第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
Microsoft Office Specialistのエクセル&ワードについて
Microsoft Office Specialistのエクセルとワードの資格を取得するために勉強しようと考えているのですが、自分の使っているPCはワードもエクセルも2002年の物です。 2002も2003もそんなに違いがないと聞いたのですが、自分のPCが2002なのに、2003のテキストを購入して2003の受験をするのは無謀でしょうか?自分の使ってるPCにあわせて受験した方が良いのでしょうか? 問題集を見るとCDが付いておりますが、そのCDも自分のPCでは2003年の問題をやる事はできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/03/01 11:57 質問者: hamyu1124
解決済
4
0
-
受験経験のある方に質問です
今度、基本情報技術者(旧2種)の試験を受けることになりました。 しかし、今まで一度も受験したことがなく、問題用紙や解答用紙(マークですよね?)が、どのような「形式及び書式」なのか気になります。 冊子状になっているとか、計算スペース(余白)があるとか…些細な事で結構です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/10/02 19:52 質問者: atomic-ant
ベストアンサー
4
0
-
Windows95にOffice2002をインストールできますか?
MOUS 上級試験 Word2002を受験したいのですが、Office2000・模擬問題集CD-ROMをインストールしたとき、インストールする画面が出たり、問題を解いている途中でプログラムが落ちたりしたので心配です。 新しいパソコンを買おうにもどれがいいのかわかりません。 http://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/series_inspn_notebooks.htm 安くていいパソコンがあったら教えてください。
質問日時: 2003/04/15 20:26 質問者: emiko1223
ベストアンサー
4
0
-
高齢での就職について
現在41歳で、妊娠7ヶ月です(胎児を含めて、子供は三人になります。上は小学3年生です)。 今まで事務職を正社員やパートでやってきました。 出産して育児がある程度(幼稚園か保育園に入る頃)区切りがついたら、パートでもいいんでまた働きたいと思っています。 できれば事務職でと思っています。 今から働きに出れるとしても43歳から45歳ぐらいからです。 その間に事務職に有利な資格を取りたいと思っています。 自宅で勉強できて、就職に有利なお勧めな資格をアドバイス願います。 パソコンは比較的得意(word, excel, powerpointができます)で、入力も速いほうだと思います。 経理系のお仕事はしたことがないのですが、本当は会計事務所でバイトをしながら資格を取って、将来会計関係の仕事に就きたかったのですが。 年齢的に今からは難しいでしょうか? 年齢的に事務職に就くのは難しいとは思いますが、どうか辛口コメントはご容赦ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/12/19 08:43 質問者: noyuna
ベストアンサー
4
0
-
情報処理技術者試験の出席率
本日、アプリケーションエンジニアを受験しました。 まず不合格だと思います。 部屋の中の受験者数がなんと3割位だったのです。 以前の2種(基本)を受験していたと時は、毎回7~8割程度の出席率でした。 (退室率は高いきがしますが...) アプリケーション・ネットワーク・ソフトウェア・上級シスアド等の 出席率でこんなに低いものなのでしょうか? それとも私の受験した教室がたまたまだったのでしょうか? また、出席率と合格率は関係があるのでしょうか?
質問日時: 2002/10/20 23:23 質問者: Ref16570
ベストアンサー
4
0
-
二週間で初級シスアド合格する方法
初級シスアド試験まであと二週間となってしまったのですが、未だに全然勉強の方がはかどりません、この際なのでヤマをかけたいと思っています。ここは出るといったような重要なところを教えてください。
質問日時: 2002/04/10 21:21 質問者: 209belon
ベストアンサー
4
0
-
基本情報の資格を取るためには?
基本情報と応用情報の資格を取ろうと思っているのですが、職業訓練に行くか予備校に行くかどちらが良いと思いますか?大学を卒業して半年経ってからプログラマーになろうと決心したのでどちらかで勉強しようか考えています。
質問日時: 2011/03/10 22:46 質問者: benchie8
ベストアンサー
4
0
-
ワードとエクセル
ワードとエクセルでとりあえずMOSの資格を取ろうと思っているのですが、 たとえばどちらも使ったことがない状態で始めるとどちらの方が難しいでしょうか? 実際はエクセルよりもワードを使うことのほうが多いのですが。
質問日時: 2006/09/29 12:33 質問者: bnn
ベストアンサー
4
0
-
Excel 2003のXML機能
MOSのExcel 2003 Expertを受験したいと思い、独学で勉強しています。 去年自分専用のノートパソコンを買って、Officeソフトを全て完全インストールしました。(多分;) で、勉強を進めていたのですが…XMLのところで行き詰ってしまいました。 XMLという機能が入っていないんです。 テキストを見れば「Professional Editionに含まれるExcel 2003、またはExcel 2003の単体パッケージ製品のみに搭載されています」と書いているのですが…そこのところがよく分かりません; 試験範囲に含まれているみたいなので、学習したいです。 私のPCはProfessional Edition2003なのですが…インストールが不完全だったのでしょうか;; どうしたら、使えるようになるでしょうか…分かる方、教えてください。
質問日時: 2006/04/26 17:18 質問者: k20k9
ベストアンサー
4
0
-
初級シスアド初受験です
こんにちは。 私は今年初めて初級シスアドの試験を受けようと思っています。 受ける理由は、マスコミや公務員に就職するとき、現在自分が持っている民間の情報処理資格『パソコン検定3級』よりも、こういう『国家資格』を取っておいた方が、いざ採用されるとき何かと有利になるのではないか、という不純なものなのですが、実際この資格を取っておくと、民間の情報処理資格よりかは就職に有利に働くものなのでしょうか? TOEICテストの点数並みに? あと、私は初級シスアド試験のことについては、最近その名前を知ったばかりという、超初心者です。 しかも、ほとんどお金がない苦学生でもあります。 当然、予備校なんて通えるはずもありません。 こんな私が今度の試験(何月?)に一発合格するには、どんな本で勉強するのが良いのでしょうか? また、『午前』、『午後』って一体何のことなのでしょうか? 長い質問になりましたが、どうか皆さんのご協力をお願いします。
質問日時: 2006/04/12 10:05 質問者: sadahitokomura
ベストアンサー
4
0
-
今秋の高度情報処理試験
昨年の秋の応用情報技術者に合格し、今年の秋に高度試験に挑戦しようと考えているのですが、どれを受けようか迷っています。 汎用機系のSEなのですが、おすすめがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/03/24 17:03 質問者: HikaPP
解決済
4
0
-
事務職にあったほうがいい資格
22歳です。 今一般企業で事務をやっています。 何か資格をとりたいのですが、オススメの検定は何ですか? 将来は東京で事務で働きたいので強いものがいいです。 難しすぎてもあれですが… 商業高校だったので全商のエクセルやワードは持っているのですが… 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/02/15 22:45 質問者: hittunn10
ベストアンサー
4
0
-
シスアドについて
去年、春・秋とシスアドを受験しましたが、午前と午後が合格点に達しません。午前はいつもあとちょっとのところですが午後はぜんぜんだめです。午前は参考書に載っていないところがだめみたいです。それ以外は全て正解です。 次の春こそ合格したいのでアドバイスお願いします。
質問日時: 2006/01/06 22:45 質問者: serusasujp
ベストアンサー
4
0
-
パソコン教室 ビデオ教材について
パソコン教室に行こうと思っているのですが、説明を受けに行ったところ、ビデオ教材で自分のペースで学べるところでした。インストラクターは、3名いて、解らない事があれば、呼ぶという仕組みでした。ビデオは、かなりゆっくり丁寧すぎる程の内容でした。(お年寄りでも解り易く)倍の速さで見る事も可能で、1時間以内の内容でした。(半分の時間で見る事も可能)私は、ワードは、職務経歴書が作れる程度、エクセルは、使ったことが無いです。ビデオ教材の教室は、辞めた方がいいでしょうか? マイクロソフトオフィススペシャリストは、本当にいい資格なのでしょうか? 短期間で、習得したいので、私的には、いいかなっと思ったのですが、ご意見聞かせてください。
質問日時: 2005/11/18 21:53 質問者: 53r
ベストアンサー
4
0
-
擬似言語 素朴な疑問
こんばんは。 来春の試験に向けてアルゴリズムを勉強中ですが、初歩的なところでつまづいています。 ○のついた宣言文の表記規則について 1.変数、配列 ○プログラム名 に続いて()の中に記述されてあるもの と○に後続して記述されてあるものは、何が違うのでしょうか。 プログラムの中での役割なのか、、適当にわかりにくくするためなのか。。 2.配列の要素数 配列名のあとに続く[]には、要素数を入れるよう説明していましたが、 擬似言語の問題文を見ると、大半が[]の中は空白です。これは 「要素数は[]に表記します」という意味で、表記するしないは任意なのでしょうか?それとも、要素数表記は必須だけども[]のあとにnなどという変数が表記されている場合、[]の中は空白でよろしいということなのでしょうか? うまく整理できませんが、ご質問に返答できる方いらしゃいましたらお助けください。。
質問日時: 2005/10/26 00:17 質問者: Yepes
ベストアンサー
4
0
-
マイクロソフトオフィススペシャリスト試験について
試験対策は出版されている、問題集を完全に出来るように勉強するだけで合格できるものなのでしょうか? やはり1つの問題集だけでなく、別の出版社から出ているものもやっておいた方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2005/08/28 04:25 質問者: infiniti-
ベストアンサー
4
0
-
情報処理合格まで何回受験しましたか?
セキュリティスペシャリストに落ちてかなり落ち込んでます。セキュリティ系の試験を今まで4回(セキュアド×2、テクニカル×1、セキュリティスペシャリスト×1)受けましたが、全滅です。結構勉強したのに2年を無駄にした気がしていて無駄に過ぎていった早い月日にとても今落ち込んでいます。もうやめようかと思っているのですが、私は続けて挑戦すべきでしょうか?質問は以下です。 高度情報処理試験に合格するまで5回以上受けた人はいますか? また、その人は私と同じような気持ちを抱いたと思うのですが、どうやって乗り切りましたか? 根性がないとか、あなたの実力がないだけです、とかいう類はご遠慮ください。
質問日時: 2009/06/30 22:54 質問者: mdb_t2ib
ベストアンサー
4
0
-
逆ポーランド法の表記について
X*(Y-Z)を逆ポーランド表記で表すと、(1)XYZ-*ですか? (2)YZ-X*ですか?回答は(2)みたいなのですが、どうも違いがわかりません。
質問日時: 2009/06/08 06:06 質問者: unsui
解決済
4
0
-
転職したいけど、 何ができるかわからないから、悩んでます!もう30代始まってから、仕事を安定しないと
転職したいけど、 何ができるかわからないから、悩んでます!もう30代始まってから、仕事を安定しないと大変なことになると思います。 パソコンスキルに関しては 私 は初心者です。だから 何かを 学んでから転職始まるかな〜。 今日 、 パソコンスクールに行って資格に関することを聞いてみた。 先生 はゼロベースでMOS (word、excel、powerpoint)の 資格取得 を目指して 勉強 したほうがいいと 勧めています。 学費 は36万円で学習期間4か月です。 みんなさんの意見を聞きたいです。お願いいたします。
質問日時: 2022/01/06 23:17 質問者: fzazh
解決済
4
0
-
27歳でシステムアナリストを目指す
可能でしょうか? また、(1)手順(2)期間(3)倍率以外の難易度(学歴等のステータス) の三点を教えてください。 その他、質問に沿わない解答であっても結構です。 様々な情報お願いします。
質問日時: 2009/04/21 21:01 質問者: kakusei69
解決済
4
0
-
初級シスアド かぎ
暗号化および復号する際のかぎの方式として、おもに「公開かぎ方式」と「共通かぎ方式」が使用されています。データを暗号化すると解読が困難になりますが、情報の漏えいおよびデータの破壊を防止することはできません。 と書かれていたのですが、どういうことでしょうか。 「データを暗号化すると解読が困難になりますが、情報の漏えいおよびデータの破壊を防止することはできます。」 とかではないのでしょうか。
質問日時: 2009/02/25 22:30 質問者: mamoru1220#1
ベストアンサー
4
0
-
今春の「基本情報技術者試験」に向けて・・・。
今春の基本情報技術者試験に向けて勉強している社会人の者です。 自分は去秋の「基本情報技術者試験」で惨敗したので、去年の12月頃から勉強していました。勉強の流れとしては「言語対策(CASLII)」「午前対策」「午後対策」の3段階に分けてやっています。現時点では一通りやって、今は過去問(3年分、計6回)を解いている状況です。また独学だけでは不安なので、さらにスクールで短期講座を受けています。この3連休も勉強漬けでした。あと一ヶ月ですがとりあえず、ここまで順調にきています。 ただ、ここまでやることにより仮に「落ちたときのショック」が大きくなりそうで怖いです。今までは勉強せずに受けて落ちたのである意味納得していたのですが、今回は約5ヶ月に渡り勉強してきたので、「不合格は許されない」と思っています。そう自分が自分にプレッシャーをかけている状況です。 そもそも資格試験でここまでやる必要があるのでしょうか?と自分で疑問に思います。かと言って勉強しなければ、まちがいなく不合格になる試験です(仕事はIT関係ですが、職場では全くと言って良いほど使わない内容です)。皆さんは資格試験とはどのように向き合っているのでしょうか?P.S 擬似言語とCASLII(2問のあるうちの最後の方の問題の方)が未だクリアできていない状況です。
質問日時: 2005/03/22 00:31 質問者: nochi
ベストアンサー
4
0
-
情報処理、その他の資格について
私は、以前情報処理系の専門学校に通っていて、そういった関係の会社に就職したのですが、今は全然関係のない仕事についています。 しかし、また、以前のような仕事に就きたいと考えているのですが、以前は専門学校の支援でそういった仕事に就職できましたが、今の自分ではどうも心細いと思います。そこで、 どういった資格があるのか教えてください。よろしくお願いします
質問日時: 2005/03/09 07:00 質問者: dksajfp
ベストアンサー
4
0
-
求人の「エクセルワードできる方」どの程度??
求人情報誌の“パソコンできる方”、“エクセル・ワード程度”ってどのくらいできたら良いのでしょうか?具体的に資格があれば良いのだと思いますが、「できる」とは、どこまでなのかよくわかりません。ワードで文字を打ったり図形を作成するところまではやってみたことがあるのですが・・・・・・・
質問日時: 2005/01/21 10:44 質問者: tuikirei
ベストアンサー
4
1
-
春と秋どっちがよいか(有利)
試験もまじかです。私も秋に備えて勉強したことを整理しています。 今頃なんですが勉強を振り返って、 春に比べると秋の問題の方がやや難しく感じます。 私の錯覚かもしれませんが、どうしても気になります。 もしそうならば今後の試験考え直して計画したいです。 経験された方に聞きたいです。
質問日時: 2008/10/07 23:52 質問者: Ceres235
解決済
4
0
-
解決済
4
0
-
オススメの資格ありますか?
元SE 35歳、鬱病持ち。 現在サービス業に転職し新しい職場にいます。 やめるつもりはありませんが、将来何が起きるかわからないので、備えたいと思っています。 特に自分の場合、病気の再発リスクがあるので、何かを備えをして安心したいという気持ちもあります。 35過ぎて、新しい仕事に簡単につけると思っていません。 過去の経験を活かす歳ですので。 在宅で勉強しながら、取得できる資格で、IT関係以外でオススメありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/05/19 17:08 質問者: bauzoux
ベストアンサー
4
0
-
相対パスを教えてください。
(問)カレントディレクトリがB1のときC2はどう表すか。 [/]_____[A1]____[B1]___C1 | | | |__[B2]___C2 | |___[A3]___[B3]___C3 (答え)../B2/C2 では、カレントディレクトリがB1のときC3はどう表したらよいのでしょうか? ../../[A3]/[B3]/C3 ..は1階層上位のディレクトリを表すということですが、 これでよいのでしょうか?
質問日時: 2004/06/05 23:54 質問者: rngo
ベストアンサー
4
0
-
基本情報技術者試験について
現在、社会人の者です。過去に2回基本情報技術者試験を受けたのですが、2回とも不合格でした。16年度春試験は午前はギリギリ合格したのですが、午後がまったくダメで点数も400点後半です。午後問題に強くなるには、ひたすら問題を解くしかないのでしょうか?もし、オススメの本があったら教えてください。秋の試験には絶対合格したいです!
質問日時: 2004/05/20 21:10 質問者: taka-piko
ベストアンサー
4
0
-
情報処理技術者を取得する意味
今年26、もうすぐ社会人4年目になります。 IT系企業でSEとして、主にWeb系の開発に携わっています。 もうすぐ春の情報処理なので勉強しているのですが、最近、情報処理技術者資格を取得する必要があるのか疑問に思います。 社会人1年目の秋から、情報処理試験は受け続けています。 資格取得者は会社で月イチで行われる集会のようなもので名前が呼ばれ表彰?されるのですが、もともと負けず嫌いなので、他の人が呼ばれてるのに自分が呼ばれないことが悔しいし、勉強自体嫌いではないので、試験前はそれなりに勉強をし(主に午前)、基本情報、ソフ開、アプリ、テクセ、プロマネを取得しました。 しかし、例えばプロマネを取得したからといって実際の業務でプロマネが務まるかと言われればそんなことはないし、資格取得の勉強が業務に役立ってるかと言われればそんなこともありません。今の自分に課せられた仕事はきちんとこなしているし、評価も得ていますが、実際の仕事では経験がものを言うところが多いような気がしています。 同様にOracleやJava、XMLなどのベンダー資格やTOEICや簿記も取得していますが、正直、資格取得時の一時金や資格給目当てです。 資格試験に受からなくても仕事のできる先輩はいるし、資格を持っていても「何でこの人がPM?」と思うような先輩もいます。 資格試験を受けることで自分の目標にもなるし、勉強する過程で知識が増えていくことが楽しいとも思います。 受かれば嬉しいし、資格給や一時金といった収入が増えることで欲しいものが買えたりすることもラッキーだと思います。 でもなんだか本来の目的ではないよなぁと感じています。 社会人になったばかりの頃は、資格がないとこの世界でやっていけないと思っていたのですが、実際のところ、これらの資格を取得するメリット、取得しないデメリットって何なのでしょうか。 この業界の先輩方の意見を聞かせてください。
質問日時: 2008/03/24 00:42 質問者: asx
解決済
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報