
秋の基本情報試験に申し込みました。
数年前にシスアドは取ったのですが、今から独学で基本の勉強をはじめる、かなりせっぱつまった状態です。
Cは難しいということを友人が言っていたのでCASLにしようと思っていますが、どのような勉強方法が効率がよく、使用する参考書や自宅のPCでの実習の方法など教えていただけませんでしょうか。ほとんどまったくの初心者なので、なるべくわかりやすい方法がよいのですが・・・。
過去ログで「アセンブラ入門CASL2」という書籍がおすすめと出ていたのですが、実物を書店で見れるわけでないので、レベルがわかりません。
なるべくわかりやすい本と実習方法を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
テキストは参考URLのものがいいと思います。
シミュレータCDもついています。勉強の仕方は、残された時間が少ないので、
1.命令語を覚える。(テキストとシミュレータ)
2.人の組んだプログラムを解読する。(トレース)
3.穴埋め問題をせっせと解く。
4.過去問を徹底的に解く。
という順序がいいでしょう。
本試験ではとにかく穴埋めがメインですからトレース力、解読力、推理力が大事です。
回答群があるので最後の手段として試行錯誤という手が有ります。
参考URL:http://www.scc-kk.co.jp/lib_scc/catalog/edcbooks …
No.2
- 回答日時:
おばんです(^^ゞ
えっと12年前に取ったんで
(まだ情報処理2種って呼ばれてた頃の話)
参考になるかわかりませんけど
机上+演習に力をいれて勉強しました。
初心者におすすめしたい本は
ステップワイズシリーズ
CASL -仕様と演習
平井利明 ムイスリ出版
という本がわかりやすかったです 古いけど。
1まず命令を丸覚え これは単語みたいなもんです。
2流れ図を作成 フローチャートを書こう、今はビジオ?
3ロジックを理解かなあ
これはある日なんとなーくわかってきたり、
段々理解したりと色々なんで数をこなす!
4コーディング 実際に命令を書く
5実習 動かして結果を見る。 かなあ。
6出来たコーディングとは違う方法を考える。
この5の実習、私はカシオのポケコン(電子辞書みたいなやつ)
スーパーカレッジ VX-4(なつかしー♪)を電車の中で使い
実際にプログラムを組んで遊んでいました。
今はシミュレータがあるけど♪
http://comp05.yahoo.co.jp/download/vector/win95/ …
とにかく言語がかわっても基本はどれも一緒。
あとは命令の書き方とか 特性の問題なんで
CASLは(CASL2って呼ばれる前)理想的(らしい)
基礎の基礎なんで 本は図書館でも一杯あるので是非
みてみて。それでは参考になれば!
参考URL:http://comp05.yahoo.co.jp/download/vector/win95/ …
No.1
- 回答日時:
まず、紙面上でも良いのですが、実際にどんな動きになるかきっちりとトレースするようにしたほうが良いと思いますよ。
C言語でもCASLでも、同じことなのですが、
書いてあることの動きを正確に把握できなければ、
正解は出せませんよね?
といっても、(どのくらいせっぱ詰まった状態かわかりませんが)せっぱつまった状態で、すぺての仕様でそれをやろうとすると気がめいってしまうかな?
かなりせっぱ詰まった状態では、過去問題をどれだけこなして、どれだけ理解したかになるように思えます。
現に、要領の良いかたは、そういうやり方をしている方が
多いです。
1問1問しっかりと考え方、CASLコードの動きを
理解してください。
紙に書くやり方と平行して、シュミレータなどで
実際にパソコンで動きをみる方法もベターです。
私の場合、理解できていると思っていても、実際、
問題を解いてみるとなぜか?になってしまいます。
そんなことってないですか?私だけかな?
http://download.goo.ne.jp/download/search/vector …
> 過去ログで「アセンブラ入門CASL2」という書籍
この書籍についてはみたことがないのでコメントできませんが・・
http://www.elschool.com/sub/casl2/
こんなサイトを活用するのも手だと思いますよ。
慣れるまでしっかりトレースをがんばりたいとおもいます。過去問をがんばって解きますね。まっさきに回答してくださってありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 高校 高校の各教科の勉強方法 2 2022/10/26 20:58
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
- その他(悩み相談・人生相談) 今絶対絶命のピンチで、とても悩んでることがあります。 それはあと2日後に、卒業がかかってるテストがあ 2 2023/08/07 01:12
- 大学・短大 大学一年生です。 僕は法学部法律学科に所属しているのですがテストが怖いです。 去年の民法の過去問は先 2 2023/04/16 17:33
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報処理技術者試験の平成2...
-
午後の選択問題C言語を解くバラ...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
基本情報技術者試験に合格すれ...
-
過電流継電器試験について
-
ボストン茶会事件
-
プログラマーになりたいのです...
-
テクニカルエンジニア「セキュ...
-
初級シスアドのお昼休みなどに...
-
明日、通信講座の本試験の教材...
-
上級シスアドの難易度について
-
会社が全社員にITパスポート合...
-
シスコ認定試験CCNA の合否は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トレースの意味を教えてください
-
応用情報技術者試験-午後筆記に...
-
午後の選択問題C言語を解くバラ...
-
基本情報試験の午後の言語について
-
CASL2の勉強方法について
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
ボストン茶会事件
-
期末試験の追試って
-
テストピースとはどういったも...
-
国家試験の受験番号ミスについて
-
生命保険 一般課程
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
会議/試験に「参加・出る・出席...
おすすめ情報