
ITパスポートは(業務独占資格ではないとはいえ)一応国家資格ですし大学生や社会人でも取る人が少なくないので存在意義があるのはまだ分かるのですが、
J検はIT系の専門学校や商業高校、工業高校以外ではほぼ受ける人がいない試験です。また履歴書に書いてもほぼ評価されません。
個人的には「基本情報技術者試験(FE)はおろかiパスにも合格できなかった人が滑り止めで受ける試験」という認識なのですが、如何でしょうか?
ちなみに画像は僕がFEに合格した時に頂いた合格証書です。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おはようございます
補足ありがとうございます。
(*´ω`*)
J検もだいぶ変わったんですね。基本情報処理試験も
当時から2年制の専門学校で卒業までに取得する人が25%~30%
多くても35%、40%は行かないぐらいの合格率だったので
半数以上の人はJ検とかMOSとか持って就職活動してたと思います
もっとも専門は途中でやめちゃう人も多いし
学校来るだけまし、資格も取ろうとおもうだけましぐらいのとこだった
ので、
基本情報処理あるだけでも専門学校でうだうだやってた人か
ボーダーよりレベルが残念な人なのかは判定つきますよね
ただ、生粋のPGみたいな人で天才的にPGのコードかくせんすあるけど
試験とかそういのだるがって受けないみたいな自由人とか
いるから、一概にはいえませんけどね。
そもそも論として歌唱力とか絵を描く能力みたいに
数値化するのが難しい、芸術的な才能の側面があるので
そういう意味だと本当にその歌なら歌、絵なら絵
パソコン(PG)とかならそれが好きで1日18時間ぐらいやっていても
なにも苦でないみたいな人でないと伸びしろが少ないかもしれませんね
結局、生涯PGでいる人は稀で途中からは人をマネジメントする能力を
磨き管理側にまわるのがつねだから、
常に新しい知識を吸収して自分を磨きあげる探求者じゃないと
つづかないというのはたのしいはんめんおそろしいですよね。
そういう意味だと、その人の能力を担保する資格というの設定するのは
なかなか難しいのかもしれませんね。
(*´ω`*)
実は僕も偉そうなことは書けないのですが、FEも2009年以降は難易度がだいぶ下がっているそうです。
僕は午後の選択問題(プログラミング言語)は表計算ソフトにしましたから。(C言語やJavaなどが分からなかったので)
2009年に旧・基本情報技術者と初級シスアドの午後は統合しております。(シスアド午前は今のiパスに相当します)
また、今は専門学校で講習を受けて修了試験に合格すればFEの午前が1年間免除されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 ITパスポート(iパス)と情報検定(J検)の情報活用試験1級ってどっちが難しいですか? 2 2023/05/02 14:10
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「証券アナリスト」について
-
弁理士の資格ですが
-
第2種情報処理技術者の試験は...
-
資格試験は合格率何%からが難...
-
個人情報保護士の受験を検討し...
-
初心者がMCASを取得するのに最...
-
CAD、初級シスアドについて...
-
工事担任者資格について
-
ありますか。一番簡単なコンピ...
-
「.com Master(ドットコムマス...
-
お聞きしたいことがございます。
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
客室乗務員になる為には
-
証券外務員資格とはどれほどの...
-
MCAとは?
-
納棺師になるには何か資格等い...
-
Microsoft Office Specialistの...
-
テクニカルエンジニア データ...
-
就職訓練 独学か資格か
-
超音波検査士の資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
マイクロソフト認定技術資格の...
-
応用情報技術者試験に受かるこ...
-
国家資格難易度でググッたらこ...
-
第二種情報処理技術者 = 基本...
-
資格に使う写真の服装について...
-
資格の名称変更について
-
MCITP と MCPの違い
-
【情報系】就活の際に役立つ資...
-
総務課の資格について
-
情報処理の資格を持っていない...
-
情報処理技術者・第1種電気主任...
-
MOTの実技試験と難易度について
-
登録販売者の資格は難しいですか?
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
社会保険労務士受験資格 厚生...
-
初級シスアド(初級システムア...
-
検定試験の正式名称をおしえて...
-
ITパスポートという試験。世間...
おすすめ情報
J検は2006年に制度が大幅に変わっています。
2006年6月までは情報処理活用能力検定(旧J検)といって今より難易度が高い検定試験でした。
旧J検の難易度としては
・1級→第二種情報処理技術者より難しい難関試験
・2級→今の情報システム試験に相当する
・準2級→今の情報活用試験1級に相当する
・3級→今の情報活用試験2級に相当する
という感じでした。
ちなみに情報活用試験1級よりもiパス(旧・初級システムアドミニストレータ試験)の方が難易度は高いです。