アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

簿記3級の問題についてです。何回説明を聞いても現金化不足のところの意味がわからないです。この問題だと現金5000円が不足しているというのは帳簿価格より5000円少ないということですか?僕はそう解釈しました。ということは帳簿価格が多いので仕分けとしては
(借方)現金過不足 (貸方)現金になります。そして4600円の過不足分が分かったことになり現金過不足を貸方に移動させるとおもっていました。しかし貸方に現金過不足の選択肢がなく現金が正解でした。僕の考え方のどこが間違っていますか?わかりやすく教えていただけると幸いです。

「簿記3級の問題についてです。何回説明を聞」の質問画像

A 回答 (2件)

こんにちは。



例えば、決算日に、
①金庫の中の現金と、
②帳簿残高(現金元帳又は現金出納帳の残高)
とを照合したら現金の方が5000円少く、帳簿残高の方が多かった。

だから一時的に、
〔借方〕現金過不足5000/〔貸方〕現金5000
と仕訳して、①と②を一致させておいた。
以上、仕訳〔A〕。

その後、その原因を調査したら、水道代4600円を現金で払ったのに記帳してなかったことが判明した。残りの400円についてはどうしても原因が分からなかったので調査を断念した。

という場合の仕訳は、
〔借方〕水道光熱費4600/〔貸方〕現金過不足5000
〔借方〕雑損      400/〔貸方〕………(空白)……
でなくてはなりません。
以上、仕訳〔B〕。

つまり、一時的に仕訳〔A〕を起したのなら、仕訳〔B〕が必要となり、二つの仕訳になります。この場合、両方の仕訳で「現金過不足」勘定が必要です。

ところが、仕訳〔A〕を起こさなかったのなら、
〔借方〕水道光熱費4600/〔貸方〕現金5000
〔借方〕雑損      400/〔貸方〕…(空白)…
この仕訳ひとつだけで充分であり、「現金過不足」勘定は必要ないわけです。
    • good
    • 0

この問題は「決算時」に見つかった過不足だから現金過不足勘定を使わずに直接「雑損」勘定としている。


期中に見つかったのであれば現金過不足勘定を用いて現金勘定と現金有高を一致させておいて決算時に現金過不足を雑益、雑損に振り替える。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!