dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本情報技術者の勉強をしていますが、参考書に「必ず自分でトレースしてください」という言葉が何回も出てきます。
トレースとはどういう意味ですか?
とても重要なことのような気がするのですが、何をすればよいかわからないです。
すごい基本的なことかもしれませんが、教えてもらえないでしょうか。

A 回答 (3件)

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

トレースの意味については、他のお二方の回答およびこちらの「辞書検索結果」をご参照いただければ、間違いありません。

「何をすればいいか」ですが……

たとえば2進数の計算問題であれば、「その問題と正解だけを覚える」のではなく、「2進数はこういう計算をする必要がある。だから、この問題だと正解はこれになるが、他の数字を2進数で計算するときは、このように正解が変わる」というのを、いくつか自分でやってみることです。
プログラムの問題であれば、「その問題と正解だけを覚える」のではなく、「ここに、このような命令を入れれば、このように動く。また、間違った命令を入れてしまうと、こんな動作結果になる。」といったことをできるだけたくさん体験しておき、言語の妙といいますか、「ただその問題のみに対応できる」だけの知識ではない、「どんな問題がとんできても正解を出せる」という能力を磨くことです。

※できれば、あなたが試験で使う予定の言語のコンパイラーを、パソコンにインストールしておくと便利です。コンパイラーだけなら、無料で入手可能です。ソースの編集は、適当なテキストエディタ(それこそ、ウィンドウズについてくる「メモ帳」でもOKです)を使えばいいだけの話だったりします。

こういった作業は、「過去問題集」を買うことで、効率的に行うことも可能です。私のおすすめは技術評論社から出版されている「平成*年度【*期】基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集」です。
この本は、基本的に「見開きの左側に問題、右側に正解とその解説」という形で問題が紹介されています。なので、いちいち「正解の書いてあるページをめくって確認しに行く」といった作業がない分、時間は効率的に使えます。その解説で足りない、と思った部分は、あなたがお買いになった教科書的なもので補うか、インターネット上で「(分からなかった単語)」で検索をかけてみて、その検索結果から何かのヒントを得てみてください。

※基本情報処理技術者のレベルであれば、ここに出てくる程度の言葉は、だいたい「IT用語辞典」などに収められているので、検索は容易に可能です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な勉強方法まで示してくださり、ありがとうございました。
丸暗記ではなく、理解をしながら勉強していきたいと思います。

お礼日時:2008/02/27 13:18

○○すると□になる、というのだけを覚えるのじゃなくて


実際に、同じ作業をして同じ事が起きるのかを経験してください、って事なんです。

だから、どこか間違えば同じにならない事もあります。

知識として覚えているだけだと条件が少しでも変わって同じにならない時に、どこが間違ってるのかが判らなくなるのであとで困りますから。

具体的に何をするかは、その対象によって違います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

トレースの意味がよくわかりました。
実際に実行して勉強したいと思います。

お礼日時:2008/02/27 13:17

 コンピュータのプログラムが実行していく過程を追って行くことです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2008/02/27 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!