第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入して独学で内容の理解は無理でしょうか? また、職場に事務士
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入して独学で内容の理解は無理でしょうか? また、職場に事務士3級のテキストがあり、それを見て勉強し始めていますが、詳しくないというかわかりにくいテキストで、原価計算や精算表での原価を出すところでつまづいています。 2級のテキストに、原価計算の理解できるような内容はのってますでしょうか? 一応簿記3級は独学でテキストを勉強しており、少し過去問をした位で、簿記3級を独学で理解することはできました。 現在建設業関係で働いていますので、簿記3級を受けるより建設業経理士を受けた方が良いと思い、この質問です。
質問日時: 2023/09/21 12:03 質問者: miniko4
解決済
1
0
-
私の理解で、 (借方)仕入5,000,000 (貸方)受取手形1,000,000 (貸方)支払手形4
私の理解で、 (借方)仕入5,000,000 (貸方)受取手形1,000,000 (貸方)支払手形4,000,000 で正しいでしょうか? 問題文: 仕入先から商品 5,000,000円を仕入れ、 代金のうち1,000,000円は得意先から受 け取った同社振出しの約束手形を裏書譲渡し、残額 4,000,000円は約束手形を振り 出して支払った。 商品売買の記帳方法は三分割法による。
質問日時: 2023/09/21 10:43 質問者: あああああああー
解決済
1
1
-
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入してを独学で受けるのは無理でしょうか? また、職場に事務士
建設業経理士をいきなり2級のテキストを購入してを独学で受けるのは無理でしょうか? また、職場に事務士3級のテキストがあり、それを見て勉強し始めていますが、詳しくないというかわかりにくいテキストで、原価計算や精算表での原価を出すところでつまづいています。 一応簿記3級は独学でテキストを勉強しており、少し過去問をした位で、簿記3級を独学で理解することはできました。 現在建設業関係で働いていますので、簿記3級を受けるより建設業経理士を受けた方が良いと思い、この質問です。
質問日時: 2023/09/21 05:44 質問者: miniko4
解決済
1
0
-
仮受金について問題です。 問題: 建物の取得を助成する目的で国より補助金 15,000円の交付を受け
仮受金について問題です。 問題: 建物の取得を助成する目的で国より補助金 15,000円の交付を受け、仮受金として処理している。 私の考えでは (借方)仮受金 15,000 (貸方)国庫補助金受贈益 15,000 で正しいでしょうか? 「国庫補助金受贈益」と「雑収入」はどっちの方が貸方に計上すべきですか? 教えてください。
質問日時: 2023/09/20 01:12 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
仮払〜というのは資産であると覚えているのですが、 仮払金は使い道や金額が未確定のものをいいますよね。
仮払〜というのは資産であると覚えているのですが、 仮払金は使い道や金額が未確定のものをいいますよね。例えば出張のため200万円を現金で概算払いした。 仮払金200万円/現金200万円 となります。 別に仮払法人税等というものもあります。これは仮払とあるので資産だと思うのですが、金額は未確定ですが使い道は決まってると思います。また、仮払消費税も仮払とあるので資産ですが、金額や使い道は決まってるいると思います。今まで感覚で勉強してきたので、仮払金の大枠の中に仮払消費税や仮払法人税等があると考えてきたのですが、仮払金と仮払消費税や仮払法人税等は別物であるということでしょうか。 仮受で考えるともっとわかりやすいと思います。仮受金は、お金を受け取った目的が不明なので負債と考えますが、仮受消費税は受け取った目的は消費税を納付するためと明確です。なので仮受金と仮受消費税は別物と考えるという私の解釈はあっているでしょうか。
質問日時: 2023/09/20 00:40 質問者: こたくみ
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級と就職について 簿記2級は持ってる人が一定数いるから就活であまり得しないと聞いたのですが、事
簿記2級と就職について 簿記2級は持ってる人が一定数いるから就活であまり得しないと聞いたのですが、事務の仕事に応募するのに本当に役にたたないのでしょうか?
質問日時: 2023/09/19 17:33 質問者: None0
解決済
6
0
-
難易度順に教えてください 全商簿記1級、日商簿記2級、全商英検1級、基本情報技術者試験、応用情報技術
難易度順に教えてください 全商簿記1級、日商簿記2級、全商英検1級、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、実用英検2級、国際バカロレア取得 よろしくお願いします!
質問日時: 2023/09/18 09:13 質問者: gcktdhvj
解決済
1
0
-
簿記の計算で600円×2%×10/12=10円は電卓だと計算できるのですが暗算でのやり方がわかりませ
簿記の計算で600円×2%×10/12=10円は電卓だと計算できるのですが暗算でのやり方がわかりません。教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2023/09/15 00:01 質問者: jkijv6u
ベストアンサー
1
0
-
簿記三級の精算表の問題について。
簿記三級の精算表の問題について質問させてください。 会計期間 ✕8年4月1日から✕9年3月31日までである 受取家賃630,000は所有する建物の一部賃貸によるもので、毎回同額を6月1日と12月1日に向こう半年分として受け取っている。 という問題なのですがどの様に考えていけば良いのでしょうか。 答えを見ると12カ月の計算ではなく14カ月で計算してありまして良くわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2023/09/11 08:30 質問者: 化学から物理の道へ
解決済
2
1
-
理系出身のエンジニアがなんとなく興味をもった簿記3級を勉強します。 大学の勉強もお仕事も、経済学、経
理系出身のエンジニアがなんとなく興味をもった簿記3級を勉強します。 大学の勉強もお仕事も、経済学、経理、会計学など簿記に関係する勉強にに触れたことが全くない状態から始めます。 手元に関数電卓があるのですが、3級なら経理用の電卓を買わなくても大丈夫ですよね?
質問日時: 2023/09/10 11:55 質問者: かなぽーん
解決済
2
0
-
日商簿記の試験についてですが、ネット試験の場合随時とありまして、この場合、統一試験の場合は日曜日にあ
日商簿記の試験についてですが、ネット試験の場合随時とありまして、この場合、統一試験の場合は日曜日にあるみたいなんですが、ネット試験の場合は、平日に受験することは可能なんでしょうか?
質問日時: 2023/09/06 13:46 質問者: ぐーたら太郎2号
ベストアンサー
1
0
-
簿記を知らない主任や係長
親のコネで会社に入った男が経理部に所属しましたが簿記を知りません。 例えば、1万円のものが現金で売れれば 借方 現金 10000 貸方 売上 10000 ですが、 そういう処理もできないのに、経理の主任や係長になるってありですか。
質問日時: 2023/09/05 06:11 質問者: doorkr
解決済
3
0
-
日商簿記2級 明後日ネット試験を受けます。 スッキリわかる!の紙のチェックテストでは96点取れたので
日商簿記2級 明後日ネット試験を受けます。 スッキリわかる!の紙のチェックテストでは96点取れたので油断していたら、 ネット試験の対策問題?で昨日32点を叩き出し、 今日慌ててスッキリうかる!のネット試験問題を3回分解いたら、67点、60点、72点でした。 本番の難易度はどれに近いのでしょうか? 就活がかかってるので絶対落ちれません。。。
質問日時: 2023/09/04 22:46 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記2級を取った方に質問なんですが、日商2級取得の難しいポイントを教えて欲しいです。
日商簿記2級を取った方に質問なんですが、日商2級取得の難しいポイントを教えて欲しいです。
質問日時: 2023/09/03 20:05 質問者: ライス.
解決済
1
0
-
簿記2級、手形の不渡りについての問題です。 問題の答えは、 不渡手形 20,300/当座預金 20,
簿記2級、手形の不渡りについての問題です。 問題の答えは、 不渡手形 20,300/当座預金 20,300 です。 埼玉商会は償還請求された側なのに何故、勘定科目で不渡手形を使うのですか? 不渡手形は代金の請求権なので資産ですが、代金を請求された側が不渡手形を使用する理由が分かりません。
質問日時: 2023/08/31 22:51 質問者: あいはじ
ベストアンサー
4
0
-
漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢
漢字検定はなん級ぐらいで人は見上げるものですか? 例えば2級とか……。 私は絨毯(じゅうたん)って漢字はなんとか書ける程度です。 漢字ぐらいで大袈裟(おおげさ)ですか? 知らない漢字なんて腐るほどあります。 ()が読めましたら申し訳ありません。
質問日時: 2023/08/31 16:54 質問者: たべごろ
ベストアンサー
6
0
-
簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社
簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社の期末商品棚卸高のうち1100円はP社から仕入れたものである。 なお、P社はS社に対し、原価に10%の利益を付加して商品を販売している。」 という問題がありました。 解答は、 (売上原価)100 (商品)100 なのですが、 私は、内部取引の相殺もしなきゃ!と思い、 (売上高)1100 (売上原価)1100 (売上原価)100 (商品)100 としてしまいました。 どうして内部取引の相殺の仕訳は必要無いのですか?
質問日時: 2023/08/24 12:30 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
1
0
-
内定者課題について
内定者課題として、簿記2級の取得がある場合、合格証書を提出しなければいけないのでしょうか?あるいは、あくまで努力義務というのもでしょうか?
質問日時: 2023/08/17 12:28 質問者: ringooishiine
解決済
5
0
-
簿記3級のネット試験を受けるのですが、印刷した試験結果は自分以外の人に見られたりしますか?
簿記3級のネット試験を受けるのですが、印刷した試験結果は自分以外の人に見られたりしますか?
質問日時: 2023/08/17 09:43 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい
簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいいですか? 今現在、 ・スッキリわかる日商簿記検定2予想問題 ・スッキリわかる日商簿記2級 (日商) ・みんなが欲しかった簿記の教科書(日商・工業) ・みんなが欲しかった簿記の問題集(工業) は持っている状態です。
質問日時: 2023/08/15 20:31 質問者: 無茶ぶりロックスター
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級に詳しい方に質問です。 3級に出てくる「給料」と、2級に出てくる「給料手当」は同じものですか
簿記2級に詳しい方に質問です。 3級に出てくる「給料」と、2級に出てくる「給料手当」は同じものですか?
質問日時: 2023/08/12 22:36 質問者: H_8787
解決済
1
0
-
漢字検定の勉強をしたいのですが10級から2級までで テキストか問題集の各級一冊ずつで終わってるのはあ
漢字検定の勉強をしたいのですが10級から2級までで テキストか問題集の各級一冊ずつで終わってるのはありませんか?
質問日時: 2023/08/11 10:07 質問者: メロディーのかわりに花束を
ベストアンサー
5
0
-
2004年度の3/31と2005年の3/31って決算日が3/31だったら同じ日をさしてますか?
2004年度の3/31と2005年の3/31って決算日が3/31だったら同じ日をさしてますか?
質問日時: 2023/07/20 23:18 質問者: やつくす
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか
25卒の大学3年生です 就職活動で、食品営業や製造業がいいなと思っていて 選考に有利になるかなと思い日商簿記3級の資格を取ろうと思っています しかしネットを見ると日商簿記3級はあまり意味が無いと言わています。 ですが、私はFラン大生であるため、何も資格がないとどこにも就職できない気がします。 日商簿記3級は本当に意味が無いのでしょうか? ちなみにいきなり2級からは無理です 勉強時間が結構かかる資格なので、意味が無いなら時間が大幅にロストされると思うので迷っています
質問日時: 2023/07/16 17:21 質問者: orange_dayoo
ベストアンサー
3
0
-
社会人で初めて独学で簿記を受験する場合、3級からが良いでしょうか?
仕事で簿記には関わらないのですが、欠員が出てしまいそれなりにまとめたのですが、簿記は多少の知識が必要だと思いました。社会人だと2級とか言われそうですが、ド素人だと3級からでしょうか? それから今は条件方法が自宅からPCなのですか?
質問日時: 2023/07/07 00:14 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
漢検3級の過去問を3回分解いて110点〜130の者が漢検準2級に飛び級するのはやめたほうが良いでしょ
漢検3級の過去問を3回分解いて110点〜130の者が漢検準2級に飛び級するのはやめたほうが良いでしょうか?どなたか教えてください。ちなみに、高校2年生ですが、中学は持病で行けていません。出来れば、準2をストレートにとりたいです。
質問日時: 2023/06/27 00:20 質問者: pomu_pomu77
解決済
1
0
-
簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問
問題文 商品の期末帳簿棚卸高は1,240,000円、実地棚卸高(原価)は1,210,000円であった。なお商品のうちに、次の価値の下落が発生しているのが含まれていた。 商品A 実地棚卸高48個 取得原価@550円 正味売却価額@420円 商品B 実地棚卸高60個 取得原価@350円 正味売却価額@150円 棚卸減耗損と商品評価額は売上原価の内訳科目として処理する。 私の考え 商品Aの評価損3,840円、Bの評価損12,000円で 商品評価損15,840/繰越商品15,840 帳簿と実地の差分が30,000円でそこから評価損を引いて 棚卸減耗損14,160/繰越商品14,160 回答 棚卸減耗損30,000/繰越商品30,000 商品評価損15,840/繰越商品15,840 質問 回答の場合、棚卸と実地の差が45,840となるのではと思いましたがそれで問題ない理由と、参考書などをみると減耗損と評価損の合計=帳簿と実地の差分となっているものもありどこを見て使い分けるべきかポイントを教えていただきたいです。
質問日時: 2023/06/24 23:50 質問者: slpm74301
解決済
3
0
-
全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか?
日商簿記検定は大学生や社会人でも取る人が少なくないので存在意義があるのは分かります。(しかし国家資格では無いし専門性が高い資格でも無いので強い資格とも言い難いです) しかし全商簿記は商業高校と一部の偏差値が低い普通科高校の生徒以外はほぼ受けない試験です。また履歴書に書いてもほぼ評価されません。 個人的には「日商簿記2級はおろか日商簿記3級にも合格できなかった人が滑り止めで受ける試験」という認識なのですが、如何でしょうか?
質問日時: 2023/06/16 14:49 質問者: 可愛い兎の女の子メイベルちゃん
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
簿記3級を勉強しているので過去問を買いたいのですが、 本試験問題集と過去問題集どっちが良いですか?
簿記3級を勉強しているので過去問を買いたいのですが、 本試験問題集と過去問題集どっちが良いですか? 書店に行ったら本試験問題集しかありませんでした。 右の過去問は改定されたりとかしてないですか? 今買っても問題ないでしょうか。
質問日時: 2023/06/12 19:54 質問者: あいはじ
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報