
今日、パソコンで「凹凸ちゃんねる」というサイトにある外部サイトのリンク(別の2ちゃんねるまとめサイトのスレッド)をクリックしてそのサイトに移動したのですが、その数秒後に「ウイルスが感染しました」??(焦ってしっかりと見てないので微妙なのですがこんな感じで書いてありました。)その後、すぐに「戻る」をクリックして戻ったのですが、そのときは何も異常はありませんでした。
さらにその後、ウイルスのサイトが気になってしまきい、さっきのウイルス画面に「進む」をクリックしてまたウイルス画面に戻ったのですが、そこには何かの手順みたいなのが書かれていました。(多分ウイルス関係)。それからまたその画面から「戻る」をクリックして、全てのページを戻って、タグも閉じました。
あの画面が出てから電源は切っておらず、今でもリアルタイムで何も問題なく利用できています。
質問なのですが、このあと、電源を落としてまた起動したらパソコンは壊れてしまうのでしょうか?
すごく心配です。
文章がわかりづらくてすみません。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
トレンドマイクロのウイルスバスターで、
無料でウイルスチェックできますので、調べてみるといいと思います。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/product …
No.5
- 回答日時:
整理してみました。
1. パソコンで「凹凸ちゃんねる」というサイトにある外部サイトのリンク(別の2ちゃんねるまとめサイトのスレッド)をクリックしてそのサイトに移動した。
2. その数秒後に「ウイルスが感染しました」??(焦ってしっかりと見てないので微妙なのですがこんな感じで書いてありました。)
3. すぐに「戻る」をクリックして戻ったのですが、そのときは何も異常はありませんでした。
→ これは、「ウイルスが感染しました」 と言うメッセージを表示して、ウィルスに感染したと勘違いさせ、逆にウィルスのようなマルウエアをインストールさせようとする詐欺サイトでしょう。直ぐ 「戻る」 をクリックしたのは賢明です。そのページにあるボタンは押さずに、ブラウザの機能を使ってキャンセルしましょう。ダイアログが出て 「キャンセル」 や 「戻る」 があっても、インストールを偽装している可能性がありますので、押すのはかなり危険です(笑)。必ず、他の方法でキャンセルして下さい。
4. ウイルスのサイトが気になってしまきい、さっきのウイルス画面に「進む」をクリックしてまたウイルス画面に戻ったのですが、そこには何かの手順みたいなのが書かれていました。(多分ウイルス関係)。
5. その画面から「戻る」をクリックして、全てのページを戻って、タグも閉じました。
→ これが、このページの目的です。「ウイルスが感染しました」 と言う告知をしておきながら、ウィルスのようなマルウエアをインストールさせいようとしています(笑)。何もせずに 「戻る」 の選択は正解です。
6. あの画面が出てから電源は切っておらず、今でもリアルタイムで何も問題なく利用できています。
→ 大丈夫です。恐らく何の問題もないはずです。皆さんが仰っているように、心配ならウィルス対策ソフトで全域をスキャンして、感染がないことを確認すること良いのでは。
No.4
- 回答日時:
ブラウザーで、ウイルスに感染しましたって出るのは、ほぼ100%詐欺まがいの広告
昔は、ブラウザーのIEでウイルススキャンをしてくれるようなサイトはありましたよ。
自らウイルススキャンをしなければいけないし、HDDをすべてチェックしますから、それなりの時間がかかります。
そんなもの、一瞬で出るなんてことは、詐欺まがいの広告。
相手にするだけ時間の無駄です。定期的にウイルススキャンをする行為には全く問題はありません。
ウイルスとしても、PCを完全に破壊するようなウイルスもあれば、勝手にバックグランドで動作させて、感染する端末を増やすものもある。
よって、ウイルスといっても、どのウイルスによってかは異なりますので。
心配なら、入っているウイルス対策ソフトでフルスキャン。
それでOKならほぼ問題がない。それでもさらに心配な人は、セカンドオピニオン的なこととして、Windows Defender(Windows 10 ver 1607以降)なり他のウイルス対策ソフトのエンジンをもって常駐しないもので、さらにフルスキャン。それでOKならほぼウイルスに感染していないとも言える。
以下の当たり前とも言えることを行っていると、ウイルスに感染する可能性は限りなく低い。
サポート中のOSで、定期的にアップデートを行い最新の状態に行っている。(基本的に自動化)
サポート中のブラウザーを利用して、最新の状態にしている(自動化されている)
プラグインも最新の状態にしている。また、サポートの終了したプラグインを利用していない(自動化されている)
セキュリティーソフトを最新の状態にして利用している(自動化されている)
以上簡単なことをしているだけでよい。携帯電話だと、サポート中のOSが難しい場合がありますけどね。
No.3
- 回答日時:
「ウイルスが感染しました」...
ただの表示だけです、その次に進むと、無料でPCのウイルスを調べて駆除します、
その次が、ウイルスのダウンロードとインストールになります。
ですから、心配しないで良いです、この手の画面は良く出ますから慌てないで下さいね。
No.2
- 回答日時:
ウイルスに冒されても、PCがハード的に壊れることはありません。
最悪時は、リカバリーすれば、ウイルス汚染前の購入時に戻ります。
ご質問文章が分かりにくいです。
中盤以降は、
ウイルス自体の操作なのか、ウイルス対策ソフトの操作なのかさえ、不明です。
とりあえずは、電源の入れ直し後に、
ウイルス対策ソフトでウイルスチェックをしてみて下さい。
そして、何をどうしてどうなった、等を、万が一の再質問に備えて記録してください。
ここで異常が無ければ、大丈夫かと思います。
No.1
- 回答日時:
質問の内容があやふやすぎてよくわからないですが、心配なら入ってるアンチウイルスソフトで手動スキャンをしてみては?
それで何も出てこなかったら、ひとまず安心していいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス McAfee total Protection の 偽サイトについて 2 2022/04/12 20:27
- Windows 10 Microsoftアカウントでログインできなくなった場合の対処を教えてください 1 2023/03/03 15:45
- Chrome(クローム) Google Chrome のポップアップ広告 4 2022/11/11 22:44
- マルウェア・コンピュータウイルス コンピュータウイルス感染? 9 2023/01/11 21:49
- マルウェア・コンピュータウイルス iPad がウイルスに感染と思う。画面の明暗をおかしくしたり、ブラックアウトさせる。正常の場合もある 2 2022/10/13 16:02
- デスクトップパソコン パソコンのこの症状に悩まされる。 6 2023/02/24 12:52
- 迷惑メール・スパム これはバグですか?ウイルスですか? 2 2022/04/14 07:15
- マルウェア・コンピュータウイルス Googleでネットサーフィンをしていたら間違えて広告をクリックしてしまい、海外の怪しいサイトにアク 3 2022/11/15 08:06
- YouTube ハッキングされたyoutubeを取り返したいのですが、電話番号が変わってSMS認証が出来ません 1 2023/04/12 14:41
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
-
セキュリテイ警告...トロイ...
-
パソコンが動かなくなりました...
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
【大至急】 ウイルスに感染した...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
ウイルスのせい?
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
Everything というフリーソフト...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
勝手にC:\\WINDOWS\\system32\\...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
トロイの木馬に感染してしまい...
-
vrserver.exeとWindowsセキュリ...
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
謎の赤い盾のスパイウェア。助...
-
パソコンから勝手に知らない音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
Trojan.Generic って?
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
パソコンが動かなくなりました...
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
トロイの木馬ウイルス
-
Androidスマホがウイルスに感染...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
迷惑メールについて
-
ウイルス感染したらリカバリは...
-
Windows CEのセキュリティについて
-
マカフィーは本当に機能するのか
-
スクロールを回すと、HPの画面...
-
お恥ずかしい話なのですが、た...
-
最近トロイの木馬が…
-
時限式のウイルスについて
-
RAN経由での侵入
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
おすすめ情報