
この数日、Macの外付けHDDの調子が悪かったため調べてみると、ここ数ヶ月使用していないメーラー(フリーソフト)の添付書類にどうやらLoveLetter種のウイルスが紛れ込んでいたようです。
症状は、この添付書類フォルダーの中の添付ファイルの名称が、どんどん unknown file もしくは mail.html という名称に変わっていき、またHDDの各種の設定も変更されてHDD自体認識されなくなるというもの。(ノートンで修復可能)
対策として添付書類フォルダーをゴミ箱に捨てゴミ箱を空にしてみましたが、完全には消去できません。
他のファイル及びパソコン本体のHDDには被害は及んでいないようなので今のところはホッとしています。現在は外付けHDDの電源を切り眠らせています。
LoveLetter種のウイルスと気づいたのは、添付書類の中に身に覚えのない「LOVE LETTER FROM マニラ(英語の綴り忘れました)」という名前を見かけたからです。
インターネットで調べてみると、Win系パソコンのウイルスとしてLoveLetter種のことを知りました。ところがMacのウイルスとしては情報がほとんどありません。最新の各種ワクチンソフトにも全く引っかかりません。もしかすると最新のウイルスでしょうか?発症時期も確か2001年1月1日以降だったような気もしますし。どなたかこのウイルスについてご存知でしたら、どんなことでも良いので教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
通常は添付書類で発病するものでMacに感染させる物は
少ないと思うのですが。また外付けのHDDのみが被害に遭うというのもちょっとおかしいかもしれませんね。
ひょっとしてウィルスに感染したのではなくドライブ自体の不調ではないでしょうか?取りあえず
http://www.symantec.com/region/jp/trial/trial.html
にてノートンアンチウィルス6.0.1のトライアル版がダウンロード出来ます。試してみては? また
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/refa.html
にはウィルスの色々な情報が載っています。殆どがWindows用ですが。
よくあるウィルスだと「機能拡張」に潜り込みますので見慣れない物がないか見てみてください。
機能拡張マネージャで基本セットのみにしてみても良いかも。
あとは眠らせてあるHDDですが出来ればバックアップを取ってフォーマットしてやれば被害は少なくて済むと思います。(物理フォーマットをお勧めします)
Disk First Aidやノートンでまずはハードディスクが正常か見てみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- 中古パソコン 中古の外付けHDDがヤフオクやメルカリにあまり出品されていないのは何故でしょうか? 3 2022/04/30 04:09
- バックアップ 1FにあるPCについて、洪水やウイルスに備えて、2FのHDDに保存したい どうするのが良い? 3 2022/09/07 01:01
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- 医療・安全 文春オンラインで、コロナワクチンを子どもに打たせるべきか、それとも打たせざるべきか 1 2022/09/15 12:18
- 医療・安全 過去の感染症の流行で予防接種が原因で亡くなる人の方が多いという反ワクチン派に有利なデータ 1 2022/09/12 11:32
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Trojan.Generic って?
-
コンピュータウイルス「仙台ギ...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
ウィルス トロイの木馬
-
MacのLoveLette種ウイルスについて
-
iPhoneってウイルスにかからな...
-
dnetc.exeがなぜあるの?
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
pandaというアイコンがある日突...
-
101個のウィルス
-
トロイの木馬
-
パソコン起動してログイン→壁ナ...
-
クラッシュミーってトロイの木...
-
Outlook Expressの危険性
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
ウイルスが観察できる顕微鏡は...
-
なぜWindowsはこんなにウイルス...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
Trojan.Generic って?
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
パソコンが動かなくなりました...
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
トロイの木馬ウイルス
-
Androidスマホがウイルスに感染...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
迷惑メールについて
-
ウイルス感染したらリカバリは...
-
Windows CEのセキュリティについて
-
マカフィーは本当に機能するのか
-
スクロールを回すと、HPの画面...
-
お恥ずかしい話なのですが、た...
-
最近トロイの木馬が…
-
時限式のウイルスについて
-
RAN経由での侵入
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
おすすめ情報