
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは伊与と申します。
結論としてhappyboysさんが仰る通り、「HDLCは上位レイヤを認識する機能はないのでPPPを用いる」でよいのだと思います。
PPPはHDLCをベースにして端末間がシリアル回線で接続するプロトコルとして開発されたものです。
論点は伝送にどのような機能を求めているのかだと思います。PPPは端末間のデータリンクの設定、全二重通信、複数のプロトコルをサポート、IP上の送受信間のネゴシエート、認証・圧縮・品質監視、などの機能を持っています。HDLCには前出の一部の機能しか実現できません。
HDLCは効率のよいデータ伝送を目指し開発されました。全二重通信、コードインディペンティブ、フレーム連続転送、高度な誤り制御等の特徴を持つので、様々なプロトコルがHDLCをベースとしています。TCPなどもHDLCをベースとした手順と言えます。
その他よく見かけるものは
LLC:イーサネットの論理リンク制御用手順
LAPB:X.25パケット交換網の平衡型伝送制御手順
LAPD:前出のISDNのDチャンネルの呼制御情報転送用手順
LAPM:モデム用転送制御手順
LAPF:フレームリレー網用の伝送制御手順
HDLCとPPPの関係はHDLCは伝送手順としての1つであり、PPPもまたシリアル回線を利用したときの伝送手順の1つです。
HDLCとよぶとき1つの手順としてではなくて、HDLCをベースにしている伝送手順全てが目指す機能を示していると認識したほうが理解しやすいと思います(全二重やコードインディペンティブ、フレーム連続転送)。HDLCは不完全なものなので、HDLCベースの様々なプロトコルが生まれています。
最後にHDLCとPPPが使われる身近なケースを見てみましょう。
インターネット接続におけるISDN回線ダイアルアップ接続のばあい。
各家庭に引き込まれる加入者回線から交換局間(ISDN網内)の通信制御にLAPDが採用されています。
Dチャンネル上でQ.931フレーム(転送モードや伝送能力など細かい呼制御データを設定する)を格納するLAPDフレームのやり取りで、ISDN回線網における接続、呼設定、データ転送、呼解放、回線の切断の動作を制御します。
LAPD設定ではISDN回線網上における回線の確保と相手との呼設定(データリンク)までしか関知しません。
ISDN回線上で接続されたネットワークのゲートウエイへ、ユーザのデータを転送するためPPPを用いることになります。
PPPはHDLCのUIフレームと同じ構造をもっています。PPPはIPを使いデータを転送します。
ISDN回線データリンク上で、PPPは確立されたデータリンク(Bチャンネル)でIPフレームを転送します。
ゲートウエイとの認証をはじめとしたデータ転送におけるネゴシエートをおこないネットワークとのリンク確立します。
閉じたLANのようなネットワークにはPPPは必要ありません。このような場合には、全二重通信、連続フレーム転送、誤り訂正などの伝送の効率化を主目的として、HDLCベースのプロトコルを用いることになります。
見当外れだったら失礼しました。
すごい詳しく教えていただいてありがとうございます。
>閉じたLANのようなネットワークにはPPPは必要ありません。このような場合には、全二重通信、連続フレーム転送、誤り訂正などの伝送の効率化を主目的として、HDLCベースのプロトコルを用いることになります。
なんかHDLCの一部がみえてきました!
確かにこの場合PPP必要ないですよね。
あっさっきからHDCLってかいてました(笑)みなさんすみません。
でもやっぱりなんか漠然としてます。
フレームフォーマットの中身がよくわからないせいかもしれません。
でもみなさんに相談してよかったです。
前よりだいぶイメージが湧いてきました。
No.5
- 回答日時:
ITU-Tによって規格化されたレイヤー2のプロトコルです。
通常はX.25のレイヤー2としてホスト-端末環境で使用
されますが、Ciscoルータでは専用線接続の際にデフォルト
で設定されるようです(私はこれが気持ち悪いので、PPPを
使いますが)。
シスコルータ同士ではHDCLで違うベンダーとではPPPって
かいてありましたけど実際どうなんでしょうね。
HDCLだけじゃ認証使えませんし。
シスコルータ同士でHDCLを使う利点はPartさんのおかげで
分かりましたが、その中身は僕自身まだ分かってないようです。
うーん。勉強するための方法をみつけないと。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
データリンク層であるPPPは認証機能や圧縮機能があり上位層のTCP/IPなどとリンク・併用が可能。
新プロトコルが出れば追加対応が可能なのも特徴の一つです。Point to Point Protocolの略で、ダイヤルアッププロトコルとしてよく用いられる。じゃあHDLCは・・・・というと。同じデータリンク層にあり、エラー訂正、データ制御が最も強力と言われるプロトコル。データ転送効率に優れており、高い信頼性があるのが特徴です。High-level Data Link Control procedure(高レベルデータリンクコントロール手順)の略。
(今気づいたけど最初のe-word使って答えている人とほぼ同じですね)
HDCLはとくに信頼度を高めた通信手段で、簡単に言えばPPPより安全に効率よく通信するために用います。
PPPは対応力?が高いので上位層との関係維持などの面での活躍が強く、他のプロトコルとの連携、処理の併用などで威力が発揮されます。
目指している物が違うということです。
>HDCLはとくに信頼度を高めた通信手段で、簡単に言えばPPPより安全に効率よく通信するために用います。
そうなんですか!てっきりPPPと同じかと思ってました。
HDCLの利点が分からなかったんで助かりました。
なんか胸のつかえがとれたようです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 「じゃあHDLCって何のためにあるんだろ? PPPだけじゃだめなのかな」
PPP を HDLC でするときに限っては、そういう疑問があっても不思議じゃありません。
例えば、門番が立っているゲートを通るときを想像してください。
「ここを通してください。私の身分は、かくかくしかじかですから OK ですよね」
って話しているのが PPP です。
でも、その門番が日本語を話せるとは限りません。場所によっては英語やスペイン語
だったりするんですね。これが HDLC の居るレベルです。
英語は、門番に通してくださいな、って言う以外にも使い道はいっぱいあります。
というよりは、そういう使い方もある、ってだけですよね。
すごく分かりやすそうな説明していただいてありがとうございました。
・・・でも僕にはチンプンカンプンで。・・・すみません。
でもなんとなく物理層とHDLCの関係と
PPPの認証のことを言ってくださっているのが分かりました。
専門書とかもa-kumaさんのような説明の仕方だったらきっとわかりやすい
でしょうね(笑)またよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
うーん上手く説明できないんですがRFCのなかに良い物がありましたので参考にしてみて下さい。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~hig/ppp/ppp_HDLC.htm …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 別のところでも同じ質問をしていますが回答がまだ得られずにこちらでも同じ内容で質問します。 お時間のあ 6 2023/07/18 08:28
- FTTH・光回線 モデムの初期設定に関して 3 2022/09/18 21:01
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- 哲学 人間が認識できない世界があると思いませんか? 4 2022/07/30 21:20
- 仕事術・業務効率化 コールセンターでバイトしておりsvに関しての質問です。電話が鳴った際、svの方が隣に付いてくださり一 3 2023/02/18 15:23
- 離婚 離婚の話し合いについて 7 2023/07/01 14:50
- うつ病 うつ病の恋人との復縁?について 2ヶ月前にうつ病持ちの方から告白され付き合いましたが5日後に別れたい 2 2022/12/14 07:47
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 変なメールが来ましたなんですか?これわ 1 2022/04/18 18:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンテナではなくインターネッ...
-
WAN構築のためには一体何を,,,
-
固定電話回線が無い環境でのイ...
-
IP電話は待ち受けFAX回線に使え...
-
学校のパソコンです インターネ...
-
REGZA_Z9000⇆Wi-Fi接続は可能?
-
skypeの音声を安定させる方法は?
-
ルーターからのケーブルをさら...
-
異なるプロバイダーでホームペ...
-
ルータの設定ができません。
-
JcomのIPv6接続サービスについて
-
低速回線で音声チャットできま...
-
電話回線混雑時に・・
-
IP網とは何ですか?
-
無線LANと有線LANを別ネットワ...
-
「回線事業者」と「プロバイダ...
-
2台目のpcでインターネットを...
-
最近Google関連の通信環境が良...
-
フレッツVPNワイド 2つの...
-
Logetic 引っ越し後、無線LA...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のPCで複数のインターネット...
-
5GHzのNURO光接続トラブルについて
-
WiFi接続時の「接続はプライベ...
-
ISDNの回線で『・・・接続...
-
無線LANと有線LANを別ネットワ...
-
アイドル後に接続できない。
-
PCは同時に二回線からダウンロ...
-
JcomのIPv6接続サービスについて
-
フレッツVPNワイド 2つの...
-
学校のパソコンです インターネ...
-
10日ほど前にメルカリにログイ...
-
5千円台のネット回線接続機器...
-
光の速度とパソコンの性能の関係
-
海外への接続速度
-
無線LANでネットがつながらなく...
-
脱獄iPhoneをwifi接続してテザ...
-
ホームページを持っている会社...
-
1回線で2台のPC
-
1ヶ月前程からネットの調子が悪...
-
Bフレッツの回線速度について
おすすめ情報