重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

吹奏楽部の中学2年です。トロンボーン担当しています。1年生の時から高い音が苦手で未だに克服できていません。友達や先輩には力み過ぎとよく言われますが、どうやったら力を入れずに高音が綺麗にあたりますか?

A 回答 (3件)

まっぴからやるといいですあと


お腹にだけ力を入れ肩なとは力を抜きます
まっぴをしているときは椅子に座って足を上げながらお腹にどれだけ力を入れたら高音をなるか確かめるととてもいいですあとはロートーンを吹いたあとに高音のロングトーンをしてロートーンを吹く繰り返しをするととてもいいです
    • good
    • 0

私はトロンボーン奏者ではないので明確な助言は出来ないのですが、


クラリネットをやっていてどうしても音が飛ばないなとか高音が出ないなと思ったら外に出て遠くを見ながら吹きます笑

そんなことでは根本的な原因解消とはならないですが、イメージがつきやすくなります笑
    • good
    • 0

感覚的に、楽器に吹き込む息の圧力を上げれば高音が出る、ということはお判りなのではないかと思います。


ただ、その方法に問題があるのではないかと思います。

出てくる音から、「力み過ぎ」といったあいまいな表現が多用されて、これの原因がよくわからないことがそもそもの混乱の元だと思います。いわゆる「力んだ音」というのは、大体次のような原因が多いです。

・喉に力を入れて締めている
息の圧力が一定しないため、音が歪んだ感じになります

・唇に変な力を入れて締めている
唇に不均一な力が加わっていて、本来振動しなくてはいけない場所がうまく振動しないため、詰まったような音になったり、苦しそうな音になったりします
力んだ音といわれる人は、だいたい唇の締め方に問題があることが多いです。
ご質問者様は、唇に力を入れるために、唇を真ん中に寄せたり、内側に巻き込むもしくは前へ突き出すような力を加えていたりしませんか?
もし心当たりがあるとしたら、こっちが原因かもしれません。

息の圧力を上げるためには、おなかにしっかり力を入れて、息を吐くときはおなかをへこまさないようにして圧力をかけます(コツは、おなかを硬くしたままへこまさないことです)。
この方法で息を出し、唇をリラックスさせた状態(クラスの集合写真を撮るときのような表情)で吹くと、必ず唇が耐えきれずに横から息が漏れたり、低い大きな音が出てしまったり、場合によっては爆発したような音になります。
ここで、唇は上下(閉じる方向)だけに力を入れて爆発しないようしっかり閉じてやると、息を強く入れれば高い音が出るようになると思います。
逆に息の圧力(スピード)を弱めつつそれに応じて唇を閉じる力を弱めてやると、低い音も楽に出ると思います。
ポイントは、唇が均一に振動するよう、できるだけ唇の閉じ合わさるところは柔らかく保つことです。

上記の説明は感覚的なもので、実際物理的にどうなっているかは正直私もわかりません。
騙されたと思って一度試してみてください。
ただ、人それぞれ合った吹き方は違うと思いますので、これが絶対に合わないと思ったらやめればいいです。

また、高音を出やすくする別の方法として、唇と真横に引っ張る(弦を張る原理)というのもあるようですが、私はそのやり方はよくわかりませんので、この方法は別の識者のご回答を参考になさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!