
4月の春、基本情報試験を受けます・・・
もう二週間です。
この度、C言語での受験なのですが「C言語問題の切り札」という書籍掲載の過去問をやっております。
今までの自分より、かなり手応えを感じております。ただし一部ではその年の試験問題との相性みたなもので
てこずってしまう場合もあることも。。。
ちなみに、最速でとばしているつもりなのですが回答し終わるまで随分と時間が掛かってしまいます。
このままでは試験当日時間がなくなることが容易に予想できるわけで・・・そこで
質問:1
やはり時間が掛かるのは”この変数は何か?””現在の値は?””何故この記述はここにある?”みたいなことを逐一メモしてやっていっているからのようなのですが、それをしっかりやらないと途中で処理内容を見失って回答に窮するハメに陥るような気がしてなりません。それでは結局また問題を読んで返ってロスしてしまいますので。
やはりこれは改めるべきなのでしょうか?画一的ではないのでどうにもですが、皆さんは”読解・トレース対回答のバランス”をどのくらいの割合で取り組まれましたか?
質問:2
こちらを終えた後、”やっぱり本番同様の模擬形式”でオリジナル問題がいくつも掲載されている書籍を探しているのですがオススメはございますでしょうか?
悪文で恐縮ですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
経験がある程度ある人(※たとえば趣味でプログラミングを
1年くらいやってる人)にとっては、
基本情報技術者の言語問題は、
どんな題材が出ても、
たいてい「対処」できると思います。
本当の初心者(※単にC言語の入門書を1冊やっただけの人)は、
まったく手がつかないと思います。
質問者さんは、この「もぐらたたき」を、35分で終えたということなので、
「中間のレベル」なのだと思います。
(この手のゲーム作ったことない人が35分で解答できたら、
すごいとは思う。
ここで誉めても仕方ないのですが…。(試験に受からないと意味ないので^.^))
---
>類似のものがありますが、回答者様は
>それらをうっかり取り違える(?)みたいなことも
>ございませんか
うーん、ぼくや「この手のゲームを作ったことある人」にとっては、
処理内容が決まりきっている(※又は容易に想像できる範囲)ので、
取り違えませんね…。
この題材に関しては、ですけど。
>表示時間待ちのところはわりとすんなり
>わかったのですが
なるほど…。「いい線」いってることは確か。
自分が全く扱ったことのない題材が出題されてしまった場合は、
質問者さんのように、メモをていねいに書いて
ソースコードを解読するしかないと思います。
その場合は、あきらめましょう。
現時点では1問に35分なり40分なり、
多少、時間をかけてじっくり解いてもいいと思います。
ただ、本番では、はじめに制限時間を決めておいて、
深追いしないように、制限時間が来たら、
見切りをつけるべきです。
(※ちなみに「モグラ」の設問4で、
ぼくはモタモタして10分かかった…。)
>独学でやっているものとしては
>どのような練習を積んでいけば
>読み取りの勘・経験など鍛えられるでしょうか
「本来」は、とくに「読み取りの訓練」などしません。
本来は、単に趣味などで主体的にゲームやツールなどをつくって
(あと最低でもいわゆる「アルゴリズムとデータ構造」の知識(※C言語で
具体的にどう実装するのか)を身につけておいて)それを1年くらい続けていけば、
自然と「プログラミングの基礎力・素養」が身につくので、
この基本情報処理の言語問題レベルの問題ならば
難なく読めるようになるはず。
それが出題者側が受験者に対し想定している姿だし、
本来はそうするべきです。
しかし、そんなことをいっても、もう試験は二週間後なので、
さて、どうしましょう…。
---
あと、確かに問題には「種類」があって、
このもぐらたたきは「事前に知ってないと手がつかない」的な性質が強いと
(個人的には)思いますが、
そうではなく、
「だれももともと知らないような題材」の問題もありますし。
僕が昨日やってみたのがコレ
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H1 …
これ、「もぐらたたき」と違って、
「事前知識」があんまり必要ない。
でも、それはそれで、難しいのですが。
ちなみにソースコード把握するのに27分かかりました。
(※完璧に全容をとらえたわけではないが、
解答するに充分に足るくらいには把握)
ちなみに設問eを間違えました。
あと、こっちの問題は、
「モグラ」よりは「説明をメモ」する必要が
あんまり生じないと思いますが…どうでしょう?
でもモグラとは違った意味で、「難しい」です。
---
一日につき何問か、ていねいにやっていけば、
なにか光明が見えるかも??
基本情報技術者は、問題自体(扱う題材自体)は、良いのは確か。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1937771
御返答頂いてからこちらよりの応答が遅くなってしまい、大変すみませんでした。
ご案内頂いてましたリンク先に掲載の、H12秋7の”同期プログラムの問題”が当方所有の問題集の一番最後に掲載されてましたので、その問を”(今回の試験での)学び納め”に解いた後・・・と思ったりもしておりましたので・・・。
(最近では過去問をやればやるほど自信をなくしていき、
確信持って解答出来る箇所も少なかったりしてました。)
こちらに取り組んだ結果、私も設問eを間違えました(苦笑)
ここ以外は正解できました。時間も30分程で比較的自分としては早く解けたように思います。ただ、eの箇所のみの為にその後は深追いしてしまいましたが。。。
自分の場合、ファイル処理や
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H8 …
のような問題はどうにか出来そうなんですが・・・
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H1 …
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H1 …
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/infoserv/j-siken/H1 …
のようなグラフィック系の問だと非常に苦戦します。
(おそらく、あのグラフィック問題類のデキでは
合格はムリ。。。)
「C言語切り札」の問題集が同期プログラムを難易度A~Cに分けたA(難易度上)としており、他の3つのグラフィック系プログラムはBランクとしていたことに対して、どうにもこうにも首を傾げたくなるぐらいでして・・・かなり(自分の回答力には)問題分野との相性によるバラツキがあるようです。
もう、後はどんな問題が出題されるのかの”運”!
それが第一のハードルかと。
ともあれ、明日がもう試験日ですので本日は早めに就寝して臨んで来ます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問:1について
ふつうは、「逐一説明をメモする」ことはしないと思います。
『C言語の切り札』の
・Practice11(平成12年秋)[もぐらたたき]を
試しに解いてみました。
一切、説明をメモすることはしませんでした。
ただ、設問4で、図を書いて考える必要があったので、
それ(図)は書きました。
この問題、どうでしょうか?
もぐらたたきに限らず、
マウスクリック型のミニゲームを作ったことある人なら、
ほとんど問題なく、
説明を書き込むことなしに、
ソースコードが読めると思います。
なぜなら、「決まりきった処理」しかしてないからです。
「ああ、あれね」っていう処理しかしてない、ということ。
(問題文とソースコードの両方を読むのに合計10分くらい。)
設問も、素直すぎるくらい素直。
(設問4以外は簡単)
逆に、
こういうのを作ったことないひとは、
ソースコードが全く読めないのでは?
(※まず「時間をカウントしている」ということに気づかないと思う。
次に、flgやstやcntなどの変数名から、その役割がある程度類推できないと
きつい)
たとえ何とか自力で読めたとしても、
ソースコード読むだけで20分も30分もかかっていたら、
設問を解答する時間がなくなるし。
---
要するに、
問題を解くカギは、
「プログラミング経験があるか、ないか」でしかない。
(今、眠いので寝ます…。
時間があったら捕捉で何か書きます…)
御返答、ありがとうございます。
はい。その「もぐらたたき」もやりました。
注意深く読み、ポイントの箇所に一言メモ・・・というぐあいでとりあえず一応のトレースを終えてから解答して、ここの設問中はミスなく行けました。ただ・・・やはり時間は全て解答し終わるまで35分程かかってしまっていたように思います。変数の意味やコード一行の処理内容も気になってましたので。。。
>一切、説明をメモすることはしませんでした。
(例の問いに限らず全般的に)宣言されている変数名
などもいくつか類似のものがありますが、回答者様は
それらをうっかり取り違える(?)みたいなことも
ございませんか?
自分の場合は、構造体とかだと中身にどのようなメンバが宣言されていたか?など、見直したりをかなりしてしまいます。
ご推察どおり、自分にマウスイベントに類するプログラムコードを書いたことがないからかもしれません。
(表示時間待ちのところはわりとすんなり
わかったのですが)
>(問題文とソースコードの両方を読むのに合計10分くらい。)
う~ん・・・合計10分ですかぁ!
宣言された変数の数や、説明文中の注釈が長いと
とてもそんな時間でのトレースは厳しいです。
独学でやっているものとしてはどのような練習を積んでいけば読み取りの勘・経験など鍛えられるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報処理技術者試験の平成2...
-
午後の選択問題C言語を解くバラ...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
基本情報技術者試験に合格すれ...
-
過電流継電器試験について
-
ボストン茶会事件
-
プログラマーになりたいのです...
-
テクニカルエンジニア「セキュ...
-
初級シスアドのお昼休みなどに...
-
明日、通信講座の本試験の教材...
-
上級シスアドの難易度について
-
会社が全社員にITパスポート合...
-
シスコ認定試験CCNA の合否は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トレースの意味を教えてください
-
応用情報技術者試験-午後筆記に...
-
午後の選択問題C言語を解くバラ...
-
基本情報試験の午後の言語について
-
CASL2の勉強方法について
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
ボストン茶会事件
-
期末試験の追試って
-
テストピースとはどういったも...
-
国家試験の受験番号ミスについて
-
生命保険 一般課程
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
会議/試験に「参加・出る・出席...
おすすめ情報