dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新入社員が高級車に乗って通勤するのは
悪いことなのですか??

学生時代の後輩の新入社員は、
ベンツS600やBMW750iなど乗ってますが
初心者ならそういった車に乗った方が寧ろ安全ではないでしょうか?

GT-Rのような桁違いの加速をするモンスターマシンは危険ですが。

A 回答 (14件中1~10件)

私は昔セルシオで通勤したら上司よりいい車乗ってくるなと先輩からお叱りお受けた思い出あります‼️


でも家の車がそれしかなかったので押し切って行っちゃいましたけど‼️

まー周りはいい気しないよ間違いなく妬む人出てくるよね‼️
    • good
    • 3

よく分かりはしませんが、もしその人が自慢しているつもりなのなら、止めて欲しいですよね。

今度聞いてみたらいかがですか?
    • good
    • 1

ドレスコードの問題かなあ~と思います。



大学を卒業しますと、どこかの企業に入社し、配属されたりして、「周りの人をみて働いてね」なんて
言われたりします。

数年働いて、どこか別の企業に転職しても、似たような感じで、「別の会社で働いていたわけだし、今さら
何を教えるというものでもないので、周りの人をみて同じように働いてね」とか言われたりします。

会社に着ていくスーツであったり、周りの人がネクタイ締めていれば同じように締めるとか。あるいは腕時計
とかでも、周りがビジネス用をしていれば、そこにGショックをはめているとかであれば、「大学生か!」って
注意されるということもあったりします。

福岡にある支店で働いている時は、博多弁で、博多流という仕事になります。翌日東京本社に会議に行けば、
東京弁でしゃべり、東京スタイルという流儀に変わります。会議の後に関西の支店の人たちに飲み会に
誘われるとそこでは、「おおきに~」とか関西弁となり、関西スタイルとなる。という感じ。

会社というのは、「もうガキじゃないんだから~、わからないことがあればそれは自分から質問してね~」
という世界だったりします。

どこかの会社に就職が決まれば、車で乗り付けるという前に、上司とかに、「○○さん、明日とか自分の車で
来ても良いですか? 今自分はBMWの750iに乗っているのですが、その車ではマズイですかね?」と事前に
相談したり、承認を得ていたりする。という世界だと思うのです。

上場企業とかで、社長に直接指示されたというケースでも、それに関わると考えられる社員の全員を調べてから、
「今回この仕事を仕切らせていただくことになりました福岡の○○ですが、△△部長の方も関わられてあるかと
思いますので、線引きでここら辺が落としどころという感じの何かありましたら、事前に出かける前に伺って
おきたいのですが・・・」と相談します。

どちらかといえば、”年齢が若い方” だったり、”会社に入社した在籍年数の少ない方” の人が、上の人に自分から
挨拶し、自分の立場とか説明し、一応先輩ですので意見などございましたら聞いておきたいのですが・・・
みたいに相談するという感じです。

よく言うじゃないですか、報告・連絡・相談ができない人は会社には残れないと。ほうれんそうとか呼んでいた
りします。

どこかの上場企業に転職したとします。そんな場合本社の会議の東京に呼ばれたとします。そうすると、目の前に
いる上司とかに、「今回初めて会議で本社に呼ばれたのですが、会議の何時間前に入るとかしきたりとはありますか?」
とか訊いたりします。

日本では、幼稚園生でも、引っ越してきた人が来ると、「新参者の○○ちゃん、みんなにあいさつしてね」と言われ
新参者が古い先輩にあいさつするという流れだったりします。

会社はそんな場所だったりするので、「何か新参者で空気読めないような人が来ちゃったなあ~」という風に
思われたのではないかと思います。

いちいち注意しないと自分で気づかないと言う人は、プロの世界では嫌がられる傾向にあると思うのです。

高級車に乗っていて、それをねたむとかではなくて、「この人大丈夫かなあ~」と心配になる感じがほかにも
あったのだと思います。

会社はデカい程、入社したいという人には困らないので、仕事できないとかであればどのみち解雇するという流れ
になるのですが、直属の上司とかは、人ですので、「1度くらいは注意してあげようか」と思っただけだと思います。

新入社員は、転職と一緒で試用期間3カ月とかがあり、その期間内にそこで一緒に働く人たちに、「俺たちとこれから
一緒に働けるだろうなあ~」という感触が感じられて、正社員となる感じがあります。

最初の1日目から、1週間くらいを目途に、つかむといえば良いでしょうか。つかみの部分では自分から上司であったり
同僚や先輩との人間関係を構築していくというのが重要になります。

辞めてほしいと感じると、それが伝わるように強く言ったりするので、そんな感じなのかもしれません。

私はあくまでも自分のサラリーマン勤めの経験の中で、1,000万円以上はするという高級外車に乗っている人は何人か
見ましたが、会社の中でねたんでいるというのはまず見たことない気がします。
    • good
    • 3

そういう車格に相応しい人格と風格が備わっているならば、新入社員といえども一向に構いません。


運転が、傍から見て車に弄ばれているような印象だったら、やめておいた方がよさそうです。
    • good
    • 0

好きな車で行けば良いと思います。



ただ、会社は組織ですから、もし誰か目上の人にそれが原因で嫌な気分になられた場合(あなたのせいではありませんが)、会社で自分が何か業務上の問題をおこした、もしくは問題に巻き込まれたなどして上の助けが必要な時に(ざまを見ろ)とか思われて弾かれる可能性はなきにしもあらずですかね。

人間嫉妬の塊ですから。(面倒臭いものですが)
全てが順調な時は何を言っていてもやっていても構いませんが、何かあって人の助けが必要になる時のために少しは気を使うという手はあるかもしれませんね。
    • good
    • 1

No.4です。



[若者が高級車に乗ってるくらいで 気分を害する大人たちが問題ですね]
⇒回答の意図を理解できないようですね。
    • good
    • 2

他人がとやかく言う筋合いのものではないでしょ。

私の知り合いはランボルギーニに乗っていましたよ。
    • good
    • 1

言いたい人には言わせて置けばいいのです。

ご自分で外車の維持が出来る経済力があるなら、それでいいです。
妬む人はどこからでもマイナス要素を仕入れてきますから、いちいち気にしないことです。
    • good
    • 2

高級車だろうが、そうでなかろうが、新人社員本人が自身で維持費(ガソリン代、税金、車検代)出しているなら問題ないかと。

    • good
    • 2

どうでもいいな。


高級車に乗っているからデキるやつって事はないし、軽自動車だからダメなやつとも思わない。
仕事をするなら何でも勝手に乗ってりゃいい。
ただ、それでマトモに仕事も出来ないやつが乗ってたら爆笑モンだけど。
要するに、
「スゲ〜車だな、だから何?何でもいいから仕事を覚えろよ」
ってだけ。
高級車に価値を持つやつと、車なんか動きゃいいやってやつがいるだけ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています