
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サーティファイって↓のことかな?
http://www.sikaku.gr.jp/
シスアドとかの試験のやつ?
だとしたらという前提で書かせてもらうね。
業界にもよるけど、IT業界経験者の個人的な意見を言わせてもらえば、
サーティファイかMicrosoft Office Specialistだと思う。
ただ、IT以外の業界なら、Microsoft Office Specialistかな~。
とりあえず、MOSの資格もってれば、OFFICEは使えるんだなぁ~と思われると思うし。
そもそも、自分はこの資格をもってるから何ができるの?って聞かれた場合、MOS以外はなんの証明にもならない。
たとえば、日商PC、シスアドの資格をもっていたとして。
[質問]PCを扱えるの?→[回答]いいえ、概要はわかりますが、操作はわかりません。
どの道、概要を知っているに過ぎないことになるし、逆にMOSなら、
[質問]OFFICEは扱えるの?→[回答]はい、扱えます。
ってな具合に、扱えるって言っちゃってもいいと思うし。
つまり、その資格を持ってることによって、何ができるか?を問われた場合、「概要を知っている」のか「操作までできる」のかの違い。
現在では、Microsoftの製品がデファクトスタンダードになってるから、資格の取り損ってことにはならないと思う。
要は、専用の資格なのか?汎用の資格なのか?広く浅くなのか?狭く深くなのか?って違いになると思うけどね。
もちろん、No1さんの言うようにこの資格を持ってる=この製品を扱えるという証明にはならないけど、その製品を扱ったことがある、または、その製品の仕様に対して専門の勉強して知っているという証明にはなると思う。
ただ、これはあくまでPCに対しある程度知識がある企業でのこと。
逆に、PCに対して疎い企業の場合、日商とかシスアドとかの広く浅い資格の方がPC全般に対して知識があり、「すげ~」って思われるかも知れないけどね。(^_^;)
No.4
- 回答日時:
ただ資格名をだけを並べられても質問者さんの情報が何もないので
回答が難しいのですが普通に考えればMOSが一番有効であると思います。
ただ質問者さんが40~50代でMOSを取得をしても
社内評価のアップには繋がらないでしょうし当然ながら転職も不可能でしょう。
なので取得してもあまり効果は実感できないかもしれません。
逆に20代~30代で派遣やアルバイト勤務でよければMOSは非常に有効だと思います。
私はインストラクタですがマスターを取得すれば
面接の際に実技試験は免除だったと言うのも聞いています。
またサーティファイも最近は結構有名な試験になってきて注目度も高いと思います。
正社員を希望であれば独占資格以外は有利になることはほとんどないと思います。
No.3
- 回答日時:
すいません。
No2です。サーティファイについて勘違いしてました。
私が思ってたシスアド試験とサーティファイとはまったくの別物でした。
サーティファイは全然関係なく、私も全然知らない団体(?)です。
ということで、No2の私の回答は、MOSと訂正してください。
すいませんでした。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
一応、旧MOUS(現MOS)はWord、Excelともエキスパートは持っています。
しかし役に立った事はないです、この手のものは資格でなく認定です。
資格とはその業務に従事するに当たって、持っていなければ従事できない物。
(一番わかりやすいのが運転免許証ですね)
対して認定試験とは、「この人はこの程度の能力があります」と試験をする団体が認めているだけの事です。
まあ、MOSは企業によってはないよりはまし程度、評価しない企業もあります。
日商は2級以上である程度認められます、しかし2級は単純なパソコンの操作だけでは無理です。+アルファが必要。
サーティファイは聞いたことがありませんね。
http://www.sikaku.gr.jp/ns/index.html
で、日商検定でも3級なら受験料が勿体無いような気がします、3級ではほとんど評価されませんから。
2級合格の自信ができるまで待って、直接2級を受けたほうがいいような・・・・・
ただパソコンの操作は、認定試験ではなかなか測ることができないので何もなくても差し支えはないと思います。
各団体に受験料が欲しいから、評価されていると宣伝はしていますが・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経歴詐称
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
パソコン検定3級のレベルって...
-
パソコン関連の以下の資格、就...
-
ビジネスコンピューティング検...
-
実生活に役立つ資格について
-
みなさんは、どんな資格を持っ...
-
頻繁に実施される 検定・認定・...
-
パソコン整備士
-
私(免許、資格5つ、今年60歳)...
-
特別教育の修了証を自分で発行...
-
アーク溶接は資格が必要?
-
北海道大学在籍中に図書館司書...
-
小型移動式クレーン
-
医師は第一種衛生管理者の資格...
-
失恋
-
公務員の資格取得に対する報酬は?
-
技能労務職になって楽に働きた...
-
高圧・特別高圧、低圧電気取扱...
-
有効期限終了後の救命講習の修...
おすすめ情報