第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
基本情報処理士の位置づけ
私は建築を学んでるものですが、情報処理に興味を持ちまして、基本情報処理の資格を取ろうと思ったのですが、情報学部で基本情報処理士のレベルがどんな位置づけとしてあるのか知りたいとおもいました。情報処理科の人は一回生で取るくらいのレベルなのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/15 23:42 質問者: meijikun
ベストアンサー
4
0
-
MOS2010Excelの勉強をしているのですが関数の所 がいまいち覚えられません。 本番のMOS試
MOS2010Excelの勉強をしているのですが関数の所 がいまいち覚えられません。 本番のMOS試験で関数の問題が出てきたら、一つ一つ手作業で入力したらその問題の点数は取れますかね?
質問日時: 2019/04/20 13:45 質問者: ヤマト1919810
解決済
4
0
-
転職を考えていて、MOSエクセルの資格を取りたいのですが、自分のパソコンには2010しか入ってません
転職を考えていて、MOSエクセルの資格を取りたいのですが、自分のパソコンには2010しか入ってません。今から2010の資格を取得しても意味ないですか? やはり2016を取得するべきでしょうか。
質問日時: 2018/06/03 22:18 質問者: MKRB
ベストアンサー
4
1
-
シスアドと基本情報処理
基本情報処理試験の知識はシスアドとどれくらい重なるのでしょうか? 全く0から基本情報を勉強するより、シスアドの知識があったほうが断然有利ですか?
質問日時: 2005/01/18 17:52 質問者: wataruseken
ベストアンサー
4
0
-
MOS検定とサーティファイ検定について
ワード、エクセル、アクセスの検定を受けようと思っています。 MOSには、一般・上級があり、サーティファイには1級・2級・3級があります。どちらの試験を受けようか迷っています。この二つは筆記があるか、ないかの違いと検定料金が大きく違うという差があります。レベルも試験内容も多少違うとは思うのですが、自分がこれだけできるという証明が欲しいと思っています。
質問日時: 2004/11/30 16:11 質問者: ringpul
ベストアンサー
4
0
-
シスアドの参考書は最新版の方が?
シスアドを今年の秋に受験するものです。 ある参考書の最新版が欲しかったのですが、ネットでも店頭でもなく 売り切れだったので、泣く泣く中古の前年度版を購入しました。 まだ届いてませんが、諦めきれずに別の書店に聞いてみたところ「当店ではなく県外の別のお店にならございます」の返事が、、、、 中古品なので代金+送料でも最新版より200円くらい安く、返品してとなると向こうからの送料+こちらからの返送料で1000円くらい掛かってしまいます。 ちなみに最新版は1600円程度です。 やはり返品して最新版を買うべきでしょうか? 情報量?時期的問題? ただ単に最新版であればと言う安心感だけの問題なのでしょうか? 今回勇み足で買ってしまったのが(どこも売り切れ完売) ("栢木厚 著"1週間で分かる初級シスアド集中ゼミ「午後編」2007春秋版)でお店に聞いて取り寄せできると言われたのが最新版の2008年版です。 よいアドバイスをお願いします。 プラス1000円で返品して、最新版を1600円で買うべきなのか 合計で2600は痛いので、良いアドバイスをお願いします。
質問日時: 2008/08/13 02:30 質問者: hotkey
解決済
4
0
-
これから独学で資格を取りたい!
こんにちは。 これからパソコン教室などに通わず、独学で、エクセルとワードの資格を取りたいと思っています。 現在パソコンを使う仕事をしてはいますが、エクセル・ワードはほとんど使っていません。 自宅のパソコンで勉強したいのですが、(OSはXPです)私のパソコンにはOfficeがはいっていません。 こらからOfficeソフトを購入することになりますが、これから買うならやっぱりOffice2003がいいですか? 2003の試験は最近始まったようですね。 わたしのようなこれから勉強を始めるひとは、やっぱり2003の資格を目指すべきでしょうか? ただ、いろいろ調べてみたら、「2002の資格を持っている人は2003も使いこなせるが、逆の2003の人は2002を使えない」という意見があったせいで、悩んでいます・・・。 資格を取る目的は、転職を考えているからです。 これから勉強を始めるにあたってのアドバイスなどをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2004/09/13 15:56 質問者: inuinu78
ベストアンサー
4
0
-
シスアドの過去問について
私は現在平成13年春以前のシスアドの過去問題(解説付)が収録された本(CD-ROMではないもの)をさがしています。どなたかこのような本が売っているサイトをご存じないでしょうか?自分でも探してみたのですが、全て絶版でした。お願いします。
質問日時: 2004/07/16 12:57 質問者: noname#13733
ベストアンサー
4
0
-
情報処理とベンダー資格
基本情報技術者、応用情報について質問です。 現在30歳のヘルプデスクの私が上記の資格を取ろうと思い、学校に通おうかと考えています。 基本情報は独学でできるとお思いの方もいるかもしれませんが、なんせ理系の情報系の大学を出たわけでもない、バリバリ文系なので、様々な基礎もできていないかなーと感じるからです。特にアルゴリズムなんて、全くわかりません。 今の会社は外資系ということもあり英語を主として使用しています。 PCの言語もすべて英語で英語中心の職場です。それプラスITの知識をもっと増やしたいと考えています。 ここでふと思ったのですが、今後も外資系の職場で勤務したいのですが、基本情報技術や応用、その後のスペシャリストを勉強しても、資格的に何それ?ってなるのかと思いました。特に面接間や上司が外人であれば、CCNAなどのベンダー資格のほうが良いのかなと思いました。情報処理とCCNAだと範囲が違うので比較はできないかもしれませんが。 ちなみにネットワークのことをもっとよく知りたいと思って情報処理のネットワークスペシャリストの資格を取ろうと思いましたが、基本も応用も持っていないことは話にならないと思い基本から勉強しようと考えました。将来はネットワークエンジニアというよりは、ヘルプデスク、プラス、ネットワークやインフラの仕事のin houseエンジニアを目指しています。ネットワークエンジニアのネットワーク構築にも興味を持つかもしれませんが 情報処理とCCNAのちにNPのどちらの資格を取るべきなのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。
質問日時: 2014/08/10 00:16 質問者: suns
解決済
4
0
-
2ビットの全加算器
2ビットの全加算器の回路をつくりたいのですが、真理値表は以下でよいのでしょうか?根本的に考え方が間違っているかもしれないのでご指摘お願いいたします。 半加算器 全加算器 A1 B1 Ci S1 A2 B2 Ci2 S2 Co 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 0 0 1 1 1 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 0 1 1 0 1 0 1 1 1 1 1 1
質問日時: 2004/04/18 19:18 質問者: rariho555
ベストアンサー
4
0
-
シスアドにもう1回トライしようと考えているのですが、通信教育とかを利用した方がいいのでしょうか?
シスアドにもう1回トライしようと考えているのですが、通信教育とかを利用した方がいいのでしょうか? 初級シスアドを取りたいと考えています。 独学で、今年の秋に挑戦したんですが、時間が足りなかったのもあって落ちてしまいました。 で、もう一回挑戦しようと思っているのですが、 制度が変わるのもあって、今回なんとしても通りたいと考えています。 その場合通信講座とかを利用した方がいいのでしょうか? 学校があるので通学は難しいので、利用するとしたら通信講座かe-ラーニングを考えています。 通信講座はお金がかかるので、なるべく安いものを…と考えているのですが。 おすすめとかありますか? みなさんはどうやってシスアドを取ったのでしょうか? みなさんの意見を聞かせて下さい。
質問日時: 2007/12/26 05:07 質問者: kuro7189
ベストアンサー
4
0
-
MOUS検定について
ここのサイトを検索中に見かけた記事で気になった記事があったのですが、詳しく調べがつかなかった事があるので質問させて下さいm(__)m MOUSの検定の問題の一つで、例えば、正解にたどり着くまでの操作で、まずはメニューバーの中の「ファイル」を選ばなければいけない場面で、「表示」を選んだだけでも点数が減点されますでしょうか? 正解の操作をする過程でたまにクリックするポイントを間違えたり、迷っちゃう事ってあると思うのですが… 今後幾つかMOUS検定を受けていく上で知っておきたいです。 あと、MOUSのPower PointやAccessの検定はWordとExcelの検定を合格してからじゃないと受けれないのでしょうか? 公式サイトを覗いてみた限りでは、そういった記事は見かけませんでした。 実際のところはどうなのでしょう? よろしくお願い致しますm(__)m
質問日時: 2003/10/02 23:21 質問者: milmake
ベストアンサー
4
0
-
mous試験の評価方法
タイトルの通りです。WIN XPのエクセル2002を受けようと思っています。 採点方法ですが、質問に対して、結果的に導きだすことができればよいのでしょうか。それとも模範解答通りの、手順で解答しなければならないのでしょうか。何通りか方法があるものがありますよね。 なのでどちらの採点方法が適用されるのか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 またアドバイスもいただけると嬉しいです☆
質問日時: 2003/07/03 23:45 質問者: minmink
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
ExcelとWord試験(一般)
今度、ExcelとWord(一般)を受験します。 翔泳社のテキストで勉強しているのですが、まずExcelを 勉強中です。 Excelは、だいたい理解して、テキストの模擬問題では、 ほぼ満点が取れるのですが、別のテキストなどもやった方が良いですか? それと、ExcelとWordは、どちらの方が難しいんですかね? これは、人によって“得意と苦手”があるから、一概には言えないと 思うのですが、、、 どなたか、回答orアドバイスをお願いします。<(_ _*)>
質問日時: 2003/01/20 12:58 質問者: Renachin
ベストアンサー
4
0
-
事務の仕事について
事務の仕事をしたいと思っています。しかし事務職の求人資格ってみんな“エクセル、ワードできる方”って書いてありますよね?なので就職のためにもエクセル、ワードを勉強して資格をとったほうが有利かなと思うのですが独学でも出来るものでしょうか?あたしはパソコン詳しくなく、正直エクセル、ワードがどんなものかもよくわかりません。そんな人でもテキスト見て勉強できますか?また“パソコンの資格”といっても色々あるので何を取得するのがいいのでしょうか?
質問日時: 2011/09/14 10:18 質問者: sao179
解決済
4
0
-
秋に向けセキュアド 早すぎ?
おはようございます!今日からセキュアド合格に向け勉強を始めます。 ですが、このような試験日が決まっている資格合格を目指し勉強をするのは初めてです。今から始めるのは一般的に早すぎでしょうか?! 出題範囲であるネットワークに関しては少々知識はあるのですが、セキュリティに関しての知識はほぼありません。 情報処理技術者の試験でテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が春にありますが、どちらかと言えば私はこちらの資格側なのですが試験まで日がないことや範囲に全く知識のないDBがあるのでセキュアドを目指そうと思っています。やはり技術職ではセキュアドよりテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の知識のほうが必要なのでしょうか?
質問日時: 2007/01/28 11:05 質問者: neco_mura
ベストアンサー
4
1
-
資格手当てについて働いてる方に質問です。
当方「基本情報処理技術者」「初級システムアドミニストレータ」 及びMOSの資格を所有しております。 このたび会社から資格手当てが支給されることになったのですが、 会社の方では、本当に本人がこの資格を習得しているかを 詳細に調査するものなのでしょうか。 総務や人事等でご経験がおありの方、お答え頂ければ幸いです。
質問日時: 2007/01/18 07:58 質問者: qrka01
解決済
4
0
-
2進数、2の補数について
負の表現を2の補数とすると、4ビットで扱うことができる整数の範囲は、10進数で○~○である。 という問題がわかりません。 答えは-8~7とあるんですが・・・。 冬休みに入って先生に聞けないので、どなたか教えて頂ければと思います。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
質問日時: 2006/12/22 23:19 質問者: laieo
解決済
4
0
-
簡裁の裁判官になるには??
以前質問した際にウィキペディアの解説ページを教えていただきました。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E6%98%93%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E5%88%A4%E4%BA%8B ここに 「以上の任命資格のある者の中から最高裁判所の指名に基づき内閣が任命する。」 という記述がありますが、『最高裁判所の指名』と言う事は、なりたいと思ってなれる職業ではないということでしょうか? 誰か知識のある方返答よろしくお願いします。
質問日時: 2006/10/14 14:56 質問者: noji02
ベストアンサー
4
0
-
コンピューター関連の資格について教えてください。
こんばんは。私はパソコンが好きです。自作したり、人のパソコンが壊れると修理したり、購入時にはアドバイスしています。しかし、最近人から「どんな資格を持っているの?」と聞かれるようになりました。確かに、大事なパソコンについてですから、この人がどれだけの知識、技量があるのか、といことは関心持たれることと思います。 そこで、コンピューター関連の資格を取得したいと思っています。ただ、書店で情報処理資格試験についてはまるでお手上げでした。どなたか、文系大学出身であっても、今からでも取得可能(少なくとも不可能とは言えない、というレベルは避けたいです)で、認知される資格について教えていただけないでしょうか。「そんなムシのいい話あるか」というお叱りのお答えも歓迎します。
質問日時: 2001/07/30 23:36 質問者: motokiohb
ベストアンサー
4
0
-
基本情報処理を独学でする為に!
基本情報処理を独学で勉強するための良い 参考書、情報誌、教科書などがありましたら 教えて頂けませんか? プログラミングについてはずぶの素人です。 どうか宜しくお願いします。
質問日時: 2001/06/02 23:08 質問者: nao-to
ベストアンサー
4
0
-
ネットワークスペシャリストは独学で取得出来ますか?
ネットワークスペシャリストは独学で取得出来ますか? 就職活動が終わり、社会人になる前にネットワークスペシャリストの狙っています。 過去に基本情報・応用情報を独学で取得したのですが、上位試験も独学で取得出来るかの判断に困っています。 今までは過去問と解説書を1冊ずつ買ってきて、それを読み解きするという方法で取っていたのですが、やはり上位資格の場合、TACなどの資格取得学校に通った方がいいのでしょうか? 基本情報や応用情報と違って情報が少ないので困っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/24 16:43 質問者: Egg_Tarte
ベストアンサー
4
0
-
パソコンの資格
今現在パソコンの資格はいくつもあります。 この中で就職等に有利な資格(上位3か4位ぐらい)は何ですか?(比較的レベルの低いもので) 今知ってるのは、シスアド・MCA・P検等ですが他にはどのようなものが就職などで有利になれますか? あまり知識は多くないので(P検2級程度)それをふまえて教えていただきたいのですが。
質問日時: 2006/04/04 18:55 質問者: metalfreezer
ベストアンサー
4
0
-
MOS受験された方に質問です!!
最近スペシャリストワードの勉強を始めました。書店で問題集を買って勉強しているところです。ここで質問なのですがツールバーのマーク?(例えば左上のファイルの下の白紙のマーク(絵)にポインターを合わせると「新規作成」とでてきます。)にポインタすると表示されるヒント?みたいものは本番の試験でも表示されるのでしょうか? 模擬試験を解いている時もその表示が出るため、それを見て「あ、これか!」と何とか解いている状態です。もし、本番で表示されないようなら、模擬試験を受けるときにも表示されないように設定したいと思います。パソコンにあまり詳しくないのでなるべく分かりやすく説明していただけるとありがたいです。
質問日時: 2006/02/24 18:24 質問者: non514
ベストアンサー
4
0
-
パソコンインストラクターについて
現在パソコン塾でMOSエキスパートを取得しようと勉強しています。パソコンインストラクターに就くに実用性のある資格を他に取りたいと思っているのですが、 「パソコン講師資格認定文書処理試験(パソコン技能検定II種2級取得済み)」と「MOT」どちらかといえばどちらが良いでしょうか?難易度、実用性について教えてください。お願いします。また、初級シスアドは取ってるとどうなのでしょう?あったほうがいいですか?資格取得にもお金がかかりどこまで取ればよいのか悩んでいます。
質問日時: 2005/12/11 11:52 質問者: cherry03
ベストアンサー
4
0
-
「基本情報処理技術者と同じくらい」の資格
こんにちは。お世話になります。 私の後輩(将来SE志望、現在情報系大学4年生)が、内定先企業から「基本情報処理技術者と同じくらい」の資格を取るように言われたそうです。(おそらく、「同じくらい」というのは試験範囲や難易度のことを言っているものと思われます。今年度の試験はもう終わってしまっているので、4月までに別の試験を受けろ、という事情のようです。) そこで質問ですが、彼女に何をすすめればよいでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/19 12:41 質問者: owlcity
ベストアンサー
4
0
-
技術士という資格について
現在、工学部の二年次のYuki182といいます。 私の在籍している学科は三年次にコース分けがあり、希望により二種類のコースに分かれます。そのコースの片方がJABEE(日本技術者教育認定機構)に認定されたコースであり、技術士第一次試験が免除されます。 私は将来的には水質関連の仕事に就きたいと思っていますが、この技術士の資格を取ることで何かプラスになるものはあるのでしょうか?
質問日時: 2005/11/04 13:03 質問者: Yuki182
ベストアンサー
4
0
-
アセンブリ言語は原始プログラムですか?
質問(1) アセンブリ言語というのは、 add $S1, $S2 みたいなやつですよね? wikipediaで「ソースコード(ソースプログラム、原始プログラム)」の注釈1,2を読むと、 注1:【機械語の命令に記述するアセンブリ言語(アセンブラ)が存在するが、このアセンブラ用の文字列で記述されたプログラムはソースコードとは呼ばれないのが普通である。】 注2:【アセンブリ言語で書かれたプログラムはソースコードと呼ばれない】 と書かれてあります。 でも、 他の教材では アセンブリ言語で書かれたプログラム(原始プログラム) と書かれています。 どっちが正しいのでしょうか? 質問(2) 目的プログラム(オブジェクトプログラム)とは、 IT用語辞典によると 【オブジェクトプログラムとは、ソースプログラム(人間が認識できるプログラム言語で高水準言語など?)をコンパイラで機械語に翻訳したプログラムのことである】 とありますが、 ソースプログラムをコンパイラで翻訳するとアセンブリ言語になるんではないのですか? そのアセンブリ言語をアセンブラで翻訳して機械語になるのではないのでしょうか? どなたかご教授ください。 お願いします。
質問日時: 2009/09/20 00:31 質問者: wooyan_52
ベストアンサー
4
0
-
初級シスアドのテキスト
来年春に初級シスアド(以下 シスアド)を受けようと思っています。 そのため、書店に行ってきたのですがシスアド関係のテキスト等がいっぱいあってどれを選んでいいかわかりませんでした。 自分は勉強嫌い(といっても学校で勉強するのは特別嫌いでありません)です。要するに「自主学習が苦手」(家では勉強をやる気になれない)なので、家で勉強をやったことはあまりありません。 ↑のことを考えながら探してみると「短期集中合格!」など短期でシスアドに合格できるようなテキストもありました。 そこで質問ですが、 (1)短期で合格するように出来ているテキスト等は、本当に合格できるように出来ているでしょうか? (2)お勧めのテキスト等がありましたら、紹介してください。 この2点です。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/08/29 17:55 質問者: yossan1
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報