
フィルムカメラに興味があり、機会があれば始めてみたいと思っています。
経験と言っても、大人の科学だったかのカメラを自作して何枚かとった程度の初心者です。
状態の良いものが少なくなっていることも理解しています。なので始めるのが遅いなどというのはお控えください。
さて、本題の質問に移らせていただきます。
普通のカメラはフィルムをまくときに、必要以上に巻かないようにする機能はあるのでしょうか?(大人の科学のはその類のものはなかった)
レンジファインダーのものを使ってみたいと思うのですが、(そうでなくても構いません)おすすめは有りますか?
買うならどのような店が良いでしょうか?
実際に撮っている方にお聞きしますが、使い心地の良かったものは有りますか?
保管の方法など、注意すべきことはなにかありますか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ご希望がレンジファインダーですか。
2番さんへの補足になっちゃうけど、古いものは巻き上げレバーじゃなく、ダイヤルを回すものもありますよ。
ちょうど右回し。
で、1コマ分巻き上げたらそこで停止します(回らなくなる)。
普通に手に入るものはセルフコッキングと言い、フィルムの巻き上とシャッターのチャージを同時に行います。
なので、
「フィルムの巻き上げを忘れて二重露出にした」
というトラブルは起こりません。
シャッターを切れば、巻き上げダイヤルがまた動くようになります。
難しくもなく悩むことはありません。
レンジファインダーと1眼では長所と短所が別れます。
レンジファインダーの美点は、
「写る瞬間をファインダーで見続ける」こと。
ファインダーが閉じません(当たり前)。
反対に1眼レフは写す瞬間にミラーが上がり、被写体は一瞬ブラックアウトします。
ブラックアウトから復帰までの動作が速いので撮影者が気にすることはたぶん無いけど、これを嫌う方は多い。
あと、レンジファインダーではミラーなどの可動部が無いので、シャッターがとても静か。
静かなステージなど被写体に気を遣う場合、神経質な音を立てる一眼レフより使いやすいです。
反対に眼レフの美点は、ファインダーを見るそのままがフィルムに写ること。
ズームレンズを使えば一目瞭然。
レンジには無理なこと。
レンジファインダーではファインダーの倍率が固定。
つまり使うレンズに対応しない。
たとえばニコンSPでは上部のダイヤルを回すことで、ファインダーの中に色付きの「枠」が現れます。
ライカのMも同様。
ライカは現れる「枠」の種類で、広角向けや望遠向けなどに別れます。
(実際はそんな単純なものじゃ無いんだろうけど)
このような機構が無ければ、レンズに合う単独ファインダーをいちいち揃えて別付けするわけ。
レンズより単体のファインダーのほうが高い、という矛盾に怯えることになります(^^;
ピント合わせは慣れ。
レンジでは2重の像を重ねるイメージ。
1眼レフはフォーカシングスクリーンというパーツが交換できるタイプであれば、いろいろな合わせ方を選択できます。
わかります?
ライカの究極のレンジファインダーであるM3に勝てないとニコンが撤退したあと、反対に1眼レフのニコンFを開発し、システムカメラとして今度はレンジファインダーを駆逐した理由を。
(ニコンに限りません)
今から30年以上も前に魚眼レンズから2000ミリの反射望遠レンズまでをラインナップできたわけ。
今はフィルムカメラが投げ売りの状況です。
レンジファインダーでも標準レンズ付きで5万もあれば買えるんじゃない?
高いのはレンズです。
アダプターはめてデジカメでも流用できるようになったから。
どうせ電子化とはほど遠い化石なので(笑)、露出計は無しとして、小さな単体露出計にするか、修行を積んで脳内露出計を鍛えるほうがカッコいいです。
ネガフィルムなら露出なんぞ適当でいいし。
保管はカビ防止につきる。
カビ防止のいい方法は、手元に置いてしょっちゅうさわり動かすこと。
フィルム無しの空シャッターでOK。
No.4
- 回答日時:
古いカメラとかマニアックなカメラでなければ、必要な場所、つまり1コマ分送られて停止します。
既回答にもあるように一眼レフは巻き上げレバーで巻き上げますが、むかーしのは最後までレバー押し込まないといけなかったのが、途中から分割巻き上げといって小刻みに巻き上げが出来るようになって、便利になったと思いました。
ラチェットレンチのイメージです。
勿論写ルンですのようにジージーと出っ張りをスライドさせて巻き上げるのもありました。
手軽に買うならニコンの一眼レフどうですか。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/f …
一例ですが、ニコンはマウント変えてないので、色々安いレンズも中古も含めて探せますよ。
ちなみにこちらの各部名称に巻き上げレバー載ってます。
No.3
- 回答日時:
余程古いカメラでない限り、フィルム巻き上げは1コマ分で停止。
シャッターも自動チャージ(セルフコッキング)されます。
例外的にJ120(遮光紙付ブローニ)では、赤い小窓でフィルムカウンターがを確認する必要なものが有ったり、中にはフィルム巻き上げとシャッターチャージが連動しないタイプのカメラもあります。
まぁ、35mm判レンジファインダー機の王道で言えば、LeicaのMシリーズ、その中でもM4あたりではなかろうかと?
なまじっか電子制御されているカメラは避けるべきです。
Leica、お高いとお思いならコシナ製のベッサーシリーズとかツァイスイコンですね。
マウントは、LeicaMマウントが無難。Lマウントレンズもアダプタを挿めば使えるし距離計も問題なく機能します。
No.2
- 回答日時:
巻き上げに関しては普通巻き上げレバーで行いますので、必要分巻き上げればレバーはそれ以上動きませんから巻き過ぎは
心配しなくて良いです。
後期の物ですとシャッターを切れば自動的に巻き上げる機種も有りましたが、それも必用以上巻き上げる事は有りません。
レンジファィンダーですか。
と言う事は一眼では無いタイプのカメラですね。
二つの目から入った画像のズレを重ねるタイプですから周りが暗いと慣れが必要です。
買うとしたならばカメラのキタムラの様な中古品をランク付けしている様な所が良いかも知れません。
35mm盤小型は相当昔に使いましたので今は殆ど忘れてしまって使い心地に関して何も言えません。
保管は防湿庫が理想ですが、温度変化が小さく湿度が上がらない冷暗所が良いでしょうね。(冷蔵庫は論外)
フィルムは現像してみないと出来映えが判りませんので、撮り直しが出来ませんからデジカメみたいには行きませんので、
結構大変ですよ。(笑)
回答ありがとうございます。巻き上げレバーというものがあるんですね。ずっと気になっていたので助かりました。
レンジファインダーの場合ピントを合わせるのが簡単、と聞いたので、デジカメ慣れした私にはその方がよいかな、と思ったのですが、一眼レフの場合のメリットデメリットはありますか?
No.1
- 回答日時:
フィルム巻き込みは、1コマ分のところでレバーは止まります。
もう製造などされていないので、中古品に。アクセアリーなども当然中古で、捜すのに苦労するかと。
親父の形見のCANON T-80って一眼レフを。ほとんど使っていません。購入時にくっついてきたケースで保存ですが、親父がなくなって20年以上、それでも電池を交換したくらいでちゃんと作動はするので、保管の方法で注意することなんかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェキの比較
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
自販機の電光を撮影するとルー...
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
CANON EOS KISS X2 ファームウェア
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
Windows10でiphoneseで撮影した...
-
カメラ機能について スマートフ...
-
スマホのカメラに付いて教えて...
-
Switchの保護フィルム貼ってく...
-
フィルムカメラについて カメラ...
-
カメラの性能って頭打ちしてま...
-
先日、部屋の掃除をしていたら...
-
カメラの仕組みについて(レンズ)
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pentax67の巻き上げレバーが戻...
-
フィルムカメラについて カメラ...
-
フィルムカメラの残り枚数カウ...
-
出来上がった写真全てに黒い筋...
-
ニコンのFAというカメラについ...
-
F-1で多重露光
-
マミヤ C330 について
-
8mm映写機
-
CAnon AE-1のフイルムレバーが...
-
nikon f80s
-
フィルムカメラの光漏れ
-
銀塩カメラの裏蓋がしっかり閉...
-
ワープロの分解方法(フタの開...
-
古いカメラが使えるかどうかわ...
-
フィルムカメラはフィルム巻き...
-
LOMO LC-Aのフィルム巻上げダイ...
-
ヤシカ PENTA J の使...
-
NikonFEのシャッターが巻けない
-
CANON AL-1の裏蓋の開け方
-
フィルムカメラのモルト交換に...
おすすめ情報