dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の問題、どのように考えてよいか回答を読んでもいまいち納得いきません。わかりやすい考え方を教えてください。

問い
現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費4700円が記入漏れであることが判明した。
残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理する。

答え
(現金過不足)5500     (受取手数料)9000
(水道光熱費)4700     (雑益)1200

まず、はじめの処理として、帳簿のずれをなくすために、
(現金)5500        (現金過不足)5500
とするのは分かりますが、
その後の処理で借方の(現金)はどこにいってしまったのでしょうか?

すみません、まったく分かっていません。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#2です。

回答に補足しておきます。

回答の点線以下を再掲します。

〔借方〕現金過不足5500/〔貸方〕現金5500 …過去の仕訳を取り消す
〔借方〕現金9000/〔貸方〕受取手数料9000 …記入漏れ判明分
〔借方〕水道光熱費4700/〔貸方〕現金4700 …記入漏れ判明分
〔借方〕現金1200/〔貸方〕雑益1200 …原因不明分
==================================
〔借方〕と〔貸方〕をそれぞれ集計すれば、「現金」勘定が貸借同額(10,200)となり相殺できます。残りは、

〔借方〕現金過不足5500/〔貸方〕受取手数料9000
〔借方〕水道光熱費4700/〔貸方〕雑益1200

これで解答に結びつきました。お分りでしょうか。^^ゞ
    • good
    • 0

「はじめの処理」で、現金勘定の残高を実際有高に一致させていますよね。

そうすると、その後の処理で現金勘定をいじると、また不一致になってしまいます。そのため、いったん一致した現金勘定には手をつけません。

現金過不足勘定は仮勘定ですから、最終的にゼロに戻す必要があります。
記載漏れ判明分で
(現金過不足)9000 (受取手数料)9000
(水道光熱費)4700 (現金過不足)4700
の仕訳をおこなったら、現金過不足勘定の残高は1,200円です。この残高は、問題文によれば「残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理」するのですから、残る仕訳は
(現金過不足)1200 (雑益)1200
です。これで現金過不足勘定の残高がゼロになります。
    • good
    • 0

〔借方〕現金5500/〔貸方〕現金過不足5500 …過去の仕訳


………………………………………………………………………………
〔借方〕現金過不足5500/〔貸方〕現金5500 …過去の仕訳を取り消す
〔借方〕現金9000/〔貸方〕受取手数料9000 …記入漏れ判明分
〔借方〕水道光熱費4700/〔貸方〕現金4700 …記入漏れ判明分
〔借方〕現金1200/〔貸方〕雑益1200 …原因不明分
    • good
    • 0

現金は手元にあるはずです。


現金を預金にするなら
そのあと
(預金)5500  (現金)5500
と仕分けすればいいのです。
調べてみたら手元現金が多いので
判明した時点で現金を増やす仕分けを行うため
反対勘定に(現金過不足)を仮勘定として使うのです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

解法としては、
(現金過不足)5500 (現金)5500 帳簿を実際にあわせる
(現金過不足)9000 (受取手数料)9000
(水道光熱費)4700 (現金過不足)4700 記入漏れ判明分を仕訳

ですが、そこから、回答にどうやって結びつけたらよいのかがわかりません・・・

補足日時:2009/05/10 11:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!