
現金過不足について
問題をやっていますと、仕訳の書き方は2つあるのか??
という疑問がわきました。
例題を出して話していきます。
問、決算にあたり、現金の手許有高(←ちなみに何て読むのですか?
)を調べたところ
帳簿残高は¥280.000であるのに対して実際残高は¥275.000であった。
この現金不足のうち¥3.300は、従業員個人が負担すべき交通費を
店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためと
判明したが、のこりの現金過不足は不明である。
とありますが、私はいままで
(現金過不足)5.000 (現金)5.000
(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
(雑損)1.700
と解答していました。
しかし他の応用問題など解いた後、もう1度この問題を解くと
(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
(雑損)1.700
という解答になるのですが
これは間違いなのでしょうか?
よろしくおねがいします^^
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>現金の手許有高(←ちなみに何て読むのですか?)
「てもとありだか」です。
質問の答えですが、
現金過不足勘定は現金の過不足の原因が分からず、ひとまず現金勘定の帳簿高と手許有り高を合わせる場合に用いる勘定です。
ですから、この問題のように決算時の現金過不足に対しては用いません。
不足している現金の額が5,000円に対し、従業金立替金の未記帳分が3,300円、のこりは判明しなかったので雑損扱いにするわけですから、
(従業員立替金)3,300 (現金)5,000
(雑損)1,700
となります。
現金過不足勘定を用いるのは、期中に現金の過不足が分かり、その原因が判明しない場合です。
(現金過不足)5,000 (現金)5,000
そして、決算時に一部の原因が判明した場合、
(従業員立替金)3,300 (現金過不足)5,000
(雑損)1,700
とします。
読み方は「てもとありだか」でしたか
調べればわかるものを、軽はずみに質問してしまいすみません;
そして解答ありがとうございます。
なるほど、期中に現金の過不足がわかり、その原因が判明しない場合
ですか・・・
問題の「決算にあたり~」がなければ
私の後者の解答
(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
(雑損)1.700
でもいいわけですね?
なるほど、問題文の意味もしっかり確認しながら
解きたいと思います^^
No.4
- 回答日時:
現金過不足や当座預金調整などの問題は「T勘定」を使うと分かりやすくなります。
この問題のように帳簿残高・手許有高が示されている場合は元帳(現金)のイメージで帳簿残高280,000を期首、手許有高275,000を期末と記入します。(280,000の帳簿残高を最終275,000にする)------------------------------
首280,000 │
│ 末275,000
(借)従業員立替金3,300(貸)現金3,300をここに記入し貸借差額を不明分とすると下記のようになります。
------------------------------
首280,000 │ 立替金3,300
│ 不明1,700
│ 末275,000
以上から現金貸方1,700が不明となり、損失が発生していることが分かり下記の仕訳を起こす事になります。
(借)雑損失1,700(貸)現金1,700
この場合は仕訳が2つしかないので頭で考えられるかもしれませんが、銀行勘定調整などで入り組んだ時に「最終的に帳簿残高いくらにするの?結局どの仕訳を起こすんだっけ?」と言うことが無くなります。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>問題の「決算にあたり~」がなければ
>私の後者の解答
>(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
>(雑損)1.700
>でもいいわけですね?
期中に問題文のような現金過不足が判明した場合、原因の分かった分はそのまま仕訳をし、分からない分のみ現金過不足勘定で処理します。
ですから、以下の仕訳になります。
(従業員立替金)3,300 (現金)5,000
(現金過不足)1,700
そして、決算時まで原因が判明しなかった時、
(雑損)1,700 (現金過不足)1,700
とします。
現金過不足勘定を雑損勘定や雑益勘定へ振り替えるのは、最終的に原因が判明しない決算時に行います。
ん~なるほど!!
確かに、応用問題にも
「残額は原因不明のため雑損とした」
とありました。
原因がわからない決算時ですか・・・
いろいろ条件があるのですねぇ。
確かに全ての原因がわかれば、現金過不足も代用で使うだけで
すみますね^^
わざわざややこしくする必要もないんですねぇ。
m_flowerさん
いつも解答してくださってありがとうございます m(・∇・)m
またお世話になると思いますが、その時も
よろしくおねがいします^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試算表と精算表
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
数万円ていくら?
-
金型の経理処理
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
総合振込の資金引落し 仕訳方...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
差し押さえ
-
取引先に過払いした場合の仕訳
-
当座勘定照合表の月日欄の「メ...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
合併の対価として株式を交付し...
-
住民税の過払い 仕訳
-
システムの要件定義の会計処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
試算表と精算表
-
簿記 決算時の現金過不足。経由...
-
簿記の株式の処理の下書きについて
-
建設業経理士2級の問題
-
全商簿記3級決算整理
-
減価償却費について
-
有価証券売却益の時、なぜ貸方...
-
本支店財務諸表の合併について
-
簿記3級の仕訳日計表について質...
-
簿記3級【現金過不足】教えて...
-
現金過不足
-
簿記精算表の純利益などの出し...
-
次の仕訳はどのようになります...
-
勘定奉行について
-
簿記3級 貸倒引当金に関する...
-
決算法で英米式と大陸式の違い...
-
「決算整理後残高試算表」はあ...
-
至急です!!! 簿記の商品有高帳...
-
簿記3級の問題です Ⅰの決算整理...
-
現金の実際残高と帳簿残高との...
おすすめ情報