第1弾は趣味Q&A!
情報処理技術者・Microsoft認定資格のQ&A
回答数
気になる
-
MOUS検定について
ここのサイトを検索中に見かけた記事で気になった記事があったのですが、詳しく調べがつかなかった事があるので質問させて下さいm(__)m MOUSの検定の問題の一つで、例えば、正解にたどり着くまでの操作で、まずはメニューバーの中の「ファイル」を選ばなければいけない場面で、「表示」を選んだだけでも点数が減点されますでしょうか? 正解の操作をする過程でたまにクリックするポイントを間違えたり、迷っちゃう事ってあると思うのですが… 今後幾つかMOUS検定を受けていく上で知っておきたいです。 あと、MOUSのPower PointやAccessの検定はWordとExcelの検定を合格してからじゃないと受けれないのでしょうか? 公式サイトを覗いてみた限りでは、そういった記事は見かけませんでした。 実際のところはどうなのでしょう? よろしくお願い致しますm(__)m
質問日時: 2003/10/02 23:21 質問者: milmake
ベストアンサー
4
0
-
mous試験の評価方法
タイトルの通りです。WIN XPのエクセル2002を受けようと思っています。 採点方法ですが、質問に対して、結果的に導きだすことができればよいのでしょうか。それとも模範解答通りの、手順で解答しなければならないのでしょうか。何通りか方法があるものがありますよね。 なのでどちらの採点方法が適用されるのか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 またアドバイスもいただけると嬉しいです☆
質問日時: 2003/07/03 23:45 質問者: minmink
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
基本情報とソフトウェア開発の範囲内容について。
基本情報とソフトウェア開発の範囲内容について教えてください。 数年前に基本情報を受けて不合格になりました。それから基本情報には一切触れずにベンダーの試験をいくつか取得しました。ネットワークや開発の知識は以前より増えています。本来、基本情報で基礎固めをしてソフトウェア開発を取得するという流れのようですが、私は来年末までにソフトウェア開発を取得したいと考えています。 実際に試験内容ですが、若干範囲に同じ部分があるようなのですが、基本情報を省いていきなりソフトウェア開発の試験を受験すべきなのか、基本情報から受験したほうがいいのか教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/02/05 10:16 質問者: arima8874
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ネットワークスペシャリスト試験は難しいですか?
はじめまして。 基本情報の勉強を始めたばかりの者です。 少々、早いですが、今後のために教えて頂きたく、質問しました。 基本情報の取得後に目指す資格として、「ネットワークスペシャリスト」は 難易度が高いでしょうか?(基本情報程度の知識しかない人には無茶でしょうか) 他の方の意見を伺いたいです。 私は、平日+土曜日は仕事があり、1日に勉強可能な時間は1時間程度です。 (平日の睡眠時間は4、5時間あります) ※ また、基本情報の次にオススメの資格がありましたら、教えてください。 お願い致します。
質問日時: 2010/12/09 23:30 質問者: noname#150259
ベストアンサー
4
0
-
ワード・エクセルの勉強法
ワードとエクセルをできるだけお金をかけないでマスターしようと思っています。 みなさんのアドバイス・体験談を教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2006/06/21 19:54 質問者: noname#20665
ベストアンサー
4
0
-
MOS(旧MOUS)・マイクロソフト オフィス スペシャリスト取得の為のいい教材は??デジタル教材(CD-ROM)
学生時代に少し習っており、 基本的な事はできるのですが(文章を打つ・メールを送る・・・ワードを少し使える程度) 本格的になワードとエクセルはあまりわかりません。そういうのに関しては全くの初心者でパソコン教室に行こうか迷っていますが、 意外と独学でもできると聞いたので パソコン教室を検索してた所、 < オリジナルデジタル教材(CD-ROM) 経験豊富なプロフェッショナル講師による講義をパソコン上で再現。実際の操作を見ながら機能を学習し、自分で操作してみることで、より早くより着実にスキルを習得することができます。> ↑と教材の紹介の所に書かれていたので、そのような教材いいなあと思ったのですが、 似たような教材で、本を見てしていくより 実際の操作を見ながら機能を学習していく方が、 合っていると思ったので、ビデオ教材? パソコン教室などで使用されているものは受講しないと購入できなと思いますので 似たような教材(デジタル教材(CD-ROM)でお勧めのものがありましたら教えて下さい。 やはり、取得するにはパソコン教室等に通うべきでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2006/02/20 03:35 質問者: yuttko
ベストアンサー
4
0
-
一般事務にITパスポートは必要でしょうか?
4月から教育業界の事務として就職予定でそれまでは時間があるので 何かパソコンの資格でも取得しようかなと探したところ 全ての社会人に知っておいてもらいたい知識を詰め込んだ試験とあった ITパスポートが適しているかなと思いました。 ただ過去問を少しのぞいてみたのですが専門用語がたくさん並んでいました。 このような専門用語をWord、Excelだけを使うような一般事務でも役に立つのでしょうか?
質問日時: 2010/01/18 04:50 質問者: ooume
ベストアンサー
4
0
-
自治体職員のスキルについて
こんばんは。 私は、とある自治体の職員(31歳)です。 20代はただ一生懸命働いてきました。しかし、30代になり中堅クラスの仲間入りをした今、しっかりと自分自身の将来的なビジョンを描くことができなければ、モチベーションが高まらなくなってきました。 そこで今、迷うことは、 「自治体職員としてのスキルをどの方向で磨いていくか」です。 まず来年、「自治体法務検定」という自治体職員向けの法務検定を受検する予定です。これはいずれにしろ受けますが、迷いはその後です。 (1)「法律」に徹底的に強い職員を目指し、『行政書士試験』にチャレンジする。 (2)「総合力」の高い職員を目指し、今度は『VBAエキスパート※』にチャレンジする。 ※Excelのプログラミング機能の検定試験 以上、私の頭の中の迷いを、かなり端折りましたがまとめてみました。 要は、(1)or(2)の岐路に立っています。この迷いは、ひいては自治体職員として「エキスパート志向」でいくか「ゼネラリスト志向」でいくかの選択がかかっている気もしています。 第3者の視点から、この迷いに対し良きアドバイス等をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 (回答によっては、必要に応じ内容を補足させていただきます。)
質問日時: 2009/12/28 23:15 質問者: HYAY
ベストアンサー
4
0
-
ソフ開のアドバイスください。
先日、午前で落ちたと思った基本情報の結果が出ました。 それによると午前645、午後720で合格でした。 しかし落ちたと思いこんでいた私は基本情報の勉強ばかりしていたのでソフ開の勉強をしていませんでした。 ですので 1.「シスアドや基本情報の知識がソフ開にどれぐらい役立つのか?」 2.「勉強の仕方」 3.「役に立った本(出来るだけ最新のもので)」 4.「はげまし」 といったことをどれでもいいので答えてくれないでしょうか?
質問日時: 2005/11/15 19:29 質問者: noname#16765
ベストアンサー
4
0
-
初級シスアドはどこ主催ですか??
初級システムアドミニストレーターを資格欄に書く場合 ~主催 初級システムアドミニストレータ と書きたいのですが、どこが主催しているものですか? 経済産業省??でしょうか?
質問日時: 2005/09/09 23:39 質問者: kokemonn
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
テクニカルスペシャリスト(ネットワーク)
今年の10月に実施される情報処理技術者試験で テクニカルスペシャリスト(ネットワーク)の受験を予定しています。 受験されている方は、どの程度の知識・実務経験を積んで受験されているんでしょうか? ちなみに私は4年ほどCisco機器を中心に機材の設定やトラブルシューティング等を行っています。 以前CCNPのCIT(旧サポート)以外は合格しましたが、時間的余裕がなく失効してしまっています。
質問日時: 2005/07/29 15:13 質問者: xxxnaokixxx
ベストアンサー
4
0
-
基本情報処理士の位置づけ
私は建築を学んでるものですが、情報処理に興味を持ちまして、基本情報処理の資格を取ろうと思ったのですが、情報学部で基本情報処理士のレベルがどんな位置づけとしてあるのか知りたいとおもいました。情報処理科の人は一回生で取るくらいのレベルなのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/15 23:42 質問者: meijikun
ベストアンサー
4
0
-
MOS2010Excelの勉強をしているのですが関数の所 がいまいち覚えられません。 本番のMOS試
MOS2010Excelの勉強をしているのですが関数の所 がいまいち覚えられません。 本番のMOS試験で関数の問題が出てきたら、一つ一つ手作業で入力したらその問題の点数は取れますかね?
質問日時: 2019/04/20 13:45 質問者: ヤマト1919810
解決済
4
0
-
転職を考えていて、MOSエクセルの資格を取りたいのですが、自分のパソコンには2010しか入ってません
転職を考えていて、MOSエクセルの資格を取りたいのですが、自分のパソコンには2010しか入ってません。今から2010の資格を取得しても意味ないですか? やはり2016を取得するべきでしょうか。
質問日時: 2018/06/03 22:18 質問者: MKRB
ベストアンサー
4
1
-
マウス試験の申し込みは何日前に?
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが 近いうちにマウスのエクセル2002の一般を 受けようと思ってパソコン教室に通っています。 マウスの試験の事を聞いたら 受けたい時に言ってもらえれば10日後に受けれると その教室で言われました。マイクロソフトの ホームページを見ても一斉の試験で、好きな時に 自由に受けれるとは書いてないと思うのですが 受けれる物なんでしょうか?またパソコン教室の 先生が言うには最近エクセル2002の出題の傾向が ちょっと変わったと言ってるのですが本当でしょうか?
質問日時: 2004/09/15 21:23 質問者: diet0kcal
ベストアンサー
4
0
-
MACアドレスで・・・世界で一つしかないアドレスですか?
MACアドレスですが・・・世界で一つだけの花♬・・は冗談ですが^^世界で一つしかないアドレス と以前聞いたことがあります。 本当でしょうか・・? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/06/05 00:08 質問者: Campus2
ベストアンサー
4
0
-
平成18年秋期午後問題の問1がわかりません
お世話になります。 基本情報の勉強のため、過去問を解いているのですが、 平成18年度秋期の問1でわからないことがあります。 問1のaの解答は、サイトなどで調べると、 「1200×1年÷24」 によって、求めています。 http://www.kurosegawa.jp/fe/18a/no1.html その理由は、 ハードディスク1台あたりのMTTFの求め方は 『延べ稼働時間÷故障台数』 から求めるとありました。 なぜ、延べ稼働時間が「存在する装置台数×1年」となって しまうのでしょうか。 この方法だと、1台が1年しか稼働しない場合、1200台あっても、 稼働している年数は1年だと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/01/06 09:04 質問者: oshobo
ベストアンサー
4
0
-
日商PC検定かMOSか・・・
将来、就職に少しでも有利になるようにパソコンの資格を取ろうと思いいろいろ調べた結果、日商PCかMOSのどちらにしようか迷ってます。 MOSは日商PCより実用性に欠けるという話も聞いたんですが、知名度はMOSの方が上だとも聞きます。 総合的に考えるとどちらの方が良いでしょうか?2つとも取るという方法も考えたんですが費用面から断念しました。 日商PCやMOSよりも良い資格があるというのもあれば教えてください。
質問日時: 2007/11/15 16:58 質問者: yossi2007
ベストアンサー
4
1
-
補数を利用した引き算について
こんにちは。 『2進数で 111 - 010 を計算をせよ。』 という問題があります。 つまり10進数でいう所の 7 - 2 = 5 の計算をします。 補数を利用すると引き算が足し算ででき、演算が簡単になることを 本は説明しようとしてるのですが、腑に落ちない点があります。 解説では --------------------------------- 引く数 010 の補数を求めると 101 なので 111 +101 -------- 1101 ↓ 101 よって桁上がりを無視した 101 が答え --------------------------------- との事ですが疑問に思うことがいくつかあります。 I. 上記の計算では3ビットであることが前提になっています。 7 - 2 = 5 をしたいわけですから、そうすると 111 ←符号なしの表現 ( 7 ) +101 ←符号付きの表現 ( -2 ) -------- 1101 ↓ 101 ←符号なしの表現 ( 5 ) となり、符号なしと符号付きの数値を混ざってしまうが、良いのでしょうか? また、この説明の仕方だと答えが 0~7 になる答えしか出せません。つまり引く数の方が大きいと計算できません。 私は補数を使うのであれば正の値・負の値、全て符号付きの値でなければいけないと思っていたので、 もし私が説明するのであれば全て符号付きにし、そして符号付きで7を表せるようにするために4ビットにして 0111 ←符号付き( 7 ) +1110 ←符号付き( -2 ) ---------- 10101 ↓ 0101 ←符号付き( 5 ) とするのであれば納得できます。 答えの範囲も -8~7 と負の値も許容できます。 II. 実際には 本のように引く数だけを補数にして足し算をして答えを求めているのか、 それとも私のように正の値・負の値、ともに符号付きの表現にして足し算をしているのか、 もしくは、いずれとも違うのか、どうなのでしょうか? また、参考文献などがありましたらご紹介お願いします。 以上ですがよろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/18 14:02 質問者: Miyabi_
解決済
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
情報処理試験の合格番号のナゾ
昨年秋と今年の春、めでたく情報処理技術者試験に合格することができました。 が、後日届く合格証に次のような番号が書かれています。 (AU、AEだけかも知れませんが) 受験番号-受験年度-連番 最後の「連番」が気になるのですが、ただの無作為な番号でしょうか?それとも成績順(点数順)だったりするのでしょうか? 知っている方がおられましたら教えください。
質問日時: 2003/07/12 14:28 質問者: naitie
ベストアンサー
4
0
-
ITスクールはなぜ高い?
25歳の社会人のものです。 職種はIT業です(といってもスキルは殆どありません)。 何か武器になる資格をとおもい、最近いろいろ調べているのですが、IT系、PC系の資格講座は受講料が高すぎる気がします。 平気で10万は超えますし、下手をすると司法試験、司法書士などの金額を超えます(2つの講座を60万前後と仮定した場合)。社労士、簿記、公務員講座なんかよりも明らかに相場が高いです。 一応会社では、資格手当(難易度により1~5万)が付きますし、合格した場合は試験代を負担してくれますが、それにしても高すぎます。 20万そこそこの月収では到底払える金額ではありません。 個人的には初級シスアドやMOSあたりなら独学でも可能な気がしますが、MSDBAや上級シスアドあたりになると、独学では手が付けられないという感じがします。 なぜこんなにも受講料が高いのでしょうか? また同じようなIT業の方はどのように受講料を工面しているのか本当に不思議です。ローンを組むなり、ボーナスで補填したりしてるんでしょうか? 同じように思っている方はいないのでしょうか? 高いと思うなら受講しなければいいだけ、という意見はなしでお願いします。十分認識していますので(^^;)
質問日時: 2007/09/24 23:31 質問者: seaport3a
ベストアンサー
4
0
-
ExcelとWord試験(一般)
今度、ExcelとWord(一般)を受験します。 翔泳社のテキストで勉強しているのですが、まずExcelを 勉強中です。 Excelは、だいたい理解して、テキストの模擬問題では、 ほぼ満点が取れるのですが、別のテキストなどもやった方が良いですか? それと、ExcelとWordは、どちらの方が難しいんですかね? これは、人によって“得意と苦手”があるから、一概には言えないと 思うのですが、、、 どなたか、回答orアドバイスをお願いします。<(_ _*)>
質問日時: 2003/01/20 12:58 質問者: Renachin
ベストアンサー
4
0
-
事務の仕事について
事務の仕事をしたいと思っています。しかし事務職の求人資格ってみんな“エクセル、ワードできる方”って書いてありますよね?なので就職のためにもエクセル、ワードを勉強して資格をとったほうが有利かなと思うのですが独学でも出来るものでしょうか?あたしはパソコン詳しくなく、正直エクセル、ワードがどんなものかもよくわかりません。そんな人でもテキスト見て勉強できますか?また“パソコンの資格”といっても色々あるので何を取得するのがいいのでしょうか?
質問日時: 2011/09/14 10:18 質問者: sao179
解決済
4
0
-
秋に向けセキュアド 早すぎ?
おはようございます!今日からセキュアド合格に向け勉強を始めます。 ですが、このような試験日が決まっている資格合格を目指し勉強をするのは初めてです。今から始めるのは一般的に早すぎでしょうか?! 出題範囲であるネットワークに関しては少々知識はあるのですが、セキュリティに関しての知識はほぼありません。 情報処理技術者の試験でテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が春にありますが、どちらかと言えば私はこちらの資格側なのですが試験まで日がないことや範囲に全く知識のないDBがあるのでセキュアドを目指そうと思っています。やはり技術職ではセキュアドよりテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)の知識のほうが必要なのでしょうか?
質問日時: 2007/01/28 11:05 質問者: neco_mura
ベストアンサー
4
1
-
資格手当てについて働いてる方に質問です。
当方「基本情報処理技術者」「初級システムアドミニストレータ」 及びMOSの資格を所有しております。 このたび会社から資格手当てが支給されることになったのですが、 会社の方では、本当に本人がこの資格を習得しているかを 詳細に調査するものなのでしょうか。 総務や人事等でご経験がおありの方、お答え頂ければ幸いです。
質問日時: 2007/01/18 07:58 質問者: qrka01
解決済
4
0
-
2進数、2の補数について
負の表現を2の補数とすると、4ビットで扱うことができる整数の範囲は、10進数で○~○である。 という問題がわかりません。 答えは-8~7とあるんですが・・・。 冬休みに入って先生に聞けないので、どなたか教えて頂ければと思います。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
質問日時: 2006/12/22 23:19 質問者: laieo
解決済
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報