アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仁治2年8月26日を西暦に直すと1241年9月26日になる理由を教えてください。
緊急です。

質問者からの補足コメント

  • 仁治2年8月26日を西暦に直すと1241年9月26日とどうして日にちが変わるのかを教えてください。
    緊急です。

      補足日時:2017/11/21 22:59

A 回答 (3件)

簡単に言えば日本は江戸末期まで太陰暦を使っていました。


これは月の満ち欠けでひと月を表します。
なので毎月15日は満月です。
一方でヨーロッパでは太陽暦です。これももちろん今の形に落ち着くまで何千年も遍歴がありますが。
太陽暦とは地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦です。
日本が他の国と全く関係がないのなら太陰暦のままでも良いのですが、諸外国と暦を合わせないと不都合が生じます。なので明治時代に入ってから諸外国の暦に合わせました。
現代でも「旧暦」と言うかたちで日本独自の暦もあります。その暦に合わせて宗教行事なども行う場合もあります。

で、質問の件ですが、仁治2年8月26日は太陰暦(旧暦)で、それを現代使われている暦にすると1241年9月26日になるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2017/11/21 23:30

明治以前の日本は太陰暦と言って、月の満ち欠けを元にした暦です。


 新月から次の新月まで約29.5日のため、29.5×12カ月≒354日のため1年で11日以上の誤差が出ます。
 そのため旧暦の月日は新暦(太陽暦=西暦)に直すと、月日が変わります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

式まで書いていただきありがとうございます。

お礼日時:2017/11/21 23:31

理由?


平成二九年が2017年である理由と同じだけど
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!