アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

株式の移動平均法の問題が出たとき、時間が大変かかってしまいます。
問題は下記です。

払出し単価の算定は移動平均法による。
法人税等の実効税率は40%による。
1.前期にA株25,000株を44,000円で取得し、その他有価証券に区分している。
なお前期末時価は1株当たり3,280円である。

2.当期にA株を10,000株を1株当たり3,450円で売却し、売却費用500円を差し引かれ売却代金を受け取った。

3.A株の当期末時価は1株当たり3,820円である。

回答.
・前期
投資有価証券44,000/現金44,000
・前期末
投資有価証券38,000/その他有価証券評価差額金22,800
        /繰延税金負債15,200
・当期首
その他有価証券評価差額金22,800/投資有価証券38,000
繰延税金負債15,200

・A社株式の売却
現金34,000/投資有価証券17,600
支払手数料500/投資有価証券売却益16,900

・A社株式当期末時価評価
投資有価証券30,900/繰延税金負債12,360
       /その他有価証券評価差額金18,540

(当期首25,000△売却10,000株)×当期末時価@3,820円
△A株取得原価44,000÷25,000株×未売却15,000株=30,900

このような問題があった場合に、ゆっくりとやれば仕訳を書いてなんとか回答が出来るのですが、
めちゃくちゃ時間が掛かります。
(最後の30,900が出てくるまで時間が掛かります)
簿記の試験を受かった人は、移動平均法の場合、どのように下書きを書いているのですか?
この問題はA株しか書いていないのですが、実際は自己株もあり、同じように移動平均法で解きます。
よって問題は小問なのに本当に時間が掛かります。
自分はこのように下書きを書いていますって方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

御礼を頂きありがとうございます。



追記です。

>25,000株から15,000株に変わっていますが、この株数はメモらないのですか?

有価証券の購入売却が多い場合は、T字勘定にしていきます。
借方には購入株式数と取得原価、貸方には売却数と簿価、併せて売却価額を。
この時購入と売却の時期(順序)が分かるよう位置をずらします。

_________________
25,000×@   │ 
 =44,000  
             10,000×@
             =17,600  → in 34,500  +16,900
残15,000×@
=26,400
  ↓   +30,900
57,300

こんな感じです。(図形が崩れたらご容赦ください)
追加購入があると移動平均単価は変わるので単価は書きません。
売却株式の簿価は電卓のメモリー機能を使うと平均単価が書いてなくても計算できます。


>ポイントは、投資有価証券(57,300)の隣りに評価差額(30,900)を書いておく所ですか?

投資有価証券の評価損益をメモする理由は、確認・計算がラクだからです。
複数銘柄で評価益と損の両方ある場合、税効果を含め一気に計算できます。
例えば問題資料にこのように書き込んだとします。

A社株式(時価)57,300 +30,900
B社株式(時価)55,000 △6,000
              ------- 
                +24,900

電卓を使いながら直接答案記入します。
投資有価証券(57,300+55,000=)112,300
評価差額金 (24,900×60%=)14,940
繰延税金負債(30,900×40%=)12,360
繰延税金資産(6,000×40%=)2,400
貸借一致するか確認します。
(借方)投資有価証券純増24,900+繰延税金資産2,400=27,300
(貸方)評価差額金14,940+繰延税金負債12,360=27,300



時間は短縮できると思います。参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
T勘定で株式数も記入して解くやり方はとても勉強になりました。
細かく教えていただき参考になりました。

お礼日時:2012/02/18 11:45

私は基本的に仕訳は書きません。

頭の中で作ります。
決算時のその他有価証券は
評価益→(貸)繰延税金負債40% (貸)評価差額金60%
評価損の全部純資産直入→(借)繰延税金資産40% (借)評価差額金60% 
評価損の部分純資産直入→(借)投資有価証券評価損 (借)繰延税金資産40% (貸)法人税等調整額40% 
というようにパターン化しています。
下書きも決算資料(問題文)のなかに最低限必要な「期末時価総額」と「評価差額(プラス又はマイナスの表示も一緒に)」を記入し、40%と60%を計算し直接残高試算表に書き込んでいきます。 

ご質問の例題でやってみます。
決算整理前残高試算表が資料として与えられ、整理後残高試算表(若しくは貸借対照表と損益計算書)を作成するような問題です。
単位は株単価は円、それ以外は千円にしています。


<前期・決算時>
残高試算表には「投資有価証券 44,000」の表示が既にあるはずです。
期末時価@3,280×25,000株 を計算し、決算資料(問題文)のところに時価総額と評価差額 「82,000 +38,000」と記入します。
評価差額は、(時価@3,280-原価@1,760)×25,000株=+38,000
若しくは 時価総額82,000-残高試算表44,000=+38,000 で計算します。
82,000が決算整理後の投資有価証券の金額ですからそのまま記入します。
評価差額38,000×40%=15,200 を(貸)繰延税金負債へ、 
×60%=22,800 を(貸)その他有価証券評価差額金へ記入します。
これで投資有価証券の処理は終わりです。

<当期・株式売却時>
その他有価証券ですから洗替が行われているか確認します。
残高試算表に「その他有価証券評価差額金」が残っていなければ期首の洗替が済んでいます。
洗替が済んでいるとしましょう。残高試算表は取得原価に戻っていますから「投資有価証券 44,000」になります。
売却分の有価証券は44,000÷25,000株×10,000株=17,600
売却価額は@3,450×10,000株=34,500
売却損益は +16,900になります。
残高試算表に 「投資有価証券△17,600」「投資有価証券売却益+16,900」「現金+34,500」と加減・記入します。
手数料を支払っていますので 「支払手数料+500」「現金△500」 も併せて記入します。

<当期末・決算時>
残高試算表は 「投資有価証券 44,000 △17,600」になっています。
期末時価@3,820×15,000株 を計算し、決算資料(問題文)のところに時価総額と評価差額 「57,300 +30,900」と記入します。
評価差額は、(時価@3,820-原価@1,760)×15,000株=+30,900
若しくは 時価総額57,300-残高試算表(44,000△17,600)=+30,900 で計算します。
57,300が決算整理後の投資有価証券の金額ですからそのまま記入します。
評価差額 30,900×40%=12,360 を(貸)繰延税金負債へ、 
×60%=18,540 を(貸)その他有価証券評価差額金へ記入します。


ご質問者様のように仕訳を書いていくのが正式な方法でしょう。
でも私は時間短縮のために、このような方法でやっています。
この問題は有価証券売却が1回だけですからラクなんですが、購入・売却を頻繁に行っている場合はもう少し手間がかかります。

文章で説明するのは難しいですね。ご容赦下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
教えていただいた通りやってみました。
たしかに57,300がスムーズに出ている感じがします。
ポイントは、投資有価証券(57,300)の隣りに評価差額(30,900)を書いておく所ですか?
あと、25,000株から15,000株に変わっていますが、この株数はメモらないのですか?
これも途中で頭で計算しているから要らないという事でしょうか?
もう少しボリュームが増えたとしてもやっぱり株数は頭の中でやるものでしょうか?
出来る人のやり方を真似てみて、本当に勉強になりました。
今回のやり方を軸に問題の数をこなしてみたいと思います。
(もう一つの問題のお礼は少しお待ちください。
これを解くのも時間が掛かってしまったので・・・。
もう一つのも時間が掛かりそうです・・・。)

お礼日時:2012/02/14 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!