重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現金過不足について
問題をやっていますと、仕訳の書き方は2つあるのか??
という疑問がわきました。

例題を出して話していきます。

問、決算にあたり、現金の手許有高(←ちなみに何て読むのですか?
)を調べたところ
帳簿残高は¥280.000であるのに対して実際残高は¥275.000であった。
この現金不足のうち¥3.300は、従業員個人が負担すべき交通費を
店の現金で肩代わりして支払った取引が未記帳であったためと
判明したが、のこりの現金過不足は不明である。

とありますが、私はいままで
(現金過不足)5.000 (現金)5.000
(従業員立替金)3.300  (現金過不足)5.000
(雑損)1.700

と解答していました。

しかし他の応用問題など解いた後、もう1度この問題を解くと
(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
(雑損)1.700

という解答になるのですが
これは間違いなのでしょうか?

よろしくおねがいします^^

A 回答 (4件)

>現金の手許有高(←ちなみに何て読むのですか?)


「てもとありだか」です。

質問の答えですが、
現金過不足勘定は現金の過不足の原因が分からず、ひとまず現金勘定の帳簿高と手許有り高を合わせる場合に用いる勘定です。
ですから、この問題のように決算時の現金過不足に対しては用いません。
不足している現金の額が5,000円に対し、従業金立替金の未記帳分が3,300円、のこりは判明しなかったので雑損扱いにするわけですから、
(従業員立替金)3,300 (現金)5,000
(雑損)1,700
となります。

現金過不足勘定を用いるのは、期中に現金の過不足が分かり、その原因が判明しない場合です。
(現金過不足)5,000 (現金)5,000
そして、決算時に一部の原因が判明した場合、
(従業員立替金)3,300 (現金過不足)5,000
(雑損)1,700
とします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

読み方は「てもとありだか」でしたか
調べればわかるものを、軽はずみに質問してしまいすみません;
そして解答ありがとうございます。

なるほど、期中に現金の過不足がわかり、その原因が判明しない場合
ですか・・・
問題の「決算にあたり~」がなければ
私の後者の解答
(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
(雑損)1.700
でもいいわけですね?

なるほど、問題文の意味もしっかり確認しながら
解きたいと思います^^

お礼日時:2009/04/04 17:21

現金過不足や当座預金調整などの問題は「T勘定」を使うと分かりやすくなります。

この問題のように帳簿残高・手許有高が示されている場合は元帳(現金)のイメージで帳簿残高280,000を期首、手許有高275,000を期末と記入します。(280,000の帳簿残高を最終275,000にする)
------------------------------
首280,000  │  
       │   末275,000

(借)従業員立替金3,300(貸)現金3,300をここに記入し貸借差額を不明分とすると下記のようになります。
------------------------------
首280,000  │  立替金3,300
       │   不明1,700
       │   末275,000

以上から現金貸方1,700が不明となり、損失が発生していることが分かり下記の仕訳を起こす事になります。
(借)雑損失1,700(貸)現金1,700

この場合は仕訳が2つしかないので頭で考えられるかもしれませんが、銀行勘定調整などで入り組んだ時に「最終的に帳簿残高いくらにするの?結局どの仕訳を起こすんだっけ?」と言うことが無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほうほう

T勘定を使うのですか
そのやり方も、できるようにします^^

解答ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/05 07:24

#1です。



>問題の「決算にあたり~」がなければ
>私の後者の解答
>(従業員立替金)3.300 (現金過不足)5.000
>(雑損)1.700
>でもいいわけですね?

期中に問題文のような現金過不足が判明した場合、原因の分かった分はそのまま仕訳をし、分からない分のみ現金過不足勘定で処理します。
ですから、以下の仕訳になります。
(従業員立替金)3,300 (現金)5,000
(現金過不足)1,700

そして、決算時まで原因が判明しなかった時、
(雑損)1,700 (現金過不足)1,700
とします。

現金過不足勘定を雑損勘定や雑益勘定へ振り替えるのは、最終的に原因が判明しない決算時に行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~なるほど!!

確かに、応用問題にも
「残額は原因不明のため雑損とした」
とありました。

原因がわからない決算時ですか・・・
いろいろ条件があるのですねぇ。

確かに全ての原因がわかれば、現金過不足も代用で使うだけで
すみますね^^
わざわざややこしくする必要もないんですねぇ。

m_flowerさん

いつも解答してくださってありがとうございます m(・∇・)m
またお世話になると思いますが、その時も
よろしくおねがいします^^

お礼日時:2009/04/04 18:20

現金過不足が発見されたとき


過不足勘定をつかって、現金残高を現実の残高にあわせます。
その後
過不足の原因がわかれば
過不足勘定からそれぞれの科目に振り替えます。
不明のままのものは決算時に雑損失または、雑収入に振り替えます。
決算時の処理伝票も一緒に起票してるって事でしょうか。

この回答への補足

解答ありがとうございます^^

ところで

「決算時の処理伝票も一緒に起票してるって事でしょうか」

すみません;;
まだ簿記を始めたばかりなので、理解ができません・・・。
><どういう事なのでしょうか?

補足日時:2009/04/04 17:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!