A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
Zincerさんの回答にありますが、要するにカーボンブラックの導電性ペーストが欲しいということですね。
わざわざ自製しなくとも市販品があります。いろいろなメーカのものがあると思いますが、とりあえずgoogleで検索した結果です。ライオン
http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/p_in …
東洋紡
http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylon_vf/list1 …
参考URL:http://www.lion.co.jp/chem/jn/sectop/carbon/p_in … http://www.toyobo.co.jp/seihin/xi/vylon_vf/list1 …
No.6
- 回答日時:
化学大辞典によると、
・炭素を溶解する無機・有機の溶媒はない
・高温で、Fe,Co,Ni,Ptにやや溶解
⇒冷却後、セキボクで石室、ダイヤモンドの微結晶も
今回の質問の回答にはなりませんが・・・。
ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
要するに「カーボンブラックをフィラ-とする導電性塗料」と言うことですよね。
私も専門化でもありませんし、こう言ったものを開発しているわけではないのではっきりしたことは言えませんが、こうなると
分散性、流動性には、溶媒、界面活性剤及びカーボンの粒径等が影響し、また密着性も要求されることになりますので、とてもこのページで説明できることではありません。
以上のようなキーワードを用いて検索されてみたはいかがでしょうか?
ありがとうございます。これを電波吸収体として電気的特性を計測したいものがたくさんあるのですが、最初で躓いてしまいました。いろいろ実験をして何とかものにしたいと思っています。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「液体状」がどのような状態を想定しているのか不明ですが、塩化ナトリウム水溶液中のナトリウムイオンのように、炭素原子1個ずつをばらばらに液体内に分散させることは不可能と思います。
粉末状炭素と言えどもそれらは共有結合によって結ばれたいくつか高分子の集合体と考えられ、物理的な反応でその結合を切断することは不可能だと考えられるからです。ただ単に流動性を持たせないのならば、「スラリー化」を検討されてはいかがでしょうか?
この回答への補足
粉状の炭素(カーボン)があります。それをペンキの様にしてラワン材に塗り、電気的特性を計測したいのです。できれば乾燥してからもカーボンがぽろぽろ剥がれないようにしたいのです。
補足日時:2001/08/11 15:39
No.3
- 回答日時:
炭素にはいろいろな同素体が存在します。
ダイヤモンドもフラーレンも炭素の同素体です。おそらく活性炭のようなもののことをおっしゃっているのだと思いますが、いずれにしても炭素の単体は(フラーレンを除き)炭素の原子同士ががっちり結合して巨大な分子(分子とは言わない?)を形成していますので、溶かすのはむずかしいと思います。フラーレンなら溶けるものがあるでしょうか?炭素をペンキ状にしてラワン材に塗り、電波の吸収体にして電気的特性を見ようと思ったのですが、難しそうなのでほかの手を考えてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
難しいことをされていますね。
超臨海水ならば触媒が無くとも液化できるような気がするのですが、実験する場所がありませんから。
石炭の液化と同様の処理を行えば液化できると思うのですが、脱硫などをしなくてするはずですね。
そうすると、溶剤、触媒の混合物に高温、高圧下で水素を加えて液化する方法があるように思うのですが。
問題は溶剤ですね。
炭 液化 で検索したところ、幾つか出てきましたので参考までに。
http://www.kobelco.co.jp/np999/np098/np098_577.htm
参考URL:http://www.kobelco.co.jp/np999/np098/np098_577.htm
超臨海水が鉄をも溶かすということを聞いたことがあります。また炭素を高温、高圧にするには設備を要するのではないでしょうか。
炭素をペンキのようにしてラワン材に塗り、電波の吸収体として電気的特性を計測しようとしたのですが、難しそうなのでほかの方法を考えてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アロ体って何???
-
化学の有機の問題です。
-
有機化学 構造決定 芳香族 急い...
-
炭素は導電体?
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
炭素棒を電極に使って電流が流...
-
「4級アミン」などの『級』と...
-
窒素ガスを満たした加熱炉の中...
-
ベンゼンの炭素は何級炭素?
-
メタノール
-
これの光学異性体の数えかたを...
-
固形炭素が炭素蒸気になる温度
-
ケトンの構造異性体の求め方を...
-
こちらの構造のRSがわかりませ...
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
CODについて
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
本物に匹敵する人工ダイヤモン...
-
二酸化炭素が燃焼しない理由っ...
-
高校化学、アルカンの異性体の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
深色効果について
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
2-プロパノールがこのような化...
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
有機化学について質問です 画像...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
スクロースのα-1, 2-グリコシド...
-
C4留分って?
-
不斉炭素の見つけ方を教えてく...
おすすめ情報