
こんばんは。
来春の試験に向けてアルゴリズムを勉強中ですが、初歩的なところでつまづいています。
○のついた宣言文の表記規則について
1.変数、配列
○プログラム名 に続いて()の中に記述されてあるもの
と○に後続して記述されてあるものは、何が違うのでしょうか。
プログラムの中での役割なのか、、適当にわかりにくくするためなのか。。
2.配列の要素数
配列名のあとに続く[]には、要素数を入れるよう説明していましたが、
擬似言語の問題文を見ると、大半が[]の中は空白です。これは
「要素数は[]に表記します」という意味で、表記するしないは任意なのでしょうか?それとも、要素数表記は必須だけども[]のあとにnなどという変数が表記されている場合、[]の中は空白でよろしいということなのでしょうか?
うまく整理できませんが、ご質問に返答できる方いらしゃいましたらお助けください。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その前に、言語は何で受験の予定ですか?
すでに勉強され始めていますか?
なんというか、プログラミングを一切経験したことがない方に感じます。
少し経験すれば、擬似言語もすんなり理解できると思います。
実際に動かすことができない擬似言語だけとにらめっこしていてもなかなか理解も進まないと思いますよ。
CでもJavaでもいいので、実際に動かせる言語で少し勉強されることをお勧めします。
1つ目の質問はすでに解決していると思うので、2つ目に付いて。
わかりにくくするために、ということはありえません。
何か理由があるはずです。
おそらく[]の中に数字がないものは型の宣言だと思います。
ようは箱です。その箱には配列を格納できることを意味します。
配列の数が何個かということは、箱には関係ありません。
で、次に、その箱に入れる配列の実態の宣言があるのだと思います。
それは実態であるので、何個かということが重要になります。
わかりますかね…。
この辺は大体どの言語でも共通していることです。JavaでもVBでも。
もしわからない場合には、やっぱり実言語の勉強を先にされることをお勧めします。
回答ありがとうございます。選択言語は、プログラミング経験が一切ありませんので、CASLをと安直に考えています。
しかし、ご回答により、私の疑問は解決しました。
>[]の中に数字がないものは型の宣言だと思います。
>ようは箱です。その箱には配列を格納できることを意味します。
>配列の数が何個かということは、箱には関係ありません。
>で、次に、その箱に入れる配列の実態の宣言があるのだと思います。
>それは実態であるので、何個かということが重要になります
大変助かりました、。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
まず、これは基本情報の擬似言語の質問ですよね。
そうであれば、質問のところに基本情報の擬似言語について教えてください
と書かないと、基本情報を受けたことのない人は何を質問しているかわかりませんよ。
(情報処理技術者全般の掲示板なので、基本情報を受けていない人も結構います)
1.についてはNo.2の方の説明でわかっているかもしれませんが、念のため説明します。
○プログラム名:insert(実数型:n)、○実数型:k と書くとこのinsertという
副プログラムがよそから渡される引数がnで、中で使う変数がkという定義になります。
プログラム名:insert(実数型:n、実数型:k)と書くと、insertがよそから渡される
引数がnとkの2つという定義になり、まったく意味が変わってしまいます。
引数と変数の違いを理解されていないようなので、一般的なプログラムの本を読まれる
ことをお勧めします。
2.についても、「擬似言語の問題文を見ると、大半が[]の中は空白です。」と書かれて
いるのは、引数のことではないですか。引数には要素数を書きません。
ちゃんとした回答が欲しければ、XX年午後1の問4のXX行目に ~と書いてありますが
括弧の中が空白なのはなぜですかというように具体的に質問をしないとあなたが何を
知りたいのか理解してもらえませんよ。
ありがとうございます。
また、質問の内容、文面に不備があった旨、反省しています。
引数と変数の違いが不確定だったことが理解を妨げていたようです。
プログラミングの基礎の本を精読したいと思います。
No.2
- 回答日時:
参考URLの5.副プログラムを見てください。
○副プログラム(HAI[],SumA,SumB)
○整数型:I
となっています。
引数が3つでHAIは配列を受け取ることのみ宣言しています。
次のIは引数ではなく、副プログラムの中に変数エリアを確保します。
引数の場合は副プログラムでなく、呼び出し元が変数や配列のエリアを準備しています。
参考URL:http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/kihonweb/gogoka …
回答ありがとうございます。
副プログラムかメインプログラムかにもよるのでしょうか。
この辺はもう少し勉強を進めたいと思います。
勉強不足を実感する今日この頃です。

No.1
- 回答日時:
プログラムを確認できないのではっきりとはいえませんが…。
1、
○プログラム名:keisan(a,b,c)
といった具合に記述されているものを考えればよいのでしょうか?
だとしたら「プログラム『keisan』において引数としてa,b,cを用いる」という解釈でよいかと思われます。
a,b,cの内容については、通常は問題文中で定義されていると思います。
2、
プログラム中に配列の要素が書かれていない場合も、問題文の中で定義がなされているかと思います。
要素が複雑な場合は擬似言語で表すのが難しいためでしょう。
なにぶん僕も勉強中の身ですのでわかりづらい点・説明不足などあるかと思われますが、参考になれば幸いです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
書き方が不適切でしたので、1を訂正します。
1.変数、配列の表記について
a)○プログラム名 に続いて()の中に記述されてあるもの
ex)○プログラム名:insert(実数型:n)
b)○のあとに直接表記されてあるもの
ex)○実数型:k
aとbの違いはなんでしょうか?という内容でした。
私だったら、わざわざ表記を分けずに
○プログラム名:insert(実数型:n、実数型:k)
としてもよさそうに思うのですが、分けて表記する理由がいまひとつわからないのです。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
ITパスポートは、初級システム...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
ITパスポート 1週間で取るとい...
-
通常はプリンターAで印刷、指定...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
ITパスポートと情報セキュリテ...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
J検【令和3年度後期 情報システ...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
流れ図の問題なのですが、答え...
-
平成21年秋期 基本情報 問8 ...
-
流れ図がよくわかりません
-
流れ図がよくわかりません。
-
平成18年 秋期 基本情報技術者 ...
-
応用情報技術者試験-午後筆記に...
-
トレースの意味を教えてください
-
専門学校の一年生です。 基本情...
-
基本情報試験の午後の言語について
-
Excelについて
-
トレサビリティー??
-
ソフ開:平成17年秋午後I 問...
-
情報技術検定3級について質問...
-
平成11年春 問3 が分かりません
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
漸化式
-
障害者手帳をもってても宅地建...
おすすめ情報