
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
私も同じ様な失敗をしたのですがやっぱり重曹。
過去にも同じ様な質問がありましたが"煮立てる"ところがコツ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7203688.html
ケミカルが不安と言っても重曹はベーキングパウダーの原料なので安全。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7203688.html
No.15
- 回答日時:
他の回答者の方も書いておられましたが、私も太陽の光に当てて焦げ目を取ります。
安全だし、結構取れますよ。まず焦げが浮いたような状態になってきます。そうしたら今度は水でその焦げを落とし(楽に落とせます)最後にまた洗剤で洗ってみられたらどうでしょうか?是非お試し下さい。No.14
- 回答日時:
鍋の焦げ付きを捕る方法は重曹が一番です。
(まるで魔法のようです。)鍋の焦げ付いた位置まで水を張り重曹を適量(大さじ2~3杯)入れ沸騰させ、さらに10分ほど煮立てます。
厚く焦げ付いた炭状のものが剥がれて浮き上がってきます。
煮立ての途中、竹べらの様なもので鍋底をこさぐとみる見るうちに焦げ付きが剥がれ”あ~ら不思議”焦げ付きは浮き上がりあとは軽く焦げあとを洗うだけで綺麗に仕上がります。
(竹べらの様なもので鍋底をこさぐと焦げ付きの残り位置が感触で解ります。)
お試しあれ!
No.13
- 回答日時:
コックの時、化成ソーダに付けていました。
薬局で買えていましたが、いまは分かりません。
一夜付け置きして次の日に、金たわしでこすると良くとれます。
洗剤は、なかなか取れないと思います。試してはどうですか?
No.11
- 回答日時:
鍋を売っている者として昔から言われている方法は
「天日干し」です。
丸一日日光でからからに干します。するとポロポロと焦げが落ちてきますので、落としきったら鍋に水をはり何時間か置いておきます。
そしてまた「天日干し」→水をはるを繰り返してください。
こすったり薬品をつかったりする場合は鍋の材質によって向き、不向きがありますので注意してください。
No.10
- 回答日時:
yodaです。
「重曹」で簡単に落ちます。
鍋のこげついた部分に重曹をたっぷり振りかけ、
水を数カップ加えます。
火にかけてしばらく放置した後焦げつきが浮き上がってとれます。
ホーロー鍋にも効果的です。
参考URL:http://www.agc.co.jp/kagaku/muki/hai-ju/juso.htm
No.9
- 回答日時:
他の皆さんの回答で、磨かずにきれいになれば一番いいなと思います。
もしそれでもダメで「磨いてみる!」ということになれば、アメリカ製のスチールウール「Brillo」(ブリロ)というのがオススメです。かなりしぶとい焦げ付きでも殆どきれいになりますよ。日本製のもので力を入れてもダメだったものが、これでピカピカになりました。心斎橋の「リチャード」や三宮の「ミッチャン」のような輸入雑貨を扱っているお店で、10個250円ぐらいだったと思います。No.8
- 回答日時:
濡らした焦げに塩を振っておいておいたらはがれてきました
これでもだめならお湯を沸かして放っておいてはいかがでしょう?
変な話ですが、腐らせるのが一番早いと思うんです
柔らかくなるでしょう?
でも食べ物を作るものですしね お勧めできませんよね
No.7
- 回答日時:
お酢を使って落とすのはいかがですか。
意外に強力です。やり方は、焦げの部分が隠れる程度に水を入れ、酢をおおさじ2杯くらい入れます。(鍋の大きさによって加減して下さい)コンロにかけて沸騰したら火を弱め、10分くらい煮ます。煮ている間に焦げがなかなか浮いてこないような頑固な焦げ付きなら、木べらなどで軽くこすって下さい。
食品なので当然安全ですし、傷も付きませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
焦げたフライパンに入れるのは...
-
5
炭を食べる?【専門家のかたの...
-
6
汚れている南部鉄瓶
-
7
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
8
安いホーロー鍋の塗装について...
-
9
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
10
IHに出来た焦げをとる方法
-
11
青魚を煮た後の鍋の臭いをとる方法
-
12
ホットプレートの反射板の焦げ ...
-
13
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
14
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
15
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
16
ホーロー鍋の取り扱い。毎回焦...
-
17
パンのこげを食べるとガンになる
-
18
ステンレス鍋
-
19
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
20
鍋に付いて消えないにおい
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter