dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会に出て働くのが絶望的に思えてきました。

来春から新社会人として働きます。

22の女です。内定先は超学歴重視の会社で、プライド高い人ばかりです。

私はそこで一般職で採用となりました。
周囲からはよかったねと言われ、休みもとれそうだし、一般的に見ればホワイトな会社だと思います。

私も嬉しかったのですが、内定式に参加したところ、あからさまに一般職を見下して差別するような社風でした。

総合職の人は理系の院卒しかおらず、文系の総合職の人もいますが、みんな有名大学です。

一般職で扱いが違うのは覚悟してましたが、ここまで露骨に差別されるのかというほど、あからさまにバカにされる態度をとられてしまい、

懇親会の時など、総合職の女性からかなり見下す態度をとられ役員も同じ接し方でした。

もう、その場で泣きそうになりましたが、なんとか耐えてました。

私は確かに周りに比べたら劣るのかもしれませんが、公立の大学でそこまでひどい扱いされるほどの学歴ではないと思ってます…

ただ、もう懇親会とか嫌でたまらず今から気が重いです。
働き出したら、上司も毎日見下す態度とってくるのかな?

毎日相当神経すり減らしながら働くことになりそうです。

もう頑張るしかないですが…入社前から孤立状態。おまけに勤務先は実家から離れた県外で知り合いも誰もいません。

お金貰えたらいいと割りきろうとしてますが…

いつまでメンタル持つかなと不安です。
ちなみにまた、年明けくらいに懇親会があります…

もう行きたくなくて堪らないですが、行かないわけには行きません…

社会に出たら、意地悪い人しかいないでしょうか…

小中高とあまり人間関係得意ではなく、嫌味言われることなど数えきれませんでしたが…その時はまだ仲良い友達などいてなんとか保ててました。

この孤立状態…絶望しかないです

A 回答 (3件)

一般職はあなた1人なんですか?同じ境遇の人がいたら励ましあって頑張れるかもしれませんよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

数名いますが、どうなのかわかりません。

あまりあてにはしてません。ありがとうございます

お礼日時:2017/11/08 13:29

#2です。


お礼ありがとうございます。
反論して議論に持ち込みたいというわけではないのですが、
あなたのような若い方が多いこともよくわかりますし、
ただそういった若い方が働くと言うことを勘違いしているとも思っています。

「無理なく勤められる」っていうと聞こえはいいですけど、
要するに「ラクして稼ぎたい」という意味ですよね。

日本のみんなが「ラクして稼ぎたい」って思ったら、もうおしまいなんですけどね。

総合職の人は、ビジョンがあったかどうかはわかりませんが、
ともあれ勉強をがんばって就活をがんばったわけです。
何らかの理由で、がんばる目的があったんです。
そのがんばる目的をビジョンと言ってもいいと私は考えます。
そう考えれば総合職の人にはビジョンがあったといえるのではないでしょうか。

ホワイト重視したいのはわからないでもないですが、
じゃあ本当にホワイトな会社ってあるんですかね。
仕事はラクでキレイで、お給料はよくて人間関係もよくて、みたいな。

就活で企業研究なさったと思いますが、そういう会社が見つかったのでしょうか。
私の人生経験では、そういう企業は存在しませんでした。

あなたも「ホワイトに入りたいー」って思ってホワイトに入ったつもりが、
いざ中身を見てみたら全然ホワイトじゃねー絶望じゃん、ということですよね。

ホワイトを求める人は待遇ばかりに目が行って、
自分が働く姿をイメージできないからあなたのような状況に陥るわけです。

歯車は、歯車になる人と歯車を動かす人がいます。
総合職の人は、歯車を動かす人になりたかったのでしょう。

このままその企業で働くもよし、企業を変えるもよし、ですが、
働くということをもう少しよく考えておかないと、
また同じことの繰り返しになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね

お礼日時:2017/11/08 14:08

うーん、その「見下し」の具体的な内容がわからないから何とも言いにくいですけど思ったこと書いてみますね。



たとえば飛行機で、エコノミーとビジネスとファーストで、露骨な待遇の違いがあるじゃないですか。
飛行機の座席が違うのはまだしも、
チェックインカウンターの絨毯がファーストは赤、ビジネスは青、エコノミーは絨毯すらないという露骨な見下し。

あれと同じなんじゃないですかね。
絨毯の違いを見ていちいち泣いたりしませんし。

日本は格差が少ないし、身分というものもほとんどないので、
些細なことに差別を感じる人もいますが、
そういうのって世の中にいくらでもありますから、
いちいち気にしていたら逆に生きていけません。

どうしてその企業に入社されたいと思ったのかわかりませんが、
その理由をご自身でよく考えてみるといいのではないでしょうか。

「私はこういう仕事がしたい!」というハッキリしたビジョンを持って就活したのか、どうなのか。

ハッキリしたビジョンがあって入社したなら、そのビジョンに誇りを持って、
少々の見下しなんか気にしないで仕事をすればいいわけです。

きっとそこにビジョンがないから、周囲の態度で自分の気持ちが揺れてしまうのです。

ビジョンもなく、会社がホワイトかどうかとか、ネームバリューとか、
そういう次元で会社を選んだのであれば、
それはもうただ「私はただの歯車としてこの会社に入ります」って宣言しているようなものですから、
そりゃただの歯車を尊重しないと思いますよ。

嘆く前に、働くってどういうことなのかをもう少し真剣に考えてみた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やりたいことがどうしても見つからなかったのと、

人よりダウンしやすかったので、無理なく勤められるところがよかったです。

ビジョンを持って最初から働いている人って本当にいるんですか?

歯車はみんな一緒ですよね。
ホワイトを重視して何が悪いのですか?

ブラックを避けたいのはみんな一緒のはずです

お礼日時:2017/11/08 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!