dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

満中陰志と粗供養について
今度四十九日を迎えます。
質問なんですが、四十九日の法要後、皆さんにお渡しする品なんですが、熨斗に満中陰志と書くのでしょうか?それとも法事だから、粗供養でしょうか?
教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 当方、中国地方です。

      補足日時:2017/11/08 14:45

A 回答 (2件)

満中陰志は、通夜・葬儀のときにもらった香典に対するお返しです。



四十九日ということで、お参りの方はまた「御仏前」および「御供物」を持って来られますから、それに対するお返しが粗供養です。

少なくも2つの箱になるというわけです。

葬儀直後に香典返しは済んでいるのなら、粗供養だけでよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
香典返しは済んでいますので、粗供養になりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/09 14:33

西日本なので満中陰志ですね。



東日本なら粗供養です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/09 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!