
A 回答 (16件中11~16件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
たしか、節約系の本で読んだのですが、生卵の殻をつぶしながら、クレンザーの様にこすると、びっくりする程、良く落ちますよ。
私は、レギュラーコーヒーのカスも混ぜて使っています。私は、スポンジかごに、卵の殻と、コーヒーカスをいつも置いています。一回だまされてみてね。No.5
- 回答日時:
私の母が教えてくれた方法です。
煮物が焦げたのであれば、外に鍋を出しておいて、お日様にあてておきます。そうすると、焦げがカラカラになってポロポロと取れます。ただし、しっかり乾かさなければいけないので時間はかかります(2~3日)。ですが、ほっとけばいいので手間はかかりませんし、鍋も傷つきません。
No.4
- 回答日時:
他の皆さんが、クレンザーなどで落とす方法を
載せてらっしゃるので、私はそれらの物を何も
使わない丸秘の方法をお教えします!!
(これは料理の得意な私のだんな様の発明です)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
その焦げ付いた鍋にお湯を入れ、ぐつぐつ沸騰
させてください。そして、そのまま丸一日お湯を
入れたまんま寝かせます。次の日スポンジで軽く
こすると、あっという間にベロリとはがれ落ちます!!
全然鍋もきず付かないし、これはみんなに教えて
あげたい方法です。絶対試してみてください!
No.3
- 回答日時:
ずばり、
「ワイドマジック○ン(粉末)」
はすごく効きます。かなり重宝してます。手放せません。
私は_(・・)φボーー っとしていますので、しょっちゅう焦げ付かせます。テフロンでもやります!(笑)
でも!これさえあれば怖いもの無しです。ひどい焦げ付きでも数回チャレンジするとピカピカ!!!焦げがぺろーっと剥がれます。
ぜひ、試してみてください。e(^。^)g_ファイト!!
No.2
- 回答日時:
私の親は,ステンレスウールが丸まり固まったタワシや,クレンザー(研磨粉)を使っていました。
これは物理的に削取るということですね。しかし鍋にも相当のキズがつきます。私が使っているのは,ホームセンターで買ったペットボトルを再生してスポンジ状にしたというタワシのようなものです。台所用のスポンジの裏側についている固い部分が固まりになったようなヤツです。
鍋へのキズはステンレスウールよりもマシですけど,力仕事ですし,キズも残ります。
重曹をつかったり,お酢をつかったり……みたいな魔法っぽい方法があったら,わたしもぜひ知りたいです。
No.1
- 回答日時:
◆Naka◆
テフロン加工されたものには使えませんが、ボールペン用の「砂ケシゴム」ってありますよね。あれでゴシゴシやるとキレイに取れるらしいです。
お試しください。
またケミカル製品も十分有効でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 ヘンケルスとか、有名な鍋のメーカーだと思うのですが、ミルク鍋くらいのサイズのステンレスのを持ってます 2 2022/07/27 19:44
- カップル・彼氏・彼女 圧力鍋の内釜の焦げをタワシで洗ってケンカになりました。 24 2022/09/27 07:11
- 食器・キッチン用品 こんばんは 教えてください アルミ製の鍋の底が一度、焦げを取ったのですがまた、鍋の底に、焦げが出てき 3 2023/02/01 18:08
- その他(メンタルヘルス) 食べないほうがいい食べ物について聞かされて 13 2023/07/31 16:24
- 食器・キッチン用品 ガス台クリーナー?の、まるで魔法のようなスプレー。 6 2022/09/04 08:51
- その他(料理・グルメ) こんばんは いつもすいません 一度、鍋の底を焦がしてしまい、2回その焦がした鍋で、料理をすると、焦げ 1 2022/05/26 17:43
- 食べ物・食材 好きな食べ物は何ですか? 私はたくさんあります! 唐揚げ、オムライス、たらこパスタ、ペペロンチーノ、 6 2023/08/05 06:25
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 電子レンジ・オーブン・トースター レンジの焦げ臭さを取る方法 4 2023/02/12 18:25
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 小豆が10分くらいで柔らかくなる圧力鍋 1 2022/10/14 07:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋の内側の焦げ付きをなんとか...
-
圧力鍋にこびりついた汚れ
-
焦げって
-
◎重曹を使って芋から作る手作り...
-
IHのガラスが割れました!!
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
アムウェイのシチューパンの鍋...
-
ステンレス鍋の小さい焦げつき...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
鍋の焦げ付きを簡単に落とす方...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
調理師と栄養士ではどちらの方...
-
溶けたビニールをとるには?
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
おすすめ情報