
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
まず、参考書・・・とおっしゃいましたが、
参考書の問題数は、比較的少なく、過去の出題確率が
高いもののみになっていることが多いみたいです。
ですから、テキストをもう一度見直されることを
お勧めいたします。
また、問題の8割は、過去問から出題されているそうです。
過去問の数値を変更したり、問題文を変更したりして、
毎年新たな問題を作成している・・・と伺いました。
ですから、過去問題を徹底的に解かれてはいかがでしょうか。
また、午後問題は、午前問題の応用+読解力になってきます。
慣れることが大事かもしれません。
私は、過去すべての過去問が収録されたCD-ROMが
付属している過去問題集と、参考書、問題集2冊を
購入し、学習いたしました。
これらのことがご参考になれば幸いです。
また、それらをserusasujpさんご自身独自の勉強方法と
うまく組み合わせ、無事合格できることをお祈り申し上げます。
がんばってください!!
No.3
- 回答日時:
serusasujp様こんにちは。
当方、初級シスアド、基本情報、ソフ開をとりました。
>>午前は参考書に載っていないところがだめみたいです。
とありますが、問題集は買いましたか?参考書には教科書や教科書+問題集や問題集の三種類あると思いますが、私は問題量の観点から教科書と問題集を別々に買うことをお薦めします。
教科書についてはerusasujp様が理解しやすいものでよいと思いますが、問題集についてはITECをお勧めします。というには、問題量が多く、解説が詳しいからです。
午前問題の勉強の仕方は問題量の多い問題集をすべて解き、自分の間違っていたところやあやふやなところ、偶然あっていたところについて解説を読み理解することです。そうすれば、私の経験上8割はとれます。シスアドには新出の問題もでてきますが、ほとんどの受験生はできないと思いますので、気にすることはありません。大切なのは既出の問題をしっかりと理解しておくことです。
午後問題では文章読解能力とスピードが鍵になります。ここで言う文章読解能力とは文章の中から問題の答え、またはヒントとなる文を発見する能力を指します。
勉強の仕方は、時間を計り一問20分を目安に解いてください。問題に軽く目を通してから問題文を読むといいと思います。問題文を読むときには漫然と読むのではなく、問題のヒントになりそうだと思った文に線を引いていってください。それを繰り返しやっていけば、少しずつですが午後問題を解いていく力が養われると思います。
No.2
- 回答日時:
私が勉強をしたときに先生から言われた話ですが
国家試験は毎年の合格率を変える訳には行かないので
毎年のように同じ問題が出し方を変えて出ている。
なので過去問をゲットできる範囲の古いのまで全部集めて解いてみて
理解して合格レベルに達することが出来れば間違いなく合格すると言われました。
ちなみに理解するとは間違いの選択肢がどこが間違っているのか指摘できたりすることで
問題と解答を覚えただけでは理解したとはいえませんのでご注意ください。
No.1
- 回答日時:
取得したのが4年ほど前なのでアドバイスになるかわかりませんが
基礎が出来ているのなら
とりあえず過去問を解きまくるしかないと思います
過去問題集は収録試験数が多いほうがいいし解説付でないと間違った時に解き方がわかりませんので
解説も自分にとってわかりやすいものを
私の場合は試験1ヶ月くらい前には過去問題をひたすら解いていました。
それと資格試験取得のための学校では実際の試験の数週間前くらいに有料ですが公開模試を実施している学校がありますので公開模試を受けてみて自分の弱点を見つけそこを中心に重点的に勉強することも大事だと思います。お金に余裕があればですが。
>午前は参考書に載っていないところがだめみたいです
では参考書に載っていないところはインターネットなどを使って調べてみてはどうでしょうか?
シスアドは扱っているサイトも多いので見つかるかもしれませんよ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/index.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/sysadweb/sysadw …
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/goukaku/goukaku …
http://www.netlaputa.ne.jp/~mkoba/ad/ad_index.html
http://www.kimura-kouichi.com/sad.html
http://www.kikiroom.com/
http://www.geocities.jp/ohno1005/premium/
http://kenkosozai.com/syokyu.htm
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B7 …
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B7%E3% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8ビットのグレイ符号10110110お...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
浮動小数点数の形式について あ...
-
Excelの質問で票の途中に...
-
55の2進数がわかりません 11...
-
MOSの資格って社会人経験無い人...
-
基本情報技術者の資格は、高校...
-
ITパスポートの資格は、どのよ...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
至急回答お願いいたします。 1...
-
8ビットのグレイ符号10110110お...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv...
-
応用情報と基本情報の同時期受...
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
ITパスポート試験が受からない
-
Google認定教育者レベル1を受け...
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
おすすめ情報