
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
flareskirtさんの求めるレベルが、小学生レベルなのか中学生レベルなのか高校生レベルなのか分かりませんので回答にも困ってしまいますね。
アルミニウム―炭素の電池では、ボルタの電池と同じです。
炭素電極では、希塩酸やグレープフルーツのクエン酸などの水素イオンが電子を受け取り水素ガスが発生します。この電池では、電極自身は反応に強く関与していないのです。
イオン化傾向の違いにより起電力が生まれるという説明は正しいのは正しいのですが、正確な理解を生まない説明です。また、イオン化傾向と言っても、高校レベルで出てくるイオン化列も、全ての物質(全ての金属ではない。また全ての単体でもない)のイオン化傾向を表していないことを知らないと行けないでしょう。
この回答への補足
ありがとうございます。高校生レベルのご説明をわかりやすくお願いできれば幸いです(笑)
ご説明によりますと、炭素電極は+極になるということになりますね。
-極になる金属が銅やアルミニウムの時、電解質が希塩酸やグレープフルーツで、電流は流れるでしょうか。また流れないとするとどうしてでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報