A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
構造式が分からなければ解けない問題を解きたければ覚えるしかないです。
そういう気がないなら覚えなくても構いません。まあ、たとえば大学受験で化学を使い、まともな大学に受かりたい受験生はかなりの数の構造式を覚えたり、化合物の命名法を覚えたりします。
もちろん、いちいち、細かいところまで覚えずとも、炭素が4価で酸素が2価で・・・ということを知った上で、そこから先は少し考えればわかるとことまで覚えます。
No.1
- 回答日時:
構造式を言葉にすることは出来ないと困ります。
あとはメタンCH4ならメチル-CH3、メチレン=CH2、メチン≡CH、という英語の活用みたいなものも覚えます。メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン位は覚えて欲しい。元素名は大丈夫ですか?2-ブロモペンタンと言われて分かりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報