
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず「STREAM=(FILE *)型の変数」というのは、明らかに誤解ですので補足しておきます。
さて「シーケンシャル」についてですが、これは「順次的な」という意味で、「sequential access(順次アクセス)」「sequential logic(順序論理)」など、コンピュータ関連でも様々なところで使われています。
また「シーケンシャルアクセス」とは「ファイルの先頭から順に連続的にアクセスする方法」で、通常のテキストファイルなどではこの方法でファイルアクセスを行います。
これに対し「ランダムアクセス」とは「ファイル内の任意の場所をとびとびにアクセスする方法」で、対象となるファイルは、固定長のレコード構造を持っている必要があります。
C/C++では、構造体配列をバイナリ形式でファイルに記録する場合に、ランダムアクセスが利用できます。
次に「コスト」についてですが、ここでは「ランダムアクセスをすると極端に性能が低下する」という意味で使っています。もちろん、高度な技術によって性能をカバーすることが出来たとしても、その技術開発に多大なコスト(ここでは時間や人件費を指す)がかかってしまうことは言うまでもありませんね。
No.4
- 回答日時:
leaz024氏がご指摘の通りです
STREAM=(FILE *)は間違いです
ただ私がCを勉強している時に読んだ本では
STREAM=(FILE *)と置き換えて読むと
すんなり理解できたもので・・・つい
ごめんなさい・・・
あと補足すると宣言したので
恐縮ですが補足させていただきます
> (FILE *)と言うことはファイルポインタと言うことでしょうか
ファイルポインタです
もっと精密にいうと FILE 型の変数へのポインタです
FILE *fp=fopen("fname","rt"); とした時の
fpの事を言っています
No.2
- 回答日時:
「ストリーム」とは、シーケンシャルにしかアクセスできないデータのことを指します。
(厳密には、ランダムアクセスできても非常にコストが高いものも含みます。)
例えば、標準入出力は一切ランダムアクセスができないので、ストリームの代表格みたいなものです。
また磁気テープを扱うテープドライブは、ランダムアクセスできなくはないが非常にコストが高いため、ストリームデバイスと呼ばれます。(テープドライブは、テープストリーマとも呼ばれます。)
この回答への補足
ありがとうございます。なんとなく分かってきました。
申し訳ありませんが、もう少し質問をしてよろしいでしょうか。
「シーケンシャル」とは一体どういう意味なのでしょうか?
「コスト」とありますが、この語句は単純に「費用」と理解してよいのでしょうか?それとも「メモリがくう」などのほかの意味を含んでいるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
英辞朗によると「STREAM=流れ」だそうです
プログラムの世界で言うSTREAMとは
「データの流れ」そのものを抽象化して言うのではないでしょうか・・・って変な言い方ですね
正確かどうかはわかりませんが
STREAM=(FILE *)型の変数
と考えて良いのではないでしょうか
stdioやstdout,stderrも(FILE *)でストリームです
(UNIXではファイルハンドルと称してintを用いますが
その番号はストリーム配列の添字でしょうから
結局は同じでしょう)
・・・
よけい分かりにくくなったら御免なさい・・・m(_ _)m
回答の的をはずしている様でしたら補足要求を下さい
できる限り補足いたします
この回答への補足
ありがとうございます。
(FILE *)と言うことはファイルポインタと言うことでしょうか?
しつこくて申し訳ありませんが、お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 2 2023/02/12 12:34
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 5 2023/02/12 15:39
- ルーター・ネットワーク機器 無線LAN親機の電波強度について 8 2023/08/18 18:57
- Wi-Fi・無線LAN 「無線LAN親機(4ストリーム)」「無線LAN中継機(2ストリーム)」の組み合わせは大丈夫ですか? 3 2023/07/28 19:10
- 化学 下記の界面活性剤で、どうして親水基は水に馴染むのでしょうか? 2 2022/11/28 18:10
- オープンソース IT用語、ソースとオブジェクト、改変と翻訳と翻案の違いなど どのようにりかいすればよいのですか 1 2022/09/09 10:02
- 仕事術・業務効率化 無能な自分を直したく質問させて頂きます。 30歳男なのですが、自分は昔から他人よりも能力が劣っている 1 2022/03/31 22:46
- YouTube 早めの回答お願い申し上げます。 仕事で、チャットワークとドロップボックスを使うことになります。 チャ 1 2022/07/28 07:34
- 仕事術・業務効率化 上司の人の仕事内容の説明が早すぎてついていけません。 1 2022/12/02 12:41
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#13Large sum コード、入力、出力、解説 1 2022/09/24 02:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETによるプロセス間通信
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
関数の呼び方について
-
2つのCSVファイルの比較
-
CファイルとCPPファイルのDLL作成
-
ストリームについて
-
ファイルの結合
-
csvファイルを開かずに文字を検...
-
ファイル名の先頭にアンダース...
-
C言語で、エクセルの中身を読み...
-
Cでのネットワークファイルの読...
-
Iniファイルを使用したAccessVB...
-
iPhoneSDKでのファイル入出力
-
COBOLでの可変長定義について
-
マウスポインタの変更
-
ドラッグアンドドロップでファ...
-
UTL_FILEにて既存のExcelに追加...
-
RPGでファイル名(もしくはレコ...
-
バイナリエディタで同じファイ...
-
ファイルの書き換え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
ファイル名の先頭にアンダース...
-
csvファイルを開かずに文字を検...
-
バッチで118項目のCSVを処理し...
-
CSVファイルへの保存の際、デー...
-
グローバル変数のよくない使い...
-
テキストファイルの最終行を削...
-
ドラッグアンドドロップでファ...
-
VB.NETによるプロセス間通信
-
VBAにてEXCEL以外のファイル(テ...
-
分割コンパイルの#defineについて
-
ファイルの結合
-
iniファイルに追記がしたいです。
-
VBに、Cのincludeのようなもの...
-
動画処理のライブラリについて
-
Cでのネットワークファイルの読...
-
ダイアログボックスで複数フォ...
-
C言語のfopenについて教えてく...
-
「VBScript」ADODB.Streamにお...
-
マウスポインタの変更
おすすめ情報