dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人からADSLにしたいということで相談を受けました。
友人宅は戸建てですが、電話回線が2回線入っており、
片方はご両親が事業でつかっているデジタル回線で、
片方は友人自身が使っているアナログ回線だそうです。

ご両親はISDN環境でPCをお使いなのですが、
友人はダイヤルアップで接続をしております。
ADSLにしたい旨をISP事業者に問い合わせたところ、
戸建て内にデジタル回線がある場合、干渉を受けるだけでなく、電話自体がつながらなくなるという説明を受けたそうです。

取り込み口は一つで、1本の(物理的)電話線の中に
デジタルとアナログが混在している場合、ADSLを利用することは不可能なのでしょうか、
(電話線云々のくだりは、友人がISP事業者から確認をして欲しいと言われたとのことで、
私自身よく意味がわかっていないので、おかしな質問でしたら、ご指摘ください。)

また、干渉は受けるがADSLにすることは可能という場合、最悪どの程度の干渉を受けるのでしょうか。

光であれば専用線をひけるのですが、光にはしたくないそうで、(1日の使用時間は4~5時間程度だそうです)

こだわるのは、
1)プロバイダを変えたくないこと
2)電話回線を利用したいこと
だそうです。

交換機からの直線距離は3キロ圏内だそうですが、
私自身こういったことに詳しくない上、過去の質問の中にも「戸建てに2種類の回線が混在している」という類の質問を探すことが出来ませんでしたので、
新たにご質問させていただきました。

出来ればご専門家の方の分かりやすいご意見をお聞かせ頂ければと存じます。
分かり難い長文、お詫びいたします。

A 回答 (4件)

>取り込み口は一つで、1本の(物理的)電話線の中に


デジタルとアナログが混在している場合、ADSLを利用することは不可能なのでしょうか、
■まず電話回線が2本あるということは、アナログ回線用1本(通常電話線は2本=1対)とISDN回線用1本(通常電話線は2本=1対ただし3km圏内と交換局から遠いため4本の場合もある)の最低4本の電線(引き込み線といいます)が同じ引き込み口から引き込まれています。
これらの引込み線が集まって電話ケーブルとなり交換局に接続されています。ケーブルには10対(加入者宅近くに使われる)~3600対(交換局付近で使われる)などの種類があり当然ISDN回線やアナログ回線が混在しています。ご友人宅はこの混在するケースのもっとも典型的な例となります(通常は途中で混在するようになる)。
ですので干渉の影響も最大となると思います。
その影響で電話が使えなくなるかどうかは、NTTへ確認されることをお勧めします。
電話は局番なし「116」でOKです。

>また、干渉は受けるがADSLにすることは可能という場合、最悪どの程度の干渉を受けるのでしょうか。
■前段で記したように途中でのISDN回線の混在状況およびNTTサイドでのケーブルの使用状況などで一概には言えませんが最悪ADSLの接続が確立できない(すぐ切れる)などがあると思います。またADSLに対しては遠距離となりますので速度的にもどうかと思います。
こちらもNTTへお尋ねになってはいかがでしょうか。

この回答への補足

>(通常電話線は2本=1対ただし3km圏内と交換局から遠いため4本の場合もある)の最低4本の電線(引き込み線といいます)が同じ引き込み口から引き込まれています。

直接友人に聞いてみたのですが、「3km 圏内と言われたが、実際の距離は2.3km とも言われた」と言っているのですが、この程度の距離も引き込みに関係してくるでしょうか?

補足日時:2004/09/13 22:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kozo_k 様

私自身もNTTに電話をして、ここでさせていただいたような質問をしてみたのですが、
話しがさっぱり通じず、分からず悩んでおりました。
■-1の説明が非常にわかりやすく、先にここで質問をしておけばよかったと後悔しました。
■-2もNTTの方の説明に似ているのですが、「接続が確立できない」等の表現を使っていただいて、
一気に納得出来ました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 22:28

#1です。

補足拝見しました。

ISDN回線の場合伝送損失の補償のため通常2本(1対)で引き込む電話線を4本で引き込むことがあります。
伝送損失はADSLの場合交換局からの距離・ケーブルの銅線の太さ・途中でのISDN回線の混在・途中でのケーブルのブリッジタップの有無・保安器の種類・自宅内でのローゼットからの配線状況等いろいろの要因が関係します。ですので一概に距離が2.3KmだからなんdBとはいえません。
ちなみに当方も距離が2.3Kmですが伝送損失が43dBあります。通信速度は2.1M程度出ています。
参考URLに電話番号から距離を算出できるNTTのホームページを記入しておきましたので一度お試しください。

参考URL:http://ntt.flets116.jp/ADSL/adsl-line-higasi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kozo_k 様

早速のご回答ありがとうございました。

URLもそうですが、本文全てが大変勉強になりました。
伝送損失のために4本で引き込むことがある等、初めて知ることばかりでした。
回答していただいたお蔭様で、私自身の勉強にもなりました。

…それにしても友人と私は同じプロバイダを利用しているので、カスタマセンターにもNTTにも電話で問い合わせをしてみたのですが、
私自身の無知も悪かったと思うのですが、さっぱり説明がわからず、「もうADSLは諦めた方がいいよ」
と言ってしまっていたので、こんなに込み入った難しいことを、
大変丁寧に、かつ「分かりやすく」お答えいただき、感動しています。
わからないことは先にここで伺って、その補足を業者さんにお願いするほうが、スムーズに話しが進むような気がしています。
私自身、ISP・NTTの説明の何が分からなかったのか、よく分かりました。
本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、ご指導の程よろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/09/14 00:35

アナログ、デジタル混在が問題ではありません。


ADSLはデジタル信号です。

ADSLは、ISDNと同じ周波数+高周波で通信します。
同じ周波数部分は、同一メタル線では混在できません。
また、長い距離隣同士配線すると互いに干渉し通信障害となります。
実質的にはISDNの方が強く、ADSLが影響を受けることになります。(最悪ADSLがつながらない、よく切れるなど)

電話線は4芯のものが一般的で、電話工事の手抜き?で、一本の電話線に2芯(ISDN)、2芯(ADSL)があると、かなりADSLが影響を受けます。

これを解消するには
 電話引き込み口(保安器)から、ADSL専用線を家の中に引くことで解決します。
ADSLは光に比べて圧倒的に安いので、屋内配線分の費用はすぐ元が取れると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fitto 様

信号ではなく、回線の混在が問題(ISDN はデジタル回線、ADSL はアナログ回線を使用するため)と言われたのですが、(NTTで)
光を勧めるしかないと思っていたのですが、解消法をズバッと書いていただいて、スッキリしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/13 22:40

兄は職住が一緒ですので一階でデジタル


二階でフレッツ12Mを使っています。
引き込みは一階にあり同じ配管です。
二階のルータから同じ配管を通して一階の
事務所にLANも通しています。
リンク状態は57dBで1.3Mです。損失の割には遅いような・・
電話が使えなくなるというのは有り得ません。
速度が遅くでIP電話が使えないことは有り得ます。

この回答への補足

>リンク状態は57dBで1.3Mです

「リンク状態」の意味がよく理解できないのですが、
これは事前に教えていただける仮想の数値のことでしょうか?
もしそうだったとして、聴いている話しの中で、
32db で 2.4M
という数値があるのですがどの程度問題がある数値なのでしょうか?
これは補足ではなくて、新たに質問すべきことでしょうか。

補足日時:2004/09/13 22:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kumochin 様

ありがとうございました。
丁度友人宅も1階がデジタル(ご両親のPC)、2階がアナログ(自分PC)だったようなので、
大変参考になりました。
今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/09/13 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!