dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビジネス情報部門は2級まで持っています。
私が選んだ学科はプログラミングは勉強しないので、独断でプログラミング部門を取りたいのですが、プログラミング部門は独学で取れるでしょうか?
どんなことをやるか、どんなソフトを使うのか など全然分からないですが…。
また、独学でやるとしたら、どういう方法でやればいいでしょうか?
暗記科目ではないですよね?

A 回答 (2件)

 


2級ですが…
流れ図と一番最後の問題以外は殆どが記号で出題されます。
最初に断っておきますが、忘れました。…大体これぐらいだと思います。
【5】以降はプログラム言語(Visual Basic or COBOL)を選択して解答
手元にあった資料がVBでしたのでVBでお答えします。


【1】(記号、配点低)
1.ハードウェアに関する知識
集積回路・SIMMとDIMM・メモリカード・磁気ディスク装置・ハードディスク装置・DVD装置・入力装置・PCカード・インタフェース
2.ソフトウェアに関する知識
制御プログラム・サービスプログラム・言語プロセッサ・プログラム言語・ディレクトリとファイル・ファイルの種類・マルチメディア
3.2進法、10進法、16進法に関する知識

【2】(記号、配点低)
1.ネットワーク環境に関する知識
通信技術とハードウェア・ハードウェア・インターネット標準プロトコルとIPアドレス・IPアドレス
2.インターネットの活用に関する知識
Webの利用・電子メールの利用

【3】(記号、配点低)
1.権利の保護と管理に関する知識
知的財産権・著作権・肖像権・サイトライセンス
2.セキュリティ管理に関する知識
ネットワークに参加する際のセキュリティ・外のネットワークからの侵入に対するセキュリティ・セキュリティの強化

【4】(記号と記述、配点低)
1.プログラミングの基礎に関する知識
プログラム・プログラムの開発手順
2.トレースに関する知識

【5】(記号、配点並)
◆問題形式としてはプログラム(初歩的な)の解読。
◇解答群(語群)があったような気もします。

【6】(記号、配点高)
◆問題形式としてはプログラム(応用的な)の解読。
◇解答群(語群)があったような気もします。

【7】(記述、配点高)
◆問題形式としてはプログラム(応用的な)の解読。
◇記述式ですので、配点が高いです。

授業で教わったのですが、1級も2級も、【1】~【3】あたりは暗記して確実におさえておき、【6】、【7】と終盤あたりは配点が高い(序盤は配点が1問2点だったりするのだが、終盤は1問4点、5点にもなる)ので、最後の方ができなきゃ受かるわけがない、と言われました。

勉強方法としては、最初は暗記で十分ですので、ビジネスの情報でも間に合いますが、
最後の方の問題は、参考書を買うなり、勉強を教えてもらうなりにして受かるよう努めればいいと思います。

ご参考までに。

この回答への補足

ありがとうございます!
つまりは、暗記で合格できるんですね^^v
ビジネス情報部門のエクセルように、実技試験もあるかと思ってました!

1級のプログラミング部門の内容も、すべて暗記でしょうか?
また、2級を取っていなくても1級を合格することは可能でしょうか?

補足日時:2008/03/24 15:56
    • good
    • 0

 


遅くなって申し訳ございません。
受かる人は受かると思います。
暗記類は1級ビジネスとは関係ないものが出ますんで(マスターファイル、ゾーン形式等)、覚えやすいかどうかは人によってさまざまです!?

全部筆記ですしね。暗記でもいけるんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!