dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最高110キロ試行開始=新東名の新静岡―森掛川IC間。ご意見をどうぞ。

参考URL : https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji- …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします。
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …

A 回答 (15件中1~10件)

日本の高速道路の設計速度は120km/Hで、新東名は140km/h。


なので、制限速度が110km/Hになったところで何も起きず、
目的地への到着が数分早まるだけでしょう。
ただし、トラックなど80km/H制限車の追い越し車線の走行は禁止した方が良いかと
思えます。

速度超過が原因で起きた事故が皆無に近いことは、
警察、検察、道路管理者、自動車メーカー、皆解っているでしょう。
    • good
    • 0

速度制限は、道幅やカーブの半径等の関数で決められるべき。

110km/h制限でも問題ありません。

むしろ危険な道は、30km/h制限の道路(道幅が狭くてカーブがきついのに、地元民が飛ばす)や80km/h制限の首都高のなかにあったりします。
    • good
    • 0

No11さんが言われたように、日本の高速道路は基本的に120km/hで


安全に走行できるように設計されています。
半世紀以上前に高速道路が開通した時に、警察が
「日本人は高速道路に不慣れなので、当面は100km/hに制限すべき」
と主張して、それが認められて現在に至る。

「当面」が半世紀以上なんて、遅きに逸した感 がありますね。
また120km/hではなく110km/h にも違和感があります。

東名など一部の高速道路のカーブでは、120km/h未満の速度で走行すると
内側に切れ込んで危険な道路も存在します。
 バンクが付いていて、120km/hだとハンドルを直進状態でカーブを曲がれるが、
 例えば100km/hだと(遅すぎるので)左カーブを(僅かですが)右にハンドルを
 切らないと車線維持が出来ない。

伝聞で真偽は調べても分からなかったのですが、大昔の北海道の高速道路で
120km/h制限の道路があったそうです。
↑ 30年以上前ですが、叔母が北海道旅行した時に、観光バスのバスガイドから
 この道路(その時に走っていた道路)は、日本で唯一120km/h制限の道路だと
 案内があったとの事です。
    • good
    • 0

覆面パトカーが居ないとき 通常でも瞬間ならザラに 110km以上だから 特に意味がないと思う

    • good
    • 0

元々第二東名は120Km/Hで設計された、と聞いていた。

先進諸国の話でも、100Km/Hは非効率だ、との指摘もかなりあったと記憶する。

つまり時間当たりの道路輸送許容数値、というものが設計通りに収まった事が無い、というのが現実なのではなかろうか、と思ってしまうのは不自然だろうか。

片や有料道路の料金は、わが国の平均はどうも世界一できなかろうか、という話も時々聞く、更に大きく考えれば鉄道・航空・道路・海運等に、広い観点からの長期計画が検討されないから、一年毎の予算措置等に振り回されるのが原実。

と言っては諸方向のご迷惑になるのだろうか、もう新規の国家百年の計に近い考え方で討議して貰いたいものである。
    • good
    • 0

80kmと110kmや150km走行レーン欲しい、タイヤとブレーキ性能上がっているから!

    • good
    • 0

最高速度が110km じゃ


何も変わらない物足りない。
いっその事、150km に、
変えなきゃ、高速道路の意味が無いと思う!
    • good
    • 0

最高速度320キロ出せる車なんですが。

    • good
    • 0

気になる 死亡 ①番目は、 ダレ?

    • good
    • 0

70キロ以下で 走るレーンも作って欲しい。

例えば登板車線のようなもの。トラブルが少なくなると思います。嫌がらせをする車も入って来ないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!