-
簿記について
簿記の知識は役立つものですか? 実際どのようなビジネスシーンにおいて、活かす事ができますか? ちなみに経理職ではありません。
質問日時: 2011/11/19 22:59 質問者: noname#147203
ベストアンサー
4
0
-
仕事に就くには日商パソコン検定データ活用と漢字検定どちらを取得しといた方が良いでしょうか?
仕事に就くには日商パソコン検定データ活用と漢字検定どちらを取得しといた方が良いでしょうか?
質問日時: 2020/11/29 08:56 質問者: ソラポヨ
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
簿記三級について
大学が決まり、 そろそろ大学生として何か資格を取ろうと思い 簿記三級を受けようと思っています。 後に税理士や公認会計士の道に進みたいです。 全くそういった分野の勉強をしたことがないのですが 簿記三級は独学で合格することはできるのでしょうか? おすすめのテキスト、電卓などがございましたら どうかご教授の方をお願いします。
質問日時: 2009/02/14 15:55 質問者: jokecar
解決済
4
0
-
簿記検定1級
簿記1級を短時間で合格したいのですが2級学習を飛ばし 1級から入ろうと思っています。 (3級は合格しました。) 1級と2級のテキストを見ましたが内容が同じなような気がします。 1級と2級の差はなんでしょうか? また突然1級のテキストに入ってもよいものでしょうか?
質問日時: 2003/09/07 09:19 質問者: bon50
ベストアンサー
4
0
-
手形について
SはYから購入した物の代金の支払いのためYを受け取り人にして約束手形を振り出した。YがZに当該手形を裏書し取得後ZがYがSに対して渡した物に不具合があったときSはZに対して支払いを拒否することができます?
質問日時: 2020/07/16 16:09 質問者: ちゃんちゃん19970504
解決済
4
0
-
漢検を受けようか迷っています。 そもそも漢検は就職の時有利になりますか? 以前どこかで聞いた話だと、
漢検を受けようか迷っています。 そもそも漢検は就職の時有利になりますか? 以前どこかで聞いた話だと、2級より上を持っておくと面接官の目にとまったり、多少有利になると聞いたのですが本当でしょうか?1級持ってたら有利ですか?
質問日時: 2020/01/29 20:40 質問者: 漢検
解決済
4
0
-
勘定科目の覚え方について
簿記を学んでいるのですが勘定科目で営業外費用や営業外収益、流動負債と流動資産、、それが分けられなくて損益計算書と貸借対照表が作る事ができません。なにか効率のよい覚え方はないんでしょうか?支払利息は営業外費用なのに支払地代は営業費用とか区別の仕方がわからないので誰か教えてください。
質問日時: 2006/12/25 11:26 質問者: kskksk
ベストアンサー
4
0
-
日商簿記2級or3級を独学で取得された方にお聞きします。
転職の為に日商簿記2・3級を取得したいと思っております。 しかし金銭的に余裕が無いので独学で取得したいと思っているのですが、 日商簿記2級or3級を独学で取得された方に、お勧めの参考書を教えて頂きたいです。 簿記の知識は10年前に商業高校で全商簿記(高校生レベル)2級を取得しましたが、 ほぼ忘れてしまっています(泣)
質問日時: 2006/12/17 15:32 質問者: neuyagi
解決済
4
1
-
日商簿記の勉強ってどうやってやればいいんですかね? 何かいい勉強法あれば教えていただきたいです!
日商簿記の勉強ってどうやってやればいいんですかね? 何かいい勉強法あれば教えていただきたいです!
質問日時: 2019/03/14 12:26 質問者: はる_キャベツ
解決済
4
0
-
簿記3級を独学で勉強するにあたって買うべき問題集
来月簿記3級を受けるのですが、とりあえず参考書と もう一冊問題集を購入して勉強中です。 そしてもう一冊問題集を買おうと思うのですが、 過去問と予想問題集はどちらを買ったほうが良いのでしょうか?
質問日時: 2006/10/25 23:34 質問者: h300103
ベストアンサー
4
0
-
繰越利益剰余金の計算
いつもお世話になっております。 繰越利益剰余金の算定方法についてご教示ください。 B/Sの繰越利益剰余金=期首繰越利益剰余金+当期純利益 だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 期首繰越利益剰余金 32,000円 当期法人税等の年税額 495,250円(=当期純利益は495,250円) よって、32,000+495,250=527,250円 というのが自分の回答でしたが、 答えは582,250円でした。 この差額55,000円は何が予想されるでしょうか? それとも、根本的に考え方が間違っているのでしょうか? また、繰越利益剰余金の前期繰越の求め方について 期首繰越利益剰余金+期中に決定した(未払配当金+利益準備金+積立金等) という考え方は合っているでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/10/30 23:17 質問者: mami_sss
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級 手形について
いつもお世話になっております。 現在簿記2級を勉強しているのですが、 次の問いについて疑問点があり つまづいているので 助言いただけたらと思います。 Q.○○商店は平成17年12月1日に商品配達に用いるため××商店からトラック(現金購入価額1,440,000円)を購入し、代金は毎月末日に支払い期限を迎える額面400,000円の約束手形4枚を振り出した。… とあるのですが、 現金購入価額とは、○○商店が××商店からトラックを仕入れたときの金額のことでしょうか? また、そうならば手形は仕入れ額である 1,440,000円を払えばいいのではないのでしょうか?(なぜ1,600,000円支払うのかわかりません…) 勉強不足で申し訳ありません。 回答いただけると幸いです。
質問日時: 2018/05/23 22:35 質問者: かめはめ派
ベストアンサー
4
0
-
売上原価とは?
売上原価とは? 簿記について教えてください。 売上原価って何ですか? ケースバイケースで金額が違うようですか、ケース毎に分類された呼称・名称は無いのでしょうか?
質問日時: 2010/09/04 00:27 質問者: karamucho
ベストアンサー
4
1
-
税理士試験のレベル
いま司法書士試験に向けて勉強してるのですが 同じ試験を目指している知人が過去に税理士試験を目指していたことを聞きました。 税理士は科目合格だから計画的に1年で1か2科目で勉強すれば 3,4年でだいたい全部取れるだろうと素人の私は考えてました。 しかし知人は税理士事務所で補助をしながら2年勉強しても1科目も合格できず 結局、事務所を辞めて畑違いの司法書士試験に転向したといいます。 税理士試験は覚えることが膨大と言ってましたが 暗記事項なら司法書士試験も負けてないほど膨大なものがあります。 1年で1発合格の負担とプレッシャーのかかる司法書士に比べて 計画的に試験対策を立てられる税理士は有利だとおもうのですが・・・。 知人が税理士試験に向いてないか単純に勉強不足なのでしょうか? 本人に事情を聞くのがベストなのですが あまり根掘り葉掘りと突っ込んで聞きにくいので・・・。
質問日時: 2008/08/08 23:45 質問者: noname#65910
ベストアンサー
4
0
-
●簿記について知識が無いのですが、3級を受けてみようと思います。アドバイスください!
簿記・・・。 私は今まで全く使ったり勉強したことがありません。 しかし、最近、勉強してみたら、将来役立つし、仕事にも役立つかと思い、勉強すようか検討中です。 参考書を本屋さんで見ました。 読めない文字がたくさん! 一から教えてくれるような参考書ないでしょうか?もしご存知でしたらオススメの参考書を教えてください。 それと・・・まったく知識ゼロなので、こんな状態から勉強を始めるのでアドバイスください。 よろしくお願いします!!
質問日時: 2006/05/24 08:57 質問者: erikohime
ベストアンサー
4
0
-
償却の期間について
償却の期間について 簿記を勉強中です!償却についてなんですが、償却期間3年とは費用が発生した月から3年なのですか? それとも費用が発生した年度から3年間なのですか?
質問日時: 2010/06/28 13:51 質問者: da-ndelion
解決済
4
0
-
簿記について。
簿記について。 今月に簿記三級を受けます。 たぶん、三級は大丈夫だと思っています。 そこで質問なんですが 二級を飛ばして一級を目指すのは 現実的ではないでしょうか。 三、二、一、と順番に受けるよりも 今の時期から一級に絞って あわよくば十一月に合格! まぁ、さすがにそれは現実的ではないと思うので 来年の六月に一級をとりたいです。 これは良くない選択でしょうか・・・ 簿記に詳しい方 よろしくお願いします! ちなみに自分は 大学一年の男です。 なので割と時間は有ります。 また、ダブルスクールも考えています。
質問日時: 2010/06/05 01:18 質問者: noname#116864
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
秘書検定の参考書
この春から専門学校にかよう女です。 秘書検定をうけようと思うのですが、参考書でおすすめのがあれば教えてください! できればあんまり分厚くないやつで。。。
質問日時: 2006/03/09 23:34 質問者: ccam
ベストアンサー
4
0
-
減価償却 級数法
級数法の減価償却の仕方ですが、 定額法も定率法も、期中に取得、除却などをした場合、月割り計算をしますよね。そして、次の期は、次の期の償却をしますよね。 ある問題で、備品は耐用年数4年、1年6ヶ月償却済みで、 1期目取得時は 6か月分償却 (取得原価×0.9×4/10×6/12)、 2期目は1期目で償却していない6か月分と、2期目の6か月分を償却 (取得原価×0.9×4/10×6/12 + 取得原価×0.9×3/10×6/12) しているのが答えとなっていました。 1期目は、6か月分償却、 (取得原価×0.9×4/10×6/12) 2期目は2期目分を償却する (取得原価×0.9×3/10) のではないのでしょうか? 教科書にも載っていないので、納得いかず、覚えればよいのですが、納得がいかないことは頭に入らないので、困っております。 お分かりの方、お教え願います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/02/19 01:30 質問者: sakura0702
ベストアンサー
4
1
-
簿記3級を取って良かったと思うことを教えてください
日商簿記3級を取って、実際に「良かったなー」と 思ったことを教えてください。 例:部署変えのときに事務にとどまれた、就職時に簿記3級が有利になった など よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/12/23 15:54 質問者: yagoo44
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
1級建設機械施工技士
1級建設機械施工技士を取得しています。 1級は各種建設機械を用いた施工における指導・監督的業務と記載されていますが、運転資格としては、すべての機械を運転することが、可能なのでしょうか?たとえば、バックホーは掘削整地以外に、解体業務は出来るのでしょうか?ちなみに実地はショベル系・締め固めで取得しました。
質問日時: 2009/11/22 22:36 質問者: ryookun
解決済
4
0
-
第111回の簿記3級について・・・
みなさん、どうだったでしょうか??私はたぶんおちました。そこで質問です。(1)むずかしかったですか?(2)合格率はどれぐらいになると思いますか? 別に急いでないのでヒマなときにお願いします。
質問日時: 2005/11/26 01:32 質問者: yusuke353
ベストアンサー
4
0
-
決算整理仕訳について
最近簿記2級の勉強を始めました。 以下の問題の期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の流れが良くわかりません。 以下の資料によって、決算整理仕訳をしなさい。なお、当社は低価法を採用している。 当期売上高 \55600 期首商品棚卸高 \14500 当期商品仕入高 \41500 期末商品棚卸高 帳簿棚卸高90個 @\160(原価) 実地棚卸高82個 @\132(時価) ■解答 借方 |貸方 仕入 14500 |繰越商品 14500 繰越商品 400 |仕入 400 ←正解は14400 棚卸減耗費 1280 |繰越商品 1280 商品評価損 2296 |繰越商品 2296 ここで、私は期末商品帳簿棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える処理の計算を 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-当期売上高 としました。 解答までの計算方法がわかりません。 どうぞ、宜しくお願いします。
質問日時: 2008/02/06 02:06 質問者: PINK_EGG
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報