
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応 書いておくと、自転車の油圧ブレーキは、オイルラインとしてのリザーバー内に空間が無いので、No.2さんの回答は全部が間違い。
じゃあ、パッドが消耗した分の、オイルラインにおける必要オイル量が増える事に どうやって対応してるのか?と言うと、リザーバーのダイアフラムの弾性によって、全てのオイルライン内のオイル容量を変化させずにシステムを機能させています。
自転車はMTBだと、しょっちゅう ひっくり返る事が当然なので、こうしないと使えないから。
ディスクブレーキじゃあない普通のロードバイクしか知らないとか、ディスクブレーキのメンテナンスを自分でした事の無い人だと、この事を全く理解していません。
質問者の方は、この事をもちろん分かってるのですが、このコーナーを読んでる殆どの人は理解していないと思って書いておきました。
No.2
- 回答日時:
シマノのメカディスクブレーキしかいじったことないんですけど、自動車の場合はエアが噛んでるとスポンジーなブレーキタッチになります。
多分原理的には変わらないと思いますが。。。
1.ブレーキレバー周辺のリザーバータンクにブレーキフリュードをいっぱいに入れて作業終了まで切らさないようにすること。
2.キャリパーのブリーダーをメガネで緩め、軽く閉めた後にホースを接続する。
3.ここが一番大事なところで、ブレーキレバーを握ったままブリーダーを緩め、レバーが底付きしたらブリーダーを軽く閉めてからブレーキレバーを離す。
4.これをブリーダーからエアが出なくなるまで行う。くれぐれもブレーキフルードを切らさないよう。
この手順でエアが抜け切らないなら、奥の手があります。
1.ブレーキフルードをリザーバーになみなみと注いで切らさないのは同じ。
2.ブリーダーをメガネで緩めてから軽く閉め、ブリーダーにパイプを接続するのも同じ。
3.ブリーダーパイプに20mlの注射器を接続してブリーダーを緩めたらブレーキレバーを握らずに注射器をゆっくりと引いてキャリパーとラインのエアとフリュードを吸い出す。くれぐれもリザーバータンクのフリュードを切らさないように。
4.エアが出なくなったらブリーダーを締めて終了。
参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
残ってるエアが無いとは誰にも絶対に分からない。
悪魔の証明と言って、無い、と言う事を証明する事は不能だから。
外から見えるならまだしも、視認出来ないので。
別に悪影響が無ければ、気にする事自体が無意味だと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンツアーについて知識のある...
-
シマノ ST-R225とST-EF50の違い。
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
左足ブレーキ
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
DC24Vは安全ですか?
-
RX-8前期型 運転席側のドアミラ...
-
ハンドリフトの油圧オイルの種...
-
自転車のブレーキ
-
停車する直前にエンジン回転数...
-
自動車学校の技能教習での質問...
-
「コニシG17ボンド」キャップが...
-
タイヤハウス内のカバーみたい...
-
ロードバイクのギア、クラリス...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
机が低いので高くしたい
-
ネジ、ボルト等の在庫管理について
-
N-BOXに画像の傷がついたのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シフトレバー 前後違う機種で...
-
シマノ製ブレーキレバーのグレード
-
マウンテンバイクのリヤシフタ...
-
シマノ ST-R225とST-EF50の違い。
-
MERIDA MATTS10-VというタウンM...
-
サンツアーについて知識のある...
-
Vブレーキのタッチがしっくりし...
-
テクトロのミニVブレーキとシマ...
-
ST-4600とBR-5600の互換性
-
BR-6403 ブレーキキャリパーの交換
-
FRPボートのネジ穴の補修
-
ぶかぶかになったネジ穴を直したい
-
アクリルパイプにねじを切りた...
-
左足ブレーキ
-
ハンドパレットが上昇後下がら...
-
前屈のやり方
-
DC24Vは安全ですか?
-
タイヤハウス内のカバーみたい...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
自転車のブレーキ
おすすめ情報