
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
漢詩の一部のような文章ですが、前後に別の文章が無いでしょうか・・・?
静は行動、虚は心の動きの様で、どちらも落ち着いた様子を表します。
だから・・・
いたづらに動き回っても、焦ってみても、名に値する結果は得られない。
私心私欲に捉われず落ち着いて対処していけば、成果を得る事が出来るであろう。
って感じですかね。要するに・・・
「じたばたしても立場を悪くするだけなので、心をおちつけて大局的に物事を見て行動しましょう」
ってところでしょう。
末吉か凶あたりでしょうかね?
この回答へのお礼
お礼日時:2012/10/03 21:58
有難うございます。
最近じたばたしたもので、びくっとしました。
おみくじは「吉」でした。
現代文で書いてあるものは
よいと見たら進みなさい。お互いに力を合わせて行うとよい時があります。
しかし、悪いことを知りながら進むと災いがあります。
とありました。
質問した文章がいい意味なのか、戒めなのかがとらえきれず、
こちらで伺った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短歌などはなぜ一首、二首と数...
-
対になる言葉
-
宋玉の九弁五首
-
おみくじの言葉の意味 その名...
-
現代中国人は漢詩を理解できるのか
-
別れを惜しむ漢詩
-
比喩法や擬人化で有名な日本の...
-
「春望」の解釈を教えて下さい...
-
金粟の意味
-
この漢詩の意味を教えてください!
-
「山畳秀色 人開善化」とは誰の...
-
全唐詩について
-
- ̗̀ 漢詩 ̖́- 国語の宿題で、...
-
藤田小四郎の漢詩 In the Army
-
金仙という人の詠んだ漢詩「呑...
-
「君は水を汲め。僕は薪を拾お...
-
自分を律する漢詩やことわざ、...
-
相見時難別亦難の意味は
-
漢詩の形式に「絶句」や「律詩...
-
上杉謙信、「辞世の句」について
おすすめ情報