
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まず、受験学年でなくて、学校が変わり、自信のある教科なら教科書ノート以外はすててもいいと思います。
自信のない教科なら定期テストやプリント類、小テストも復習に使えます。
受験が終わり合格校が決まっているのなら高校に向けては教科書以外は捨てました。大学に向けては高校の教科書以外は捨てました。

No.5
- 回答日時:
引っ越す予定なら捨てるのと残すのを分類分けしましょう。
まず、捨てるものですけど、小テストは捨てますね。小テストと言っても教科書のコピーみたいなものです。英単語だけのテストなら間違っている箇所だけ単語帳に印でもしたらいいのです。それが終わったら捨てます。数学の計算だけの小テストであれば残してもあまり意味がないですね。どこかの問題集のコピーでしょう。問題集に似たような問題があるはずだから問題集を持っていたらそれをやればいいのです。国語の漢字の小テストなら残さなくても日本にいれば触れる機会なんていくらでもあります。もし、漢字の勉強をしたかったら友達に試験に出そうな問題を作ってもらってそれを解いたら勉強になりますよ。さらに、質問者さんが友達に漢字の問題を作ってあげたら更に記憶に残って一石二鳥です。だから、小テストは、よっぽど大切ものを除いては捨てたらいいでしょう。
プリントはどんなものかわかりませんけど、親に見せるためのプリントですか?何か学校行事を知らせるためのプリントですか?それとも、教科書の補足のためのプリントですか?親に見せるためのプリントを渡さずに残したら生活に支障がないものを除いては捨てたらいいでしょう。三面懇談のプリントだと日にちが過ぎたら捨てる、まだ過ぎていなかったら残したらいいでしょう。学校行事もそうです。日付を基準に捨てるか残すか決めたらいいでしょう。教科書の補足のプリントであれば本当に教科書やどこかの問題集をそのままコピーしたようなものであれば捨てたらいいでしょう。ネットにプリントの内容と似たようなものがもし載っていたらそれをお気に入りに残してプリントを捨てたらいいです。プリントは、こんなふうに処理したらいいでしょう。
定期テストは、残しておきましょう。試験問題と言うのは簡単な問題を作る先生と難しい問題を作る先生がいます。テストごとにどの先生が作ったものかわかっていたらテストに先生の名前を書いておきましょう。そうすることで次の定期テストのために分析するのです。もし、どの先生が問題を作るのかわかっていたら先生がつくりそうなパターンを把握して次につなげましょう。
教科書も残したらいいでしょう。教科書には勉強の内容が詳しく載っています。問題集だと問題がメインで基本的なことがあまり書かれていません。せいぜい問題の解説ぐらいです。その問題の解説の内容がもし、わからなかったら教科書を見るしかありません。だから、教科書は学年が過ぎたものであっても残しておきましょう。
ノートも残したらいいでしょう。ノートは教科書には載ってない内容も先生が黒板に書いて解説しているのもあります。また、自分で書いたものなので自分で書いた方が記憶に残っているのもあるでしょう。だから、捨てるのはもったいないです。
こんな風に、捨てるもの残すものを分類したらどうでしょうか。
No.2
- 回答日時:
最近受けた定期テストは残しておいた方がいいかもしれません。
回答者No.1の方と同様に、教科書は高校以降のものは取っておくべきだと思います。ノートも必要かもですね。
小テストやプリント類は捨てますね。わたしだったら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 定期テストの日本史の教科書を丸暗記したのに先生がくれた授業プリントを後から見てみたら教科書に書いてな 2 2022/05/19 20:58
- 中学校 定期テストで5教科合計474点という悲惨な点数を取ってしまいました。。 7 2021/11/30 17:25
- 図書館情報学 先週期末テストがあり、2日前からテスト勉強始めて徹夜する前にモンスター、徹夜した後にリポビタ 1 2021/11/10 22:35
- 中学校 国語の定期テストで点がとれません。 毎回のテストで国語が足を引っ張るので、勉強法を探してるのですが、 5 2021/11/14 14:35
- 中学校 テスト勉強で例えば社会の勉強をする際に、教科書に書いてある文をノートに書くのって意味ありますか? 読 5 2022/08/26 00:45
- 中学校 担任の先生について 5 2021/11/08 21:37
- 高校 テスト 1 2022/07/12 13:25
- 大学受験 大学受験についての質問です。 共通テストで、理系の人が文系科目を2教科受けたりすることは可能なのでし 3 2021/10/27 17:39
- 大学受験 共通テスト対策として、共通テスト予想問題かセンター過去問かどちらの方が優先度が高いでしょうか? 教科 2 2021/11/27 14:32
- 高校 点数の上がりやすい勉強方法を教えてください 7 2021/10/29 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
細胞質と細胞質基質の違いを教...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
これって教科書の解答が間違っ...
-
この式の流れで、 aでくくる所...
-
教科書がわかりづらいのはなぜ...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
中学校で使った教材はいつ捨て...
-
新入社員で、経理をこれから実...
-
新中3年です。夏までになんの教...
-
勉強するぞ!って気持ちはある...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
教科書を譲って貰ったお礼
-
教科書の書店で、教科書を注文...
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
なぜ-2分の1になるんですか? ...
-
これはやり方が合っていますか...
-
日本史 石斧と石鍬の違い 縄文...
-
教科書を全く使わない公立高校教諭
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身の回りの負の数が何があるか...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
教科書を譲って貰ったお礼
-
教科書をまとめるようなレポー...
-
華美でない服の基準が分かりま...
-
高一英コミュ教科書 「Cambridg...
-
異性の友達との教科書の貸し借...
-
学校の先生が使う指導書は、一...
-
教科書を配られるのですが、10...
-
大学の教科書を在庫切れで買い...
-
学校で休み時間に一緒にいる子...
-
3個のさいころを同時に投げると...
-
数学II 三角関数 θ=π/2+nπと教...
-
高校の教科書「新編」というのは?
-
π/4≦θ≦π/2 のときy=3sinθ+4cosθ...
-
細胞質と細胞質基質の違いを教...
-
高校の教科書、紛失した?
-
教科書の表紙が折れたら皆さん...
-
x=Acosωt+Bsinωtをx=Rsin(ωt+β)...
おすすめ情報