dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いちょう(高木・落葉樹)は、銀杏、公孫樹、鴨脚樹と書くようですが、漢詩を作る場合、「鴨脚」二文字で「いちょうの葉」の意味になるのでしょうか。
もし「葉」の意味になる場合、公孫樹は「公孫」の二文字でもよいのでしょうか。
もし「葉」の意味にならない場合は、「鴨脚樹葉」と書くのでしょうか。
調べてみても分りません。どなたか教えて下さい。

A 回答 (4件)

「鴨脚」の方は、既に使われている漢詩も見られますので、使われて構わないのではないでしょうか。


(「鴨脚」で検索すると早いです)

「鴨脚黄黄吹築墳」
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~oguraa/kanshi. …
「鴨脚落知公園秋」
http://www9.ocn.ne.jp/~eizan/kansifil.htm

こちらの方には、イチョウの別名として「鴨脚」(「樹」なし)と書かれていますので、「鴨脚」だけで樹木の意味も表すようです。
http://www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/japanese/kouso …


ただ「公孫」の方は、それを使った漢詩は見つかりませんでした。
「鴨脚」が葉の形が鴨の脚に似ているから来ているのに対して、「公孫樹」は、孫の代になって実をつけるという、樹木の性質から来たものですから、「公孫」だけでは葉には結びつかないのかも知れません。

参考URL:http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~oguraa/kanshi.htm,http://www9.ocn.ne.jp/~eizan/kansifil.htm

この回答への補足

「回答に対するお礼」の方に下記の補足(再質問)をしまして申し訳ありません。同文を記しますのでよろしくお願いいたします。

「鴨脚」で検索すると早いです、とのアドバイスをいただきました。諸橋の大漢和でも調べたのですが、「鴨脚」二文字について「葉」の意味が窺えませんでした。
検索方法としてはどのようなもの(専門書、メディア等)がありましょうか。教えていただければ幸甚です。

補足日時:2004/09/24 15:28
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考URLで、中国の方の作品で「鴨脚黄黄吹築墳」の実例を見ました。なるほど、「鴨脚」の二文字で「イチョウの葉」という意味を成すことが分りました。随分と参考になりました。どうも有難うございました。

なお、「鴨脚」で検索すると早いです、とのアドバイスをいただきました。諸橋の大漢和でも調べたのですが、「鴨脚」二文字について「葉」の意味が窺えませんでした。
検索方法としてはどのようなもの(専門書、メディア等)がありましょうか。教えていただければ幸甚です。

お礼日時:2004/09/24 15:03

#3です。


すいません、ちょっと言葉足らずでしたが、
>「鴨脚」で検索すると早いです
と書いたのは、紹介した漢詩のページの中から「鴨脚」の書かれた部分を見つけるのに、「鴨脚」でページ内検索すると早い、という意味でした。

ちなみに鴨脚がイチョウの葉の形から来ているというのは、ネット上の情報によるものです。「鴨脚 イチョウ」で検索して下記のようなページを拾いました。
http://www.shinjukugyoen.go.jp/news/news11_2003/ …
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/topics_&_items2/ …
http://www3.ocn.ne.jp/~kokubun/icyou/icyou.htm

一応中国の方のサイトも「鴨脚 ginkgo」(鴨脚は簡体字表記、ginkgoはイチョウの学名)で検索してみたところ、下記のようなサイトがありました。イチョウの別名について12ほど取り上げて、その説明をしてあります。
http://www.xuanbao.gov.cn/gingko5.html

「鴨脚」については、2番目に書かれていて、「樹叶似鴨掌而得名」(「叶」は葉の意味)という説明がされていました。(また文中に「鴨脚」を含む漢詩を取り上げて短い説明がされていますが、意味はちょっとわかりません。外国語のカテゴリで再質問されたらわかる方がいらっしゃるかもしれません)

なお上記ページをご覧になる場合、Windows2000/XPだと多言語に対応していますが、それ以外だと、簡体字のフォントをインストールする必要があります。下記ページなど参考にして下さい。
http://www2.rosenet.ne.jp/~kogai-ea/etc_china.html

参考URL:http://www.shinjukugyoen.go.jp/news/news11_2003/n03_11_16a.html,http://www.xuanbao.gov.cn/gingko5.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきまして有難うございました。
また、紹介いただいたイチョウに関するページでは、イチョウの概要と「鴨脚」についての詳細とを、合わせて知ることができました。重ねて御礼を申し上げます。

お礼日時:2004/09/24 23:52

漢詩を作る場合と言われるとわかりませんが


いちょうの漢名が『鴨脚』(カモが足を開いた形と似ている所からついた)ですので
『鴨脚』では『いちょうの葉』にならないと推察できます。
いちょうの漢名が公孫樹(孫の代に実る樹という所から)についても『公孫(こうそん)』だけでは
他の意味になってしまうので違うと思います。

日本語であれば『鴨脚樹葉』でいい様に思いますが…
『鴨脚樹的葉』『鴨脚的葉』かなあ?
(答えになっていなくてごめんなさい)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

公孫樹とは、孫の代に実る樹という意味でしたか。知りませんでした。私の漢詩初心者仲間では、「樹の文字を取れば葉が残るから、イチョウの葉となるのではないか」などと冗談を言っていました。
日本語では「鴨脚樹葉」の方がはっきりしているように思うのですが、はたして漢詩で通用するのかどうか、頭をひねっていました。
ご回答どうも有難うございました。

お礼日時:2004/09/24 14:22

イチョウの葉のことをその形から中国語で“鴨脚” (ヤアチャオ)と言い、そこから日本語のイチョウになりました



ということです。

葉の形が似ていることから全体の名前が付けられた物ですので葉そのものをさすわけではないかと思います。

参考URL:http://www.jfg.to/green/news/icho.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。前後の文字で「葉」であることは推測できるけれど、はたしてそれでよいのか、何か確実な根拠はないものか、と悩んでいたところです。

お礼日時:2004/09/25 00:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す