
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
英語で書くと normal
日本語での読みは、ノルマル
このての化合物に接頭辞として使った場合の意味は、
「直鎖状の」
「ヘキサン」だけだと、直鎖状以外のヘキサンと区別がつかないので、場合によっては不十分です。
参考URLは、WWW上の英英辞典のnormalのページ。
参考URL:http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dicti …
この回答へのお礼
お礼日時:2004/04/03 10:20
回答ありがとうございました。
あのnはその分子の構造が直砂状である事を意味しているのですね。
よく分かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
n-ヘキサン(のるまるへきさん:ノルマルはドイツ語読みだと思います)は慣用名で、直鎖のヘキサンのことでIUPAC名でもヘキサンです。
炭素骨格は一列に並んだ(C-C-C-C-C-C)となります。同じ分子式でも炭素原子のくっつき方で違う性質のものが出来ます。例えばこれが枝分かれした場合どうなるでしょう。
1
C
|2 3
C-C-C-C
|
C
この場合、慣用名ではi-ヘキサン(イソヘキサン)みたいな名前だと思いましたが
IUPAC名では2-メチルペンタンといい、その意味は番号を振った2番の炭素原子にメチル基が付いているペンタンです。
ヘキサンのように低級の炭化水素ならば話も簡単ですが、炭素数が多くなるとIUPACの定めた命名法を使うと名前から構造式がわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報