重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

漢詩の韻についてなのですが、
「平声庚韻」は、何と読むのでしょうか?
へいせいこういん?へいしょうこういん?まさか、かのえいん??・・

同時に簡単な意味も教えて頂けると、更に有難いです。

状況としては、母が詩吟を習っていて、漢詩の解説文の読みをたびたび母から聞かれるのです。
意味や読みを(読みがまず分からない!)基本から学ぶのに良い本かウエブページがあれば、教えて頂ければ幸いです。
(意味を解説してあるウエブページは見つけましたが、語の読み(ふりがな)まではふってありませんでした。やはり本を探すしかないか?)

3つも質問してしまいましたが、1つでもよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

たぶん、もっと漢文に詳しい方から回答があると思いますが。


とりあえず、読み方だけ。
「平声庚韻」=ひょうしょう こういん

あとは『広辞苑』からの引用。

ひょう‐しょう【平声】
漢字の四声(しせい)の一。上平(じようひよう)・下平(かひよう)の総称で、これに属する字を平字という。近体詩の韻字には普通、平字を用いる。現代中国語では陰平声(第一声)と陽平声(第二声)とに分れる。←→仄声(そくせい)。

「平声」と「仄声」とをあわせて「平仄(ひょうそく)」で、「漢詩作法における平字・仄字の韻律に基づく排列のきまり」ということのようです。

「庚韻」は、百六ある韻字の一つで、「庚韻」と書かれている詩であれば、各句の末尾が「庚」の音で韻を踏んでいるということを示しているのだと思います。

私も漢詩に「平仄」があることくらいしか分からず、「平仄」について勉強せねばと思っているので、ここでわかりやすいサイトなどが紹介されるのを待っています。(^^ゞ

あと、「詩吟」「漢詩」で検索したら、次のようなサイトがヒットしました。探せば他にもあるんじゃないでしょうか。↓

http://bun.dokidoki.ne.jp/users/tokiwa/kansi.html

さらに、「平声」「庚韻」で検索したら、次のようなサイトがヒットしました。私もこれを読んで勉強しようと思いました。(>_<)↓

http://sousyu.hp.infoseek.co.jp/ks200/syoho5.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明有難うございました。

ひょうしょう、こういん、なのですね。成程・・。

広辞苑にも載っていたのですね。^^;

後半のサイトは僕も見つけて参考にしたのですが、そこでは振り仮名がついていなくて・・。
それに、読んでもどういうことか、もう一つ分からない。><

前半のサイトは、振り仮名もついているし、分かりやすそうですね!

有難うございました。m(_)m

すぐに回答頂いていましたのに、気付かずにいて申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/05/08 00:58

平声(ひょうしょう)


http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%BB%CD%C0% …  より


1つでもの、そのまた一つだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、分かりやすいですね!

四声や韻の意味が、はじめて良く分かりました。

僕もWikiですぐ、平声や庚韻を調べてみたのですが、それではヒットしませんでした。四声で載っているんですね・・。(「四声」ということも全然知りませんでしたので・・)

有難うございました。m(_)m

お礼日時:2008/05/08 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!